2016年1月の総統選挙に勝利し、8年ぶりに政権交代を果たした台湾の蔡英文政権。5月の総統就任から3カ月経った現在、異例中の異例の人事を行い、話題となっている。8月25日、台湾の行政院(内閣)の政務委員に、有名なプログラマーであり社会運動家である唐鳳氏(35)が就任することが明らかになったのだ。
【写真】 デジタル総括政務委員への就任が決まった唐鳳氏
政務委員とは、日本で言えば閣僚級の職務。既存省庁のトップではないが、特定分野の業務を推進する必要性がある際に、省庁横断的な部署を置き、政務委員を任命することがある。今回、唐氏に与えられる肩書きは「デジタル総括政務委員」だ。
■ 歴代閣僚の歴史で3つの“史上初”
唐氏の就任は10月だが、台湾社会ではこの人事の話題に沸いている。そうなるだけの十分な理由がある。唐氏は歴代閣僚の歴史を、二重、三重にも塗り替えたためだ。
唐氏が10月に就任すれば、閣僚としては史上最年少、そして初の中卒閣僚、さらには男性から女性へと性転換した初のトランスジェンダー閣僚になるのだ。
自らのフェイスブックで入閣することを発表した唐氏は「デジタル技術とそのシステムで政府を助け、問題を解決し、一般市民が利用しているデジタル科学技術で市民と政府を連結させたい。そうすることで、市民共同体の中のコミュニケーションを促進、強化する」とさっそく抱負を述べている。
さらに、「自分の仕事は、特定集団のみを代表したり、政府のために政策広報を行うのではなく、社会の通路になってより多くのアイデアと力をより固く結合させること」とも記した。
日本の首相に当たる行政院の林全院長は「唐氏の役割は、これまでの政務委員とはちょっと違う。各部署が政策に関して対外的なコミュニケーションを行えるプラットフォームをつくり、民間が政府の情報を十分に利用できるようにして産業界でイノベーションを生みだすこと」と説明している。政府が国民との対話やコミュニケーションだけでなく、情報公開と情報技術を通じて産業構造の改革を行うための人物が、まさしく唐氏だということだ。
林行政院長は当初、唐氏に「ITとインターネット分野でよい人材を推薦してほしい」と相談していたという。ところが、唐氏に相談するのではなく、唐氏こそがその最適任者として多くの人から言われて唐氏に要請、これを受け入れたという話だ。
■ 破格の人事で政権浮揚も
唐氏の政務委員任命は、蔡英文政権にとって政権の起爆剤にもなったかもしれない。
蔡英文政権は若い世代から圧倒的な支持を得て、今年1月の総統選挙に勝利。就任後、前の国民党政権が推進した高等学校の歴史教科書とその編集綱領の修正案を撤廃し、また国民党がこれまで不当に蓄財していた財産(党産)を没収する姿勢を見せた。これらは若い世代にとって関心が高いイシューでもあり、蔡英文政権への支持を高めた。
ところが、閣僚人事に対しては「旧態依然とした選び方」「適任者を選んでいない」といった批判が集中した。実際に、閣僚の平均年齢は62歳、37人のうち女性はわずか4人という人事案は、初の女性総統なのにこの程度かと、支持勢力をがっかりさせた。そのような中での唐氏任命は、若い世代の内閣支持に肯定的に作用したと評価されている。
では、唐鳳氏はどのような人物なのか。
読み込み中…