メインのパソコンOSをWindows7 32bitから64bitへ変更しました。
64bitのOSを動かすには、パソコンが64bitに対応している必要があります。
対応しているか確認するには、こちらの投稿を参照してください。
⇒ パソコンが64ビットのWindowsに対応しているか確認する
変更前はWindows7 Ultimate 32bit、実装メモリは2Gです。
※2012/11/07 追記
メインパソコンは「Windows 8 Pro 64ビット」に変更しました。
⇒ Window8へアップグレードしてみた
リビングパソコンも「Windows 8 Pro 64ビット」に変更しました。
⇒ Windows7 Home 32bit から Windows8 Pro 64bit に変更
変更するのは同じエディションでWindows7 Ultimate 64bitです。
変更するにあたり、新たに8Gのメモリを購入し合計10Gにします。
いつものようにDSP版を使用しました。
Windows7 のサポート(延長)は2020 年 1 月 14 日までです。
Windows 7 | |||
---|---|---|---|
※HomePremium 32bit/64bit※ | ※Professional 32bit/64bit※ | ||
Windows10の場合は、32bitと64bitが同梱されています。
オンラインコード版とはネットからOSをダウンロードし、メールにて送られてきたプロダクトキーを使用して、インストールを行います。USBフラッシュドライブ版は、USBメモリーとプロダクトキーが郵送にて届き、USBメモリーからWindows10をインストールします。
Windows 10 | |||
---|---|---|---|
※Home 32bit/64bit※ | ※Professional 32bit/64bit※ | ||
オンラインコード版 | USBフラッシュドライブ版 | オンラインコード版 | USBフラッシュドライブ版 |
32bit OSが認識できるメモリは4Gですが、64bit OSに変更すると4G以上のメモリが認識できます。
ただし、マザーボード(チップセット)が対応していないと64bitのOSに変更しても4G以上のメモリを認識できないので注意が必要です。
※増設メモリ※ | ||
---|---|---|
移行ツールなどが無いので、Windows7のメディアからブートしてインストールを開始します。インストール済みのアプリケーションは使用できなくなるので、OSインストール完了後、再度インストールが必要になります。
メディアからブート後、言語とキーボードを選択
“今すぐインストール”クリックで開始
ライセンスに同意して次へ
“新規インストール”を選択します。
インストール先のパーティションを選択します。今回は”Windows7 32bit”がインストールされているパーティションを選択しました。初期化してインストールしたい場合は、右下の”ドライブオプション(詳細)”リンクをクリックします。
すると、既存のシステムファイルやフォルダが”Windows.old”フォルダへ移動されるとメッセージが表示されます。
32bitがインストールされているパーティションを指定して、フォーマットせずインストールした場合、ユーザーフォルダ(ドキュメントフォルダなど)やWindowsフォルダなどはバックアップをしてくれます。
この方法でインストールすると、事前にバックアップしなくてよくなります。
インストールが開始されます。
この後、コンピュータ名やユーザ名、プロダクトキーの入力を行いインストールの完了です。
“Windows.old”フォルダが作成され、32bitで使用していたシステムフォルダやファイルと、ユーザーフォルダやファイルはここに移動されます。フォーマットしていないので、システムフォルダ以外のフォルダやファイルはそのままの状態で残ります
移行前と後のエクスペリエンスを測定しました。
当たり前ですが、メモリのスコアが改善されています。
はじめまして。
32bitから64bitに変更するにはどうすればいいか、という思いからこのブログへたどり着きました。
無事にインストールできているようなのですが、ライセンス違反などにはならないのでしょうか?
32bitを消して64bitを入れているからならないのでしょうか?
近いうちに、出来れば64bitに移行したいのです。
教えていただければありがたいです。
こんばんは。管理人です。
ライセンス違反にはなりません。
仰るとおり、32bitが削除されているからです。
この方法なら何回でも同じパソコンに限ってインストール可能です。
違うパソコンにインストールするとライセンス違反になります。
はじめまして。32bit→64bitでググッてたどり着きました。
この方法すごく興味あるのですが、1つ質問させて下さい。
他の方も質問されてましたが、ライセンス違反にならないとの事ですが、32bit版のライセンスのままで64bit版に移行できると解釈してもいいのですか?
たとえばプロダクトキーの無い64bit版のディスクでも、問題なくインストール出来るのでしょうか?是非ご享受お願いします。
basscla7 さん
こんばんは。管理人です。
>たとえばプロダクトキーの無い64bit版のディスクでも、問題なくインストール
>出来るのでしょうか?
これはライセンス違反ですね。
みなさん勘違いしているのですが、インストールは出来ても、ライセンス違反なら使用する事はできません。
初めまして32bit>64bitで検索して辿り着きました。
検索しても分からず初心者な質問で申し訳ないのですが質問させてください。
>> 32bitがインストールされているパーティションを指定して、フォーマットせずインストールした場合、 ユーザーフォルダ(ドキュメントフォルダなど)やWindowsフォルダなどはバックアップをしてくれます。この方法でインストールすると、事前にバックアップしなくてよくなります。
とありますがこの場合はパーティションが C (OSインストール先) と D に分けている場合、Dはフォーマットせず済むのでしょうか?教えて頂ければ幸いです。
opera3さん こんばんは。
デジ備忘 管理人です。
パーティションが気になられてるようですが、フォーマットしなければシステム領域以外はそのままの状態で残ります。
今回の方法だとブートパーティション以外は関係ありません。
初めまして。
Windows8が使いづらいことが判明したので、
XPをWin7へ、Win7 32bitを64bitへと移行しようと計画しています。
32bitのWindows.oldフォルダに関しての質問ですが、メールファイルやアドレス等のデータ移行はどのようにされましたか。
64bit版になってから、ソフトをインストールして、インポートできましたでしょうか。
お教えいただくとありがたいのですが。
toriministさん こんばんは
デジ備忘 管理人です。
私はGmailをメインで使用しているのでメールデータの移行はあまり気にしませんでした。
移行の方法は使用しているメーラーソフトにもよるかと思います。
たとえば「thunderbird」を使用している場合は、ユーザーフォルダにすべてのデータを保存しますので、Windows.oldフォルダから再度インポートすることは可能です。
もしWindows標準のメーラーをお使いならば、Microsoftが「転送ツール」を公開していますので、こちらを使ったほうが確実に移行できるかと思います。
参考URL:
http://www.microsoft.com/ja-jp/windows/windows-7/guide/upgrade05.aspx
転送ツールの直接ダウンロード:
http://www.microsoft.com/ja-jp/download/details.aspx?id=4503
はじめまして、メモリ4Gを全部使いたくて64bitにしようと思い見させていただきました
PCのこういった作業は初心者で用語が出てくるとたちまち不安になるのですが自分でどうにかやってみたくて、意味なども検索してこれで行けるはずという段階での確認をさせてください
フォーマットせずインストールして32bitは使えなくなっているとあるのですがこれは後から削除したりしなくても良いのでしょうか
ファイルやフォルダがoldに残っているというのは、ピクチャやテレビ録画等が残ってるということで大丈夫でしょうか
あと、OSが入っているHDD以外の増設した内臓HDDやUSBで繋いだHDD、テレビチューナー等は、作業前に取り外したりしなくても大丈夫ですか?
それから、アプリは再度インストールとありますが、インターネットエクスローラーでお気に入りに登録してある情報は消えますか?
もし良かったら教えてください。
ガンプランナーさん こんばんは。
デジ備忘 管理人です。
まず、大前提のお話をさせてください。
32bitのWindowsがインストールされているパーティションを指定して初期化をしないでインストールを行うと32bitのWindowsシステムで重要なフォルダ(Windows、Program Files、ユーザー)などがWindows.oldフォルダ内へ移動されます。
※重要なポイント※
それ以外のフォルダやファイルはそのままの状態で残ります。
たとえばインストールドライブに自分で作ったフォルダやファイルがあった場合、初期化していないので、そのフォルダやファイルはWindows.oldに移動される訳ではなくそのままの状態で残ります。
インストール時にそのフォルダやファイルを削除することはありません。
上記を踏まえての回答です。
>フォーマットせずインストールして32bitは使えなくなっているとあるのですが
>これは後から削除したりしなくても良いのでしょうか
回答:
32bit時のシステムフォルダやファイルのことを仰っているのであれば、Windows.oldに移動されているので必要なれば後で削除しても問題ありません。
>ファイルやフォルダがoldに残っているというのは、
>ピクチャやテレビ録画等が残ってると
>いうことで大丈夫でしょうか
回答:
はい、大丈夫です。
ユーザーフォルダに格納していた場合は「Windows.old」フォルダのユーザーフォルダへ移動されています。
>あと、OSが入っているHDD以外の増設した
>内臓HDDやUSBで繋いだHDD、テレビチューナー等は、
>作業前に取り外したりしなくても大丈夫ですか?
回答:
外して作業されたほうがよろしいかと思います。
>それから、アプリは再度インストールとありますが、
>インターネットエクスローラーで
>お気に入りに登録してある情報は消えますか?
回答:
私はインターネットエクスローラーを使用していないので詳細は不明ですがエクスポートしてインポートするほうが確実です。
参考URL
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/Import-or-export-favorites-in-Internet-Explorer
質問の意図と違う回答の場合、指摘してください。
ディスクを入れると インストールするOSを選択してくださいと出て×86と×64という二つが表示されているのですが どちらが64bitなのでしょうか?
ガンプランナーさん こんばんは
既に解決済みかもしれませんが・・・。
x64が64bit版です。
現在VISTA HomePremiumの32bitなのですが、windows7の64bitにアップデートするにはwindows7アップデート版で(VISTA 32bit→windows7 32bit→windows7 64bit)可能なのでしょうか?
やはりアップデート版では無理なのでしょうか?
無理な場合、アップデートでwindows7 64bitにする方法はあるのでしょうか?
poteさん こんにちは
ご質問は、
現在のVistaの情報を保持したまま64ビットのWindows7にアップグレードができるかということですか?
それともVistaの内容はどうでもいいので単純に現在のPCを64ビットのWindows7にできるかというこですか?
懸念されている事をもう少し具体的に書いていただければ回答できるかと思います。
例えば、poteさんが思っている「アップデート」を行った場合こういうことが気になるとか。
<<追記>>
アップデート版とはアップグレード版のことでよろしいでしょうか。
もし、アップグレード版でWindows7の64ビットに変更できるのか
気になっているのであれば、これは可能なはずです。
「Vista 32bit ⇒ Win7 64bit」で大丈夫です。
但し、Win7はメディアからブートして「新規インストールアップグレード (カスタム)」を選択します。
注意点は
ドライブの初期化やVistaの情報を削除しないようにすることインスールするドライブ(パーティション)はVistaと同じ場所にインストールすること
インストールしてあるソフトウェアは使用できなくなります。
Vistaのシステムで重要なフォルダやファイルはWindows.oldフォルダへ移動されます。
参考URL:
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/help/upgrading-from-windows-vista-to-windows-7-custom
http://windows.microsoft.com/ja-JP/windows7/upgrading-to-windows-7-frequently-asked-questions
どうしてもアップグレード版で行いたい場合は別ですが、アップグレード版よりはDSP版を購入したほうがお得です。
お返事有難うございます。
アップグレード版でしたwすいません。
PCは東芝qosmio G40/95Cという物なのです。
アップグレードアシスタントで現在の設定等をできるだけ残して、windows7 64bitへアップグレードしたい(少しでも軽くしてメモリ4Gを使い切りたい為)と考えているのですが、どのヴァージョンのwindows7を購入すれば良いのかが分からず困っていました。
こんにちは。面白い事やってますね。
ちょっと試してみようかなって思いました。
一つ気になる部分があるんですが、リカバリです。
①ブートパーティション以外は残るとの事なのでリカバリの領域も残るんでしょうか?
②残っていた場合64bitにしたあとリカバリすると64bitで初期化されるんでしょうか?
③同様にリカバリディスク作成した場合64bitに戻るディスクの作成が可能なんでしょうか?
④②と③が可能だったとして32bit環境時に作成しておいたリカバリディスクを64bit化後に使用すると32bit戻しが可能なんでしょうか?
②③④がどれも可能であれば64にも32にも容易に変更可能になりますね。
32bit機は一台のみなので検証用に容易に戻せる環境が作れるならtryしたいんですが。
paskaさん こんばんは。
デジ備忘 管理人です。
今までリカバリー領域が存在しているパソコンを
使用したことがないので細かいところまでは不明ですが、
多分、以下のようになると思います。
>①ブートパーティション以外は残るとの事なのでリカバリの領域も残るんでしょうか?
回答:
paskaさんが使用されているパソコンのリカバリー領域が、
どのパーティションに格納されているかは私では判断がつきません。
多分メーカー品のパソコンを使用されていると思いますので、
直接サポートに確認し正確な情報を入手したほうがいいと思います。
>②残っていた場合64bitにしたあとリカバリすると64bitで初期化されるんでしょうか?
回答:
リカバリー領域にある情報(OSやドライバー)は32bit版なので
32bitで初期化されます。
>③同様にリカバリディスク作成した場合64bitに戻るディスクの作成が可能なんでしょうか?
回答:
リカバリー領域にある情報(OSやドライバー)は32bit版なので
リカバリーディスクの内容も32bit版になります。
リカバリー領域の内容は不変です。
>④②と③が可能だったとして32bit環境時に作成しておいたリカバリディスクを64bit化後に使用すると32bit戻しが可能なんでしょうか?
回答:
リカバリー領域にある情報(OSやドライバー)は32bit版なので
リカバリーディスクの内容も32bit版になります。
このディスクを利用して32bit版のOSのインストールが可能かと思います。
Lenovo X230をWindows 7 32bitsで使用しています。
HDDの初期化(暗号化)を行った後でWindows 7 64bitsに移行したいと
考えています。
単純にWindows 7 64bitsのメディアからインストールすればよいのでしょうか?
BIOSを64bits用に変更する必要があるのではないかと心配しています。
その場合、何か手順を教えて頂けませんか?
宜しくお願いします。
tommyさん こんにちは。
管理人です。
記事内の画像が正しく表示されていませんでした。
修正したので必要ならば再度確認してください。
ここから回答です。
>単純にWindows 7 64bitsのメディアからインストールすればよいのでしょうか?
CPUなどが対応している場合は、その方法でインストールできます。
お使いのPCはメーカー品ですので、ドライバーやユーティリティーの64bit版がメーカーから提供されているか、事前に確認したほうがいいかと思います。
>BIOSを64bits用に変更する必要があるのではないかと心配しています
32bitや64bitはOSに対して言っているだけで、BIOSは関係ありません。
BIOSはハード関係の制御を行っているだけです。
以上です。
ご不明な点は質問してください。
ご回答どうも有り難うございました。
ドライバーとユーティリティのチェックをします。
すいません。Lenovo X230を使っていますが、HDDの暗号化がかけられています。
現在はWindows 7 32bitsを使用しています。
暗号化等のセキュリティの観点で懸念があります。
調べてみるとレノボはBIOSが2種類あり、通常のBIOSとは別にスーパーバイザーモードがあるようです。
このため、通常HDDのセキュリティは2重にかけられています。
32bit→64bitについてHDDは入れ替えが必要でしょうか?
単純にWindows 7 32bitsの上から、Windows 7 64bitsをインストールすれば良いと思っていました。
宜しくお願いします。
こんにちは 管理人です。
tommyさんが何を気になされているのか、いまいち理解できません。
先に回答したようにBIOSはハードの制御を行っているだけです。
具体的に何が不安なのでしょうか?
>調べてみるとレノボはBIOSが2種類あり、通常のBIOSとは別にスーパーバイザーモードがあるようです。
このため、通常HDDのセキュリティは2重にかけられています。
【回答】
BIOSの種類との言い方は正しくありません。
BIOSはそのPCに一つしかありません。
スーパーバイザーモードとは、BIOSに管理者が設定できる内容があるということですよね。
そのためBIOSで管理者用の設定パスワードや起動パスワードの事前登録が必要になるとか。
PCの電源を入れるとBIOSからの起動パスワードの入力画面が表示され、パスワードの確認ができるとHDDのアクセスが行われ、OSが起動するという流れですよね。
また、BIOSの管理者向け設定を変更する時、設定パスワードの入力画面が表示され、パスワードの確認ができるとBIOSの変更が可能になるということだと思います。
HDDの暗号化はBIOSで設定するのではないでしょうか?
その場合、何も意識しなくてもHDDの書込み時に勝手にデータの暗号化が行われるはずですが。
【ここまで】
>単純にWindows 7 32bitsの上から、Windows 7 64bitsをインストールすれば良いと思っていました。
【回答】
初期化してインストールしても、初期化せずインストールしても問題ありません。
BIOSとHDDは関係ありますが、BIOSとOSは関係ありません。
【ここまで】
私自身、レノボのPCを使用したことがないので確実なことは言えませんが、回答した内容は一般的な話だと思います。
不安を払拭できる一番の方法はレノボのサポートに問い合わせる方法ですが。。。
おはようございます。
こちらの記事を参考に、現在Windows7.32bitから64bitを行っていたのですが…
インストール中に%が止まりエラーコードが表示されました。
その際、エラーコードを確認せずPCの指示のまま進んだ所、再起動が行われ起動後はスタートアップの修復になってしまいました。
スタートアップ修復を実行しても、「スタートアップ修復ではこのコンピューターを自動的に修復できません」といった状況です。
システムの復元をしようにも、Windowsがないという…
困り果て書き込みをしました。
お力添えお願いします。
けいさん。こんにちは。
デジ備忘 管理人です。
それは困りましたね。同じ問題があるのであれば、再度インストールを行えばエラーコードは確認できるかと思います。32bitのwindows7を起動したいということでしょうか?
こんにちは
現在vistaからアップグレードしたWin7 32ビットを使用しているのですが、
このUG版のDVDを使ってさ62ビットに変える事は可能でしょうか。
教えてください。よろしくお願いします。
こんにちは。 デジ備忘 管理人です。
お手持ちのDVDが32bit版なら無理です。
32/64bitのセレクタブルOSなら可能かとおもいます。
こんにちは、64bitにした場合、マザーボードやgpuなどのドライバは消えてしまうのでしょうか?宜しくお願い致します。
こんにちは。 デジ備忘 管理人です。
クリーンインストールしない限り消えてしまうということはありませんが、32bitのドライバーは64bitのOSでは動作しません。
64bit版ドライバーのインストールが必要になります。
以上です。
ご不明な点は質問してください。