市販のリンゴ酢が飲みやすいので、
飲みたくなるとよく買いますが、
よくわかっていないのが飲み方。
美容健康に良いからといって、
飲み過ぎるのもダメなはず。
と思いながらも、
炭酸で割ると美味しいから、
ぐびぐび飲んじゃうんですよね(^▽^;)
効果的な飲み方や飲む量って、
気になりませんか?
リンゴ酢の効果的な飲み方
リンゴ酢だけではなく、
飲むお酢には効果的な飲み方や、
飲む適正量があるとのこと。
当たり前のようで、
意外と守られていないのが、
希釈する割合。
市販のものを買った直後は、
酢の瓶に貼ってあるラベルを見て、
適正量で希釈するのですが・・・
慣れてくると、
「大体この位かな?」
と目分量で希釈しがち。
それがマズいんですね(-_-;)
お酢の効果を十分に得るためには、
ラベルの希釈する割合を守って、
水で割って飲むのが大前提。
もちろんストレートで飲めるものは、
そのままで大丈夫ですよ。
気になるのは飲む量なのですが・・・
リンゴ酢を飲む量は?
リンゴ酢だけではなく、
いわゆる飲むお酢と呼ばれているものに、
共通することなのですが、
飲み過ぎはやっぱりダメ。
お酢を飲むのであれば、
1日当たり30cc以下が目安なのだとか。
30ccはお酢だけの量ですよ。
希釈する水や炭酸の量は含みません。
飲み過ぎると、
どんな影響があるのかと言うと・・・
リンゴ酢を飲み過ぎると悪影響が!
リンゴ酢だけでなく、
他の飲むお酢にも同様に言えることですが、
飲み過ぎると体に悪い影響があります。
酢は刺激が強いので、
飲み過ぎたり希釈量を間違うと、
胃を荒らしてしまうんです。
お腹ペコペコ状態の時に飲んでも、
同じこと。
そして冷え性の人は要注意!
酢は体を冷やしやすいので、
飲み過ぎると冷え性が悪化するかも。
歯のエナメル質を溶かす!?
最後にもう一つ。
飲み過ぎると歯にも悪影響があるんです。
歯医者で聞いたことがあるかもしれませんが、
酢に含まれる酸が、
歯のエナメル質を溶かす場合があるとのこと。
飲んだ後、歯磨きすれば大丈夫。
寝る前に酢を飲んで、
歯磨きせずに寝てしまうのは最悪ですよ。
歯が気になるのであれば、
ストローでリンゴ酢を飲むと良いそうです。
このリンゴ酢ですが、
市販のものを買わなくても、
手作りできるって知っていましたか?
リンゴ酢の作り方
リンゴ酢の作り方は簡単です。
これからリンゴの美味しい季節なので、
手作りリンゴ酢おすすめですよ。
手作りリンゴ酢
【材料】
リンゴ 2個(約500g)
穀物酢 400cc
氷砂糖 100g
【作り方】
1.リンゴをよく洗い、ふきんで水気を拭き取る。
2. リンゴを8等分にカットする。
3. 皮は剥かずに、芯だけ取り除く。
4. 保存瓶を煮沸消毒し、リンゴを1/3入れる。
5. 氷砂糖を1/3入れる。
6. リンゴ、砂糖を交互に入れる。
7. リンゴ、砂糖が交互に入った保存瓶に穀物酢を全部入れる。
8. 1日1回、リンゴに酢がかぶるように瓶を揺する。
9. 冷蔵庫で保存し、2週間で完成!
長く置けば置くほど味が染みてきますよ。
ストレートでは飲まないで下さいね。
水や炭酸で割って飲みます。
もちろん料理にも使えますよ。
手作りリンゴ酢を使った、
ドリンクレシピを紹介しますね。
手作りリンゴ酢の爽やかドリンクレシピ
炭酸水で割ると、
スッキリして美味しく飲めますよ。
【材料】
手作りリンゴ酢 20ml
炭酸水 150ml
生姜(チューブタイプでもOK) 小さじ1/2
はちみつ お好みで
【作り方】
1. 生姜をすりおろす。
2. はちみつ、生姜、リンゴ酢を混ぜ合わせる。
3. 最後に炭酸水を注いだら完成。
リンゴ酢自体に甘みがあるので、
飲んでみてから甘みが足りない時だけ、
はちみつを入れても良いですね。
リンゴ酢に期待できる効能は?
リンゴ酢は美味しいだけでなく、
美容健康にも効果がある優れもの。
期待できる効果を、
簡単にまとめてみました。
美肌効果
リンゴ酢に含まれるクエン酸によって、
肌の新陳代謝を促し、
シミ、シワを改善させる、
美肌効果が期待できます。
ダイエット効果
リンゴ酢に含まれるアミノ酸は、
脂肪燃焼を助けてくれます。
疲労回復効果
クエン酸による、
疲労回復、夏バテ解消効果があります。
便秘解消
リンゴ酢に含まれている、
アップルペクチンが
腸内環境を整えてくれるため、
便秘解消につながります。
リンゴ酢を飲めば心も体もスッキリ!
お肌もツルツルになりそうですね。
最後に
リンゴ酢は飲むのもおすすめですが、
私が好きなのはピクルス。
手作りリンゴ酢でピクルス液を作って、
好きな野菜を切って漬ければ、
シャキシャキのピクルスができますよ。
リンゴ酢ピクルスの作り方
【ピクルス液の材料】
手作りリンゴ酢 150ml
白ワイン 80ml
塩 ひとつまみ
ローリエ 1枚
鷹の爪 1本
にんにく 1片(お好みで)
※好きな野菜適量。
【作り方】
1.野菜をお好みの形にカットする。
2. 鍋に白ワインを入れアルコールを飛ばす。
3. 鍋にリンゴ酢と野菜以外の材料を入れ、ひと煮立ち。
4. 火を止めてリンゴ酢を入れたらピクルス液の完成。
5. 粗熱の取れたピクルス液と野菜を保存瓶に入れる。
6. 1日漬ければ完成!
ぜひ試してみて下さいね。