RSS速報

0_e13

 人間の運命で唯一絶対であり、現状避けられない事実はただ1つ。いつか必ず死ぬということだ。とはわかっていてもいつ何時終わりがくるかは不明で、なかなか受け入れたくない現実でもある。

 人生では様々なつらいことが起きるが、メタル音楽はファンにとって、非常に深刻な問題から仕事でちょっと嫌な思いをしたといったことまで、日々の出来事に向き合う力を貸してくれる。だがそれだけではない。

 最近『ジャーナル・オブ・サイコロジー・オブ・ポピュラー・メディア(Journal of Psychology of Popular Media)』誌に掲載された「The Memory Remains(その記憶は残る)」という研究によると、メタルは人々が死に向き合ううえで有効かもしれないと論じていている。
スポンサードリンク

 この研究では30名の被験者を対象に、あるオーディオブックかスレイヤーの『エンジェル・オブ・デス』のいずれかを聴いてもらったあとで、心理学的なアンケートに回答してもらった。その概要は下記の通りだ。

 なお、被験者がわずか30名だけであること、オーディオブックのトピックが特定されていないことに注意してほしい。また、恐怖管理理論(Terror Management Theory)とは、文化的世界観と自尊心の2つの次元によって、人は死の恐怖を意識の下に抑え、自らを守っているとする理論のことだ。

ヘビーメタル音楽は、ファンでない者からはしばしば死が連想される一方、ファンからはメタルを聴くことで気分の落ち込みを避け、死にまつわる考えに立ち向かう力を得ることができると報告されている。

恐怖管理理論によると、自尊心と文化的世界観は、死の恐怖に対抗する象徴的2要素緩衝システムとして機能するという。

恐怖管理理論に関する最近の研究において不明であるのは、(a)死の恐怖に対抗するうえで不可避的な死が顕著となった直後に文化財を提示すれば十分であるのか、あるいは依然として緩衝要素を始動させる必要があるのかということ、ならびに(b)1緩衝要素の始動で十分であるのかどうか、ということである。メタル音楽はファンにとっては文化財とみなすことができ、それによってその社会アイデンティティの一部を形成する。

 2つの研究によって、ヘビーメタル音楽が存在に関する苦悶に抵抗する文化的世界観緩衝材として機能しうるのかどうか、潜在的測定によって調査した。

研究1では、ファンについては文化的世界観を向上させる必要性がないが、それは不可避的な死の顕著性を提示したあとにメタル音楽を鑑賞した場合に限ることが判明。研究2の結果からは、ファンにおいてはメタル音楽を聴くと自尊心のさらなる支援が不要になる一方、ファンでない者は依然として自尊心の向上を必要とすることが明らかとなった。

 いろいろ小難しいことが書いてあるが、要するにメタル好きな人は死に対して受け入れる姿勢があり、苦悩を乗り越えていくだけのメンタル力がついているということだ。

 もしメタルが嫌いじゃなくて、死に並々ならぬ恐怖を感じるのであれば、メタル療法という選択肢もありなのかもしれない。

 音楽は太古の昔から人類と密接な関係がある。メンタル面に大きな影響を及ぼすのは確かなようだ。

via:iheart.metalinjectionなど。/ translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
筋金入りの猫好き。有名メタルバンド・メンバーが猫救済のために作った写真集「Metal Cats」


うつ病にかかりやすい若者はヘヴィ・メタルを習慣的に聴く傾向がある(オーストラリア研究)


ブラックメタルの名のもとに起きた衝撃的な10の事件


意外な人物も。世界10人の悪魔崇拝者たち


ヘビーメタルの歴史は融合の歴史。メタル史にのこる面白映像ベスト13

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1.

  • 2016年09月01日 09:37
  • ID:EQMX8hFz0 #
2

2. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 10:05
  • ID:jK.DPJHn0 #

でもヘドバンのし過ぎは、首に良くないのでは?(そういう話ではない

3

3.

  • 2016年09月01日 10:11
  • ID:A9uhyBUl0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 10:14
  • ID:QMIIjooi0 #

メタルは人生の応援歌やからね

5

5. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 10:34
  • ID:FHY6Q4ma0 #

これって歌詞の問題だと思うんだけど、ヘヴィメタルというカテゴリで分けていいんだろうか

6

6. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 10:54
  • ID:9DbeTipx0 #

そりゃあれだけ歌詞に「death」「die」「kill」が出てくりゃ死というワードに鈍感になるんじゃね?
むしろ愛とか恋、幸福に関するワードの方が鬱になりやすそうなもんだが

7

7. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 10:55
  • ID:rTBI5QKw0 #

う〜ん、いい意味には捉えられないなぁ、正直なげやりな感覚になってしまっている印象しかない
人間のシステムや常識をいくらでも覆られそうな近代、死を無抵抗に受け入れる姿勢は果たして本当に良しとしていいのだろうか

8

8. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 11:00
  • ID:3K6YCNSA0 #

ヘビーメタルサンダー!
確かに人生への勇気をもらえた

9

9. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 11:05
  • ID:xqhf4DxY0 #

「天国への階段」を聴いてくれや。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 11:09
  • ID:ocI.Om160 #

神社の神楽、仏寺の声明、呪術師の祈祷、教会の聖歌、モスクの詠唱。人によってはヘビメタや軍歌、自作の詩歌、あるいは一切を排除した沈黙、自然の驚異か。
美というものには、その文脈に属する人に「個我の限界」を越えた何かを見せる力があるようだ。この美しいものの許に、いずれ自分は再び導かれるだろうという確信、なのだろうか。

ゆえに困難に直面した人を、外の世界の多様性と切り離してしまうべきではない。人は自分の宗旨を、選べるようで選べないのだから。

11

11. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 11:22
  • ID:4mFrIlXt0 #

それではお聴きください、メタリカの「One」です。

12

12.

  • 2016年09月01日 11:26
  • ID:uH.zneIR0 #
13

13. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 11:31
  • ID:P1QVFQbI0 #

ヘヴィメタルをかけるとシロアリの活動が活発化します

14

14.

  • 2016年09月01日 11:36
  • ID:1nwMG14R0 #
15

15. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 11:46
  • ID:.nR32qEv0 #

これってメタル以外の音楽でも似た様な事が言えそう・・・。
俺はメタル好きなのでメタルを聞いて元気が出るというのはわかるけどw

16

16. 匿名処理班

  • 2016年09月01日 11:52
  • ID:YIdM9rxU0 #

angel of deathはアウシュヴィッツを題材にした曲だぞ。応援歌でもなんでもない

17

17.

  • 2016年09月01日 12:04
  • ID:xpuwgcMI0 #
18

18.

  • 2016年09月01日 12:07
  • ID:1aSWn.QC0 #
19

19.

  • 2016年09月01日 12:23
  • ID:.r9hGHp30 #
20

20.

  • 2016年09月01日 12:36
  • ID:VVP.yicK0 #
お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集