海外コメンタリー

トーバルズ氏がLinuxとGPLについて真に思うこと

Steven J. Vaughan-Nichols (Special to ZDNet.com) 翻訳校正: 村上雅章 野崎裕子 2016年09月01日 06時30分

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

 Linuxの生みの親であるLinus Torvalds氏は、GNU General Public License(GPL)がLinuxにもたらしたものを高く評価している一方、オープンソース関連を手がける一部の弁護士が法廷闘争でライセンスへの順守を徹底させようとしている点については快く思っていない。

 カナダ・トロント発--Torvalds氏は「LinuxCon」で米国時間8月24日、Linuxが最も成功したオープンソースプロジェクトになるうえでGNU General Public License version 2(GPLv2)が果たした役割を称賛した。しかしTorvalds氏は同日の後刻、LinuxカーネルサミットのメーリングリストでGPLv2の強制に関して激しく非難し、「弁護士業はひどく悪化した病気のようになりSFC(Software Freedom Conservancy)と(そのプレジデントを務める)Bradley Kuhn氏は、健康保菌者として知らず知らずのうちに腸チフスの大量感染を引き起こした『腸チフスのメアリー』ことメアリー・マローンのような存在になっている」と述べた。

 一体どういうことなのだろうか?

 その意図するところを、順を追って説明していきたい。

 そもそも、弁護士になりたいがためにオープンソースのプログラマーになるという人などいない。しかしLinux開発者らは知的財産に関する問題、例えばSCOによる知的財産侵害訴訟(SCOの敗訴)や、MicrosoftによるLinuxと「Android」に関する特許の資金化に向けた取り組み(こちらは成功している)に振り回されるかたちで、法律上の問題への対処を強いられている。

 Torvalds氏は他の多くの開発者と同様に、こうした状況を快く思っていない。同氏はどんな時でも、法律上の問題よりもコードのことを考えていたいのだ。誰だってそうだろう?

 このため同氏はLinuxConの会場では「以前は断片化を懸念しており、将来的に不可避であると考えていた。誰もがLinuxの過去を振り返り、UNIXと比較していた。そして人々は断片化が原因で失敗するだろうと述べていた。それが過去に起こった出来事なのであれば、なぜわざわざ口にしたりするのだろうか?」と述べた。

Torvalds氏はLinuxConでの基調講演においてGPLを称賛したが、非公式にはライセンス準拠を迫るSFCのやり口について厳しく非難した
Torvalds氏はLinuxConでの基調講演においてGPLを称賛したが、非公式にはライセンス準拠を迫るSFCのやり口について厳しく非難した。
提供:The Linux Foundation
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

SpecialPR

連載

CIO
藤本恭史「もっと気楽にFinTech」
Fintechの正体
内山悟志「IT部門はどこに向かうのか」
情報通信技術の新しい使い方
米ZDNet編集長Larryの独り言
谷川耕一「エンプラITならこれは知っとけ」
田中克己「2020年のIT企業」
大木豊成「Apple法人ユースの取説」
デジタル未来からの手紙
モノのインターネットの衝撃
松岡功「一言もの申す」
三国大洋のスクラップブック
大河原克行のエンプラ徒然
今週の明言
アナリストの視点
コミュニケーション
情報系システム最適化
モバイル
通信のゆくえを追う
スマートデバイス戦略
セキュリティ
ネットワークセキュリティ
セキュリティの論点
スペシャル
de:code
Sapphire Now
VMworld
HPE Discover
Oracle OpenWorld
Dell World
AWS re:Invent
PTC LiveWorx
デプロイ王子のテクノロジ解説!
古賀政純「Dockerがもたらすビジネス変革」
誰もが開発者になる時代 ~業務システム開発の現場を行く~
さとうなおきの「週刊Azureなう」
より賢く活用するためのOSS最新動向
「Windows 10」法人導入の手引き
北川裕康「データアナリティクスの勘所」
Windows Server 2003サポート終了へ秒読み
米株式動向
Windows Server 2003サポート終了
実践ビッグデータ
中国ビジネス四方山話
日本株展望
ベトナムでビジネス
アジアのIT
10の事情
エンタープライズトレンド
クラウドと仮想化