インタビュー

桑田佳祐が音楽史に名を残すまでの変遷を、サエキけんぞうが分析

桑田佳祐が音楽史に名を残すまでの変遷を、サエキけんぞうが分析

インタビュー・テキスト
麦倉正樹
撮影:豊島望 編集:矢島由佳子

桑田佳祐の還暦を祝うべく、各界の著名人に「桑田佳祐」に対する思いを披露してもらう特別企画。その第6弾となる今回ご登場いただくのは、ハルメンズ、パール兄弟など、日本のニューウェーブバンドの一員として活躍し、近年はアイドルのプロデュースや著述家としての活動も積極的に行っている、ミュージシャン・作詞家・プロデューサーのサエキけんぞう。

共演歴など直接的な交流はないものの、桑田の2歳下であり、ハルメンズ時代はサザンオールスターズと同じくビクターに所属するなど、桑田佳祐の活躍を、近い場所で、近い世代として見続けてきた彼は、サザンオールスターズや桑田佳祐の音楽をどのように捉えてきたのだろうか。独自の音楽分析をもとに、“勝手にシンドバッド”から、先日地上波でもオンエアされた特別番組『桑田佳祐「偉大なる歌謡曲に感謝~東京の唄~」』へと至るサザンオールスターズと桑田佳祐の音楽的な変遷はもちろん、それが現在の音楽シーンに持つ意義についてまで、縦横無尽に語ってもらった。

サザンオールスターズは、最初から結構スケベな歌も多くて。そこに、ちょっと親近感を持っていましたね(笑)。

―サエキさんは、ご自身のデビュー当時、かなりサザンオールスターズ(以下、サザン)に近い場所にいたとか?

サエキ:そうなんですよ。僕は1980年に、ハルメンズというバンドで、ビクター内の「FLYING DOG」というレーベルからデビューしているんです。で、「FLYING DOG」から派生して「Invitation」というレーベルが作られることになり、サザンは1978年にそこから“勝手にシンドバッド”でデビューして、いきなり大ヒットを記録したと。つまり、それは僕が所属していたレーベルの部署で起こった出来事だったんですよ。

サエキけんぞう
サエキけんぞう

―サエキさんは、桑田さんの2つ年下ですから、ほとんど同世代であって、ほぼ同じ時期にビクターで活動をスタートされたわけですね。

サエキ:そうですね。だから、デビュー当時にご挨拶をさせていただいたり、ハルメンズのアルバムをお渡ししたりしたと思います。あと、僕らもビクタースタジオで作業をしていたから、ちょうど上の階でやっていたサザンのレコーディングを見学させてもらったことがありました。確かそのときは、“C調言葉にご用心”(1979年、5枚目のシングル)を録音していたと思います。

あと、原由子さんがやっていたソロユニット「ハラボーズ」の宮田繁男(ドラム)や、ハラボーズとサザンでも一時期弾いていた国本佳宏(キーボード)、今もサザンでサポートを務める斎藤誠(ギター)や矢口博康(サックス)など、僕の地元仲間やバンド仲間が、桑田さんのサークルの後輩だったりして、一緒に演奏していたんですよね。パール兄弟の矢代恒彦も、1987年にサザンのサポートを務めていたり。だから、意外と縁が深いというか、間接的な接点は昔からたくさんあるんです。

―サエキさんの目に、当時のサザンはどのように映っていたのですか?

サエキ:ハルメンズはニューウェーブという洋楽的なエッジの立った音楽というか、あまりメインストリームではない音楽をやっていたから、ある意味サザンと僕らは完全に対極の位置にいましたね。当時はまだ「歌謡曲」という言葉が健在だった頃ですし。

あとサザンは、「BetterDays」という青山学院大学の音楽サークルの出身で、ちょっとおしゃれなイメージがありました。雑誌の『ポパイ』が創刊されたのが1976年なんですけど、そこで発信されていたイメージやカルチャーと重なるようなところがあったんです。それまで、そういうバンドはいなかったように思います。

サエキけんぞう

―『ポパイ』のカルチャーや大学生のライフスタイルを表現しているバンドが?

サエキ:そうですね。あと、サザンはデビュー前に『EastWest』というヤマハが主催する音楽コンテストに出ていて、桑田さんがボーカル賞を獲っていたのですが、そこで歌った曲が“女呼んでブギ”(1978年、デビューアルバム『熱い胸さわぎ』収録)だったんですよね。だから、最初から結構スケベな歌というか、下ネタの曲も多くて。そこに僕自身は、ちょっと親近感を持っていたりしましたね(笑)。

―音楽のジャンルは違えども、シンパシーを持っていたと(笑)。

サエキ:まあ、僕も下ネタは好きなので(笑)。あと、サザンは当時から、レパートリーの幅がものすごく広かったんですよね。ラテンビートの“勝手にシンドバッド”でデビューしながら、“思い過ごしも恋のうち”(1979年、4枚目のシングル)とか“C調言葉にご用心”のような、メロウな雰囲気の曲もあって。そう、僕はその頃大滝詠一さんと交流があったんですけど、大滝さんがすごく桑田さんのことを好きだったんですよね。

―あ、そうだったんですか。

サエキ:電話でお話しすると、いつも「サザンは面白いから聴かなきゃダメだぞ」って言っていましたから。で、「あ、大滝さんも気に入っているんだ」って思ったり。“いとしのエリー”(1979年、3枚目のシングル)は、誰が聴いてもいい曲なので、僕のようなひねくれ者は当時あまり反応しなかったんですけど(笑)、“C調言葉にご用心”は、ちょっとAORっぽい感じがあって、「なんか泣けるなあ」って思っていましたね。

僕は仕事柄、そのバンドやアーティストに対する興味よりも、楽曲そのものに対する判断や思い入れが強いところがあるんですけど、そういう意味で初期のサザンにとって、“C調言葉にご用心”はすごく大事な一曲だと思います。

Page 1
次へ

リリース情報

ハルメンズX『35世紀』
ハルメンズX
『35世紀』(CD)

2016年9月21日(水)発売
価格:3,000円(税込)
VICL-64637

{作品名など}
ハルメンズ
『ハルメンズ・デラックス+11ヒストリー』(CD)

2016年9月21日(水)発売
価格:2,700円(税込)
VICL-64638

少年ホームランズ
『満塁ホームランBOX』(CD)

2016年9月21日(水)発売
価格:7,344円(税込)
CDSOL-1755/6

イベント情報

『ハルメンズXツアー』
2016年10月8日(土)
会場:福井県 NOSIDE

2016年10月9日(日)
会場:京都府 T'sSTUDIO

2016年10月10日(月・祝)
会場:愛知県 名古屋 得三

『ハルメンズXの伝説』
2016年11月16日(水)
会場:東京都 渋谷CLUB QUATTRO

プロフィール

サエキけんぞう
サエキけんぞう

ミュージシャン・作詞家・プロデューサー。1958年7月28日、千葉県出身。千葉県市川市在住。1985年徳島大学歯学部卒。大学在学中に『ハルメンズの近代体操』(1980年)でミュージシャンとしてデビュー。1983年「パール兄弟」を結成し、『未来はパール』で再デビュー。1990年代は作詞家、プロデューサーとして活動の場を広げる。沢田研二、小泉今日子、モーニング娘。、サディスティック・ミカ・バンド、ムーンライダーズ、パフィーなど、多数のアーティストに提供しているほか、アニメ作品のテーマ曲も多く手がける。大衆音楽(ロック・ポップス)を中心とした現代カルチャー全般、特に映画、マンガ、ファッション、クラブ・カルチャーなどに詳しく、新聞、雑誌などのメディアを中心に執筆も手がけ、立教大学、獨協大学などで講師もつとめる。その他、TV番組の司会、映画出演など多方面で活躍。著作多数。

関連チケット情報

2016年10月10日(月)
ハルメンズX/ぶどう÷グレープ/Boogie the マッハモータース
会場:TOKUZO(愛知県)
2016年11月16日(水)
ハルメンズX/Boogie the マッハモータース/ジョリッツ/リアル3区
会場:CLUB QUATTRO(東京都)

SPECIAL PR 特集

もっと見る

BACKNUMBER PR 注目のバックナンバー

もっと見る

Got a minute ? 動画これだけは

Joana Queiroz, Rafael Martini, Bernardo Ramos 《GESTO》

ブラジルのミュージシャン、ジョアナ・ケイロス、ハファエル・マルチニ、ベルナルド・ハモスの1stアルバム『GESTO』のカバーアートの世界がPVとして登場。逆柱いみりが描く、とってきのおとぎ話のような世界では、不思議な動植物が音と戯れながら長閑に生きている。(飯嶋)