皆さん、ご存知でしょうか?
子どもの貧困を特集したNHKの報道番組に、批判の声が集中しています。

「子どもの貧困」の例として登場した高校生が貧困とは程遠い生活をしていたことが、指摘されているようです。どうもNHK側のやらせなのか、この女子高生がウソをついていたのかはわかりませんが、とにかくテレビ上で「1000円のキーボードを買ってもらって努力しましたが…」なんて悲しそうに話していた女子高生は、自らのツイッターでアニメグッズなどを買いあさって散財していたことを自慢気に話していたのでした。

私は、実はこの特集をリアルタイムで見ていました。
で、今ネットなどで言われている視点とは全く「違う視点」で、違和感を感じていた人間なのです。

う~ん…このNHKの制作者の視点って…あまりにも子供じみているというか、言いたいことは2点あります。


■努力した分評価される社会なんてあるわけないだろ

私が違和感を感じたのは…この女子高生が特集の最後に言う言葉なんですけれど
「努力した人間が、その努力の分、評価される社会にしてほしいです」
と話していた点なんです。

甘えるのも大概にしてほしいのですが、人間は生まれながらに「不平等」です。人間は単体でそれぞれが違います。能力の高い人間がいますし、能力の低い人間がいます。アホみたいに何でもそろっている人間もいますし、生まれながらにして何にも出来ない人間もいます。
だからいいのです。それが社会なのです。
努力した分評価して欲しい?

幼稚園児か。

高校生くらいになれば、ちょっと意見は変わらないかなぁ…。ちょっとあまりにも痛いというか、高校生がこんな子供みたいなことを言って、それを垂れ流しにしているNHKってどうなんだろうか、と。むしろそちらの方に気を取られてしまったのです。
あの発言って…特集の〆にもってくるレベルの話か?どんな青臭いディレクターの作品なんだか…。

社会は厳しいです。世界は残酷です。そんなこと、高校生にもなれば、誰でも知ってる話です。
福山雅治はほっといてもモテるんです。な~んにもしなくてもモテるんです。あれだけカッコよくてあれだけ喋りも出来てモテない訳ないでしょうが。私が1万年努力したって福山になんて慣れないんです。
イチローは野球が上手いです。
私が「野球選手になりたいな~」って思って、本当にイチロー選手と同じだけ努力しても絶対にアメリカで3000本安打なんて打てません。打てないんです。才能がないから。生まれつき、私はイチロー選手とは違うからです。

努力した分評価される社会になって欲しい?

本籍地をお花畑・ユートピア・タンポポ畑に移した方がいいんじゃないでしょうか?そんな世界あるなら私だって行きたいよ。

そんな訳ないでしょうが。努力なんて、どれだけしても結果は1~2割しか変わらない、と主張する学者さんもいます。それ、あながち間違っているとも思えません。そんなもんだと思います。

私が、企業ファーストじゃなく、ビジネスファーストじゃなく、まずは「家族」を大事にしましょう、まずは「子供たちを大事にしましょう」って言い続けているのは、どんな人にも、子供たちは微笑んでくれることが多いからです。

社会的な評価は「社会に対して貢献できた分」しか評価されません。社会は人が人を評価するので、とても残酷なものです。あの特集に出ていた女子高生も、青臭い特集を恥ずかしげもなく組んでいたNHKの高給取りのディレクターもよく聞きなさい。

努力した分「評価される」社会なんてものは存在しません。
社会に対して与えた「結果」に対して「評価」はされるのです。才能ない人間は死ぬまで頑張っても評価なんてものはされません。きついこと言ってますが事実です。忘れないでください。

そして、その「残酷な現実」を受け入れた上で、もっと人間として大切な、もっと根本的な部分に力を注いだ方が絶対に幸せになれる確率は高いと私は思っています。何人にもモテなくていいから、一人でいいから、大切に思える人を見つける。そして、出来れば、その人と子供を持つ。会社でゴマすりだけが上手い、政治力の高い同僚と競ってて、あなた、幸せですか?子供たちと一緒に夕食食べてる方が1億倍は幸せよ?


■勝手に「貧困」をマイナスポイントと決めつけるNHK特集の傲慢な姿勢

そして、NHKの特集で絶望的にわかっていない…最もイタいのが「貧困」という「状況」を…勝手にマイナスポイントと決めつけ、それを憐れみ、それを「可哀想ですねぇぇぇぇぇぇ」と言ってる自分たちに酔っている点です。

自分たち、優しいでしょぉぉぉぉぉ?と。

気持ち悪いわー。
私、こういうの、大嫌いです。いいよねNHKさん。あなた方、高給取りで。

ええとですね、私の身の上話を少ししますと、私の家庭は少なくとも「お金のある家庭」ではありませんでした。素晴らしい両親でしたが、特に父親は出世よりも家族と一緒にいることを望んで、あの高度経済成長期に会社とケンカしてでも出来るだけ定時に帰ってきてくれる父でしたので、親と一緒にいる時間は長かったですが少なくともお金はありませんでした。

中学2年生の時、毎月のお小遣いが500円でした。テニス部だった私はもう少しだけ欲しいと訴えかけ、毎月の小遣いが2000円もらえるようになった時は本当に潤ったものでした。
家の炊飯器は、先日ついに買い換えましたが、それまで、その炊飯器は40年間使われていました。ガスのやつね。若い人たち、誰も知らないタイプのやつね。

あのですね、高給取りのNHKクンたち、よく聞け。

お金がなくてかわいそう?
アホか。

お金がないのは「お金がない」という「特徴」でしかないのです。私は確かにクラスの同級生の友人のようにファミコンのソフトはほとんど買えなかったですが、家の近くにある山に行けば、たくさんの木が落ちていました。その木の枝を使って、組み替えてテントのような家を作り、秘密基地を作って遊ぶのは…言っときますけど、ファミコンなんかよりもずっと面白いからね?
木の枝の上の方にビニールテープを木の枝を括り付けて放り投げるのです。で、テープを通して、ターザンブランコを作るのです。ワイワイ遊んでいると、木の枝が折れるんだ、これが。下に落ちてね~流血ですよ。ま…

唾つけて治しましたけどね。

あのね、お金がないっていう状況は「そこから這い上がる力を身に着けられる絶好のチャンス」なのです。そして、それらの力は受験勉強などよりもよほど社会に出たときに力になります。
お金が「たくさんある」と絶対にそれらを乗り越えるチャンスを得られないのです。だってお金があるから。だって物があるから。物もチャンスもないからこそ「自分で作り上げられる」のです。お金持ちさんには、それらのチャンスは絶対に得られないのです。

あの特集を作って満足している視野の狭いNHK君、よく覚えておけ。

お金がある人は「お金のかかるいろんな経験」を出来ます。
しかし、お金のない人は逆に「お金がないからこそできる様々な経験」を出来るのです。

それらは単なる特徴であって、栄養失調になったりするレベルだとそれは問題ですが、貧困な生活であれば、それはそんな恵まれた環境は、私はないと思っています。

金持ちクンたちには絶対に得られない打たれ強さを鍛えるためには、金なんてない方がいいくらいです。NHKクン、正直に言えよ。

金のない人間をバカにして楽しいんだろ?
金のない人間を憐れんでいる自分が大好きなだけだろ?

金がない状況にあるすべての人々にこのコラムを届けたい。
君らは「素晴らしい恵まれた環境」にあります。大丈夫。君らは大人になった時に、負けない力を得るチャンスを得たのです。
貧乏人をあざ笑っている中身スカスカの金持ちボンやお嬢ちゃんに負けるな!
応援しています!!