「LINEいじめ」が職場でも起こってしまう理由

気を付けないとパワハラ、セクハラの温床に

便利なツールほど、使い方を間違えると「凶器」にもなりかねません(写真:UYORI / PIXTA)

社内ツールとしてのLINEグループ

「スタンプが嵐のように押されると正直しんどいです」

Hさんはうんざりした表情で語り始めました。「まだ立ち上げて3年にも満たないベンチャー企業ですから社長との距離が近すぎるんですよね」。

Hさんが勤めるのは東京都港区にある社員数20人のIT企業。業績の伸びに伴い、社員のうち10人以上はここ1年以内に入社したばかりで、Hさんもそのうちの1人です。入社してまもなくアプリ開発のチームに配属されたHさんは、上司からLINEのIDを求められ、ほどなくしてチームのLINEグループに入れられたそうです。

この会社には会社全体に加えて、チームごとにLINEのグループが設定され、社長以下の役員3人はすべてのLINEグループに入っているそうです。「業務としてルールを決めて使う分には非常に効果的だと思うんですよね」とHさんもLINEグループをツールとして評価しています。ただ、「盛り上がりすぎなのが自分にはつらいんです」

それは、社長の書き込みに対する皆の反応。「社長が何か書き込みをすると、深夜であっても『さすがです!!』『勉強になります!!』『ついていきます!!』といった書き込みが一斉に始まるんですよ……。全体グループにもなると、書き込み数も多いので、『自分も何か書かねば』と思うとしんどいです。スタンプがひっきりなしに入ることもあり、正直、今後ついて行く自信がありません」。

LINEの“ノリ”は人によって温度差があるため、時としてそれがトラブルへ発展してしまうことも考えられます。今後、Hさんがこの会社でやって行くためにはこういった“ノリ”と上手に付き合う必要がありそうです。Hさんのケースよりもずっと行き過ぎてしまうと、いわゆる“ハラスメント”を引き起こす温床となってしまいます。

次ページLINEグループがきっかけでパワハラに発展
関連記事
Topic Board トピックボード
人気連載
Trend Library トレンドライブラリー
  • Facebook-
Access Ranking
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • いいね!

※過去48時間以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※過去1ヵ月以内の記事が対象

※週間いいね数のランキングです。

トレンドウォッチ
不滅のリーダー 松下幸之助

毎年10万部のペースで売れる、松下幸之助の著作『道をひらく』。女性読者も急増中。稲盛和夫、孫正義、柳井正も傾倒する。「経営の神様」の哲学がなぜ現代人の心を引き付けるのか。

  • 新刊
  • ランキング