時価総額(普通株式ベース)
  • 東証1部 5,015,352億円
  • 東証2部 63,233億円
  • ジャスダック 74,754億円
東証1部全銘柄の指標
連結前期基準予想
純資産倍率 1.17倍 --
株価収益率15.48倍14.87倍
株式益回り6.45%6.72%
配当利回り1.94% 1.94%
株式市場データ

最新の市場情報

※営業日はリアル更新
日経平均株価(円) 16,887.40 +162.04
日経平均先物(円)
大取,16/09月
16,890 +150

[PR]

マーケットニュース

フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

野村のMMF、24年の歴史に幕 マイナス金利響く

2016/8/31 21:00
保存
印刷
その他

 野村アセットマネジメントは31日、24年の歴史を持つ投資信託の一種、MMF(マネー・マネージメント・ファンド)の運用を終えた。短期債券などで運用するMMFは安全性の高い金融商品として親しまれてきたが、日銀マイナス金利政策による金利水準の大幅な低下で運用が困難になった。約3400億円の資金は投資家に返還する。

 大和証券投資信託委託も10月末までに運用を取りやめ、MMFは姿を消す。低リスクのMMFは投資の入り口的な商品として1992年に誕生。個人に加え、企業の余資運用の資金も流入し、ピーク時の資産額は業界全体で20兆円を超えた。

 今年2月にマイナス金利が導入され、運用環境が急速に悪化。足元でMMFの利回りはゼロ%に沈む。「低リスクだが、利回りは預貯金より高い」のが当初の位置づけだったが、「投資家の期待に応えられなくなってきた」(野村証券の山崎将宏・投信企画課長)。

 MMFから流出した資金は預貯金など低リスクな運用先に戻っている。野村証券によるとMMFの償還資金のうち9割強は、証券口座のなかで現金代わりに使われ、より低リスクな性格のMRF(マネー・リザーブ・ファンド)に切り替わる。別の証券会社ではMMFで運用していた法人の資金の大半は預貯金にシフトしたという。日銀のマイナス金利政策で運用難は強まっているものの、MMFのマネーが積極的にリスクを取ろうとする動きは限られている。

マーケットニュースをMyニュースでまとめ読み
フォローする

Myニュース

有料会員の方のみご利用になれます。
気になる連載・コラムをフォローすれば、
「Myニュース」でまとめよみができます。

保存
印刷
その他

電子版トップマーケットトップ

関連キーワード

野村アセットマネジメントMMF投資信託金利マイナス金利大和証券投資信託委託日本銀行野村証券

記事に関連する企業

会社名 関連リンク
日本銀行

【PR】

新着記事一覧

読まれたコラム