平野神社は、京都市北区にあります。
京都の桜の名所として人気が高い神社です。
御朱印は、通常と限定のものがあります。
限定は、西大路七福社ご利益めぐりの御朱印です。
西大路七福社ご利益めぐりは、専用の集印色紙が必要。
通常の御朱印帳では頂けないので、ご注意ください。
また平野神社には、オリジナルの御朱印帳があります。
桜がデザインされたものです。
今回は、平野神社の御朱印を紹介します。
何かの役に立てば幸いです。
【スポンサーリンク】
平野神社の御朱印と御朱印帳
平野神社の御朱印と御朱印帳の種類
平野神社の御朱印は、通常と限定のものがあります。
手に入れた御朱印の写真は、下記の参拝記録に掲載中です。
通常の御朱印
いつ参拝しても授与してもらえます。
書置きではなく、手書きです。
御朱印の値段(料金)は、300円となっています。
西大路七福社の御朱印
西大路七福社ご利益めぐりの御朱印です。
専用の色紙が必要となります。
値段(料金)は、以下の通りです
色紙は400円、御朱印は300円。
他の御朱印は、調べた限り発見出来ませんでした。
もしあるようなら、追記します。
平野神社の御朱印帳
平野神社の御朱印帳です。
桜の御朱印帳
平野神社の桜の御朱印帳です。
グリーンとピンクの2種類あります。
平野神社の参拝記
北野天満宮に、御朱印帳を購入するため訪れました。
そして、無事にお目当ての御朱印帳を入手。
次の目的地は、すぐ隣にある平野神社です。
平野神社は、京都の桜の名所。
春には、多くの人で境内は賑わいます。
しかし、夏のこの時期は、ほとんど人はいません。
鳥居をくぐって、神門へ。
そこから、本殿へと参拝に行きました。
ちなみに、御朱印は神門の右手。
御祈祷・朱印受付で頂けます。
本殿です。
しっかりと手を合わせました。
他に参拝者の姿はなし。
平野神社を独り占めです。
ぷらぷらと境内を散策。
満足したので、御朱印を頂く事に。
無事に、平野神社の御朱印を手に入れました。
桜のスタンプです。
シンプルですが、それもまた良しです。
-平成28年(2016)8月19日参拝-
平野神社の駐車場
平野神社には、駐車場が存在しています。
東側の鳥居前に、約普通車20台を止める事が可能です。
ただ、夜に行われる名月祭の開催時に、利用できるか分かりません。
車で参拝を考えている方は、確認して下さい。
平野神社へのアクセス
平野神社への行き方です。
京都駅から市バス205・50号系統に乗車。
衣笠校前で下車してすぐです。
(周辺地図)
平野神社の関連情報
・平野神社の桜。見頃や開花状況。ライトアップあり。