夏はお家でカクテル 自宅にあるお茶や紅茶が大変身

ログイン/会員登録

こんにちは、ゲストさん。

ログイン/会員登録する

ログインすると、すべてのコンテンツを
ご利用いただけます。

夏休みお楽しみスポット

Question みんなのキニナル投稿

投稿の中から、はまれぽ編集部もキニナルことを調査してお答えします!
ぜひ投稿してみてね。(200文字まで)

投稿はこちらから

みんなのキニナル

    日吉に家系カレーライス「壱番家」なる店がオープン。家系カレーライス?

    山下公園のカモメさん

    元町商店街にはコンビニが有りません。商店街のイメージ的な事情でしょうか?何かルールを決めているのか、キニナります。

    にゃんた56さん

    交通局のイメージキャラクター「はまりん」が無くなっちゃうという噂を聞いたんですが、本当ですか?

    浅間町9-4532さん

もっと見る

あなたはどう思う?

過去のアンケート結果はこちら

動物園、最近いつ行った?

先週末!
1ヶ月以内
3ヶ月以内
6ヶ月以内
1年以上行っていない

投票せずに結果を閲覧

アクセスランキング

ジャンル
1位
ストリップ劇場「浜劇」、「横浜ロック座」になってどう変わった?
2位
花火と○○を楽しむ! 2016年第31回神奈川新聞花火大会の穴場スポットは?
3位
上大岡、幻の集落「ランプ村」とは?
4位
横浜市内のマニアックな「専門店」を探せ!
5位
清楚系スレンダー美女を発見! キニナル水着女子2016【江の島海岸編 第2弾】
6位
スマホアプリ「ポケモンGO」を横浜でやるとどうなる?
7位
元DeNAベイスターズ選手のセカンドキャリアとは?-眞下貴之さん-
8位
男子禁制貸切列車の水着ショー「京急マーメイドトレイン」に突撃!
9位
ラブホテル評論家が厳選! 横浜でおすすめのファッションホテルはここだ!
10位
一世を風靡した新山下のレストラン「タイクーン」の歴史とは?
11位
大人の魅力あるセクシー系女子大生を発見! キニナル水着女子2016【由比ヶ浜海岸編 第2弾】
12位
横浜でやたら見かける怪しい看板「きぬた歯科」の正体は?
13位
【番外編】透き通るような美肌美女を発見! キニナル水着女子2016【三浦海岸編】
14位
「入ってはいけない」中華街食べ放題はこんな店! 経営者が覆面座談会で中華街の裏事情を告白!
15位
神奈川駅、年季の入った看板の「さくら旅館」は営業している?
16位
ゆずの「夏色」に出てくる「長い長い下り坂」って本当に長いの?
17位
「闇金」ドラマも撮影! 横浜のロケ地巡り、2016年夏ドラマ編vol.2!
18位
20㎞を踏破! 鎌倉街道はどんな道?【後編】
19位
横浜に安くて感じのよいラブホはあるのか?
20位
横浜の「疎開地」の様子とは?
21位
戦時中、三溪園の辺りは海軍の要塞地帯だったって本当?
22位
2016年第31回神奈川新聞花火大会の様子をレポート!
23位
女子校生やハーフ美女も一挙出演! キニナル水着女子2016【総集編】
24位
【編集部厳選!】出かけたいけど人込みはイヤ! 横浜の穴場スポットはここ!
25位
住民の声によって作られた、創設100周年を迎えるJR辻堂駅の歴史とは?
26位
関係者以外乗降禁止の「海芝浦駅」も潜入! キリンビール&東芝の工場見学とは?
27位
川崎駅前に九龍城?!ウェアハウス川崎店ってどんなところ?
28位
横浜駅近くにあった米軍のパン工場「横浜QMベーカリー」とは?
29位
運転免許試験場の周辺で営業している「裏校」。どうやって試験問題を入手してるの!?
30位
ハマスタが青一色に! 「YOKOHAMA STAR☆NIGHT 2016」をレポート!
WEDDING at YOKOHAMA 横浜の結婚式特集
横浜家系ラーメン祭2016
キニナル水着女子2016
横浜で1番急な坂はどこ?
教えて○○さん!

横浜のココがキニナル!

京急安針塚を降り、JR横須賀線の田ノ浦踏切の傍らにある「轢死者供養の塔」という古びた墓石の供養塔。ときどき花が時折活けられてはいますが、由来が知りたい(三浦虎次郎さん)

はまれぽ調査結果

田浦駅を中心に東京寄りの踏切に関東大震災の際、トンネルの崩落事故で無くなった方を祀る供養塔があったが、安針塚の塔の詳細は不明

ライター:やまだ ひさえ (2016/09/01)

横須賀市には日本の発展に大きく関わってきた場所が多数ある。今回、キニナルに登場したJR横須賀線の「田の浦踏切」のある横須賀市長浦町(ながうらちょう)もその1つだ。
 


かつては軍港として、今も海上自衛隊の駐屯地がある(提供:横須賀市)
 


横浜DeNAベイスターズの総合練習場もある長浦町
 

投稿にあった「轢死(=れきし、電車などにひかれて亡くなること)者供養の塔」の最寄り駅である「按針塚(あんじんづか)」駅の「按針」とは、江戸時代初期、徳川家康に外交顧問として仕えたイングランド人航海士、ウィリアム・アダムス。日本名、三浦按針(みうら・あんじん)のこと。

長浦町の隣接する横須賀市逸見(へみ)に按針の所領があったことから、彼の遺言で、没後、この地に葬られている。
 


塚山(つかやま)公園にある按針夫妻の供養塔(提供:横須賀市)
 

もう1つ、田の浦踏切のある横須賀線自体も日本の発展に大きく関わってきた路線だ。

横須賀線が大船~横須賀間で開業したのは、1889(明治22)年6月16日のこと。

1871(明治4)年に第1号ドックが完成した「横須賀造船所」からの物資の運搬と、軍都としての重要性を増していた横須賀への人員の移送を迅速に行うための、当時の陸軍の要請によるものだった。
 


明治時代初期の横須賀造船所(同)
 

横須賀線と並行して走っているのが、国道16号線、横須賀街道。この2つに挟まれるような場所に「轢死(れきし)者供養の塔」はある。
 


今もご近所の方が供養している
 


鉄路と陸路が近接している
 

「轢死」ということで、何らかの事故で亡くなった方を祀っていると推察できる。古くから地元に住む方にも聞いてみたが、「かなり昔からあるが、いつ、誰が、何の目的で作ったのは分からない」とのことだった。

地元の方が知らなくても文献に残っているかもしれないと思い、横須賀市立図書館の郷土資料室で古い資料をあたったが出てはこなかった。さらに、同市の市史編さん室、田の浦踏切のある長浦一帯を管轄している市民部田浦行政センターでも調べてもらったが、資料がなく詳しいことはわからないという回答だった。

田の浦踏切の詳細は分からなかったが、供養塔を調べているうちに、同じJR横須賀線田浦駅を挟んで東京寄りにある「静円寺(じょうえんじ)踏切」にも同様に、轢死者を長年にわたって祀っている供養塔があることが判明。田の浦踏切何か関連があるのだろうか。




関東大震災で亡くなった方を慰霊する供養塔

静円寺踏切があるのは、横須賀市田浦4丁目。
 


田の浦踏切との位置関係
 

JR横須賀線と京浜急行が立体交差する場所の近く
 

静円寺踏切にある供養塔
 

供養塔の碑名は「轢死者溺死者追弔塔(れきししゃ・できししゃ・ついちょうとう)」。1924(大正13)年9月1日に建立されたものだ。
 


今では刻まれた文字を読むこともできない
 

建立時に刻まれていた碑文(フリー画像)
 

建立したのは、平時は普通の市民生活を送っているが、有事の際には予備役の軍人などとして召集される軍人たちの組織「帝国在郷軍人会」の田浦町分会田浦班。

なぜ、軍人たちが追弔碑を、お寺の近くに作ったのだろう。その鍵を握っているのが、踏切の名前にもなっている静円寺だ。


お寺と軍の関係とは?・・・次のページへ
 

最初へ

前へ

1

2

3

次へ

最後へ



【おすすめ記事】

夏はおうちでカクテル! お茶・紅茶が大変身!

関東大震災で焼失した山下町の「グランド・ホテル」の栄華

石油コンビナートの津波被害対策ってどんなもの?

最初へ

前へ

1

2

3

4

5

6

7

次へ

最後へ