この秋に絶対行きたい!愛知豊田市の紅葉名所「香嵐渓」

バイトハブスタッフ平川です。
バイトハブは求人サイトですが、スタッフが東海地方の名物を紹介するブログも更新しています。
今回は、愛知県では有名な紅葉スポット「香嵐渓」について紹介します。
・香嵐渓とは

愛知県豊田市足助町にある矢作川支流巴川が作る渓谷です。豊田市と瀬戸市にまたがる愛知高原国定公園の一角に当たります。秋の紅葉が有名ですが、春は山野草、夏は新緑、冬は雪化粧を楽しむことができ、県内のみならず近県からもたくさんの観光客が訪れます。
昭和5年(1930年)当時の住職と町長が大阪毎日新聞社社長の来町に合わせて命名を求めました。「飯盛山からの薫風は、香積寺参道の青楓を透して巴川を渡り、香ぐわしいまでの山気を運んでくる、山気とはすなわち嵐気なり」という言葉から「香嵐渓」という名前が付いたと言います。
バイトハブは名古屋を中心とした東海地方の求人サイトです!興味がある方はぜひ求人も探してみてくださいね!
→こちらは名古屋市のバイト求人
こちらの記事もおすすめ
豊田市の大学生のバイト事情:ホテル・旅館勤務
カフェ・喫茶店バイトって大変?名古屋駅(名駅)で働くスタッフに聞いた
居酒屋バイトのメリット・デメリットは?【名古屋の学生に聞いた】
バー・バーテンダーバイトのメリット・デメリット【名古屋の学生に聞いた】
■基本情報
香嵐渓(こうらんけい)
住所:〒444-2424 愛知県豊田市足助町飯盛
電話番号:0565-62-1272(足助観光協会)
ホームページ(足助観光協会):http://asuke.info/korankei/
▼香嵐渓までのアクセス

【公共交通機関の場合】
○名鉄名古屋本線東岡崎駅下車、名鉄バス「香嵐渓」下車(乗車時間約70分)
○名鉄三河線豊田市駅下車、名鉄バス「香嵐渓」下車(乗車時間約50分)
○名鉄三河線猿投駅下車、とよたおいでんバス さなげ・足助線「香嵐渓」下車(乗車時間約40分)
○名鉄豊田線浄水駅下車、とよたおいでんバス さなげ・足助線「香嵐渓」下車(乗車時間約60分)
【自家用車の場合】
○東名高速道路「名古屋IC」から名古屋瀬戸道路「長久手IC」下車。猿投グリーンロード「力石IC」より、国道153号で約20分
○東海環状自動車道「豊田勘八IC」下車。国道153号で約20分。
・駐車場:約2000代(普通車1000円)
▼秋の香嵐渓、もみじまつり

もみじまつりは、毎年11月に開催されます。紅葉の時期はひどい渋滞が発生します。お昼の時間帯からは、道が混むのでバスも大幅に遅れます。ですので自家用車の方も公共交通機関を利用される方も朝早くに到着するように行くのがおすすめですよ。

期間中は日没から午後9時まで、ライトアップが行われており多くの観光客が訪れます。また、土日を中心に行われる和太鼓の演奏や、お茶会、おはやしなどにも注目です。これらは、三州足助屋敷の手前に広がる香嵐渓広場で行われており、屋台も出ていて多くの人で賑わっています。
真っ赤に染まったもみじは、約4000本もあります。これを見に来るお客さんは毎年約50万人もいるみたいですよ。年によって多少は前後しますが、一番の見ごろは11月の中旬から下旬です。
そして、もみじまつりの押さえておきたいスポットは「待月橋」と「もみじのトンネル」です。待月橋は、香嵐渓のシンボルともいえる赤い橋で絶好の撮影スポットとなっています。twitterやinstagramにも待月橋と紅葉の綺麗な写真がたくさん載せられていますよ。

出典:flicker
もみじのトンネルは、香積寺まで続く道の途中にあります。もみじの葉が光に透けて道いっぱいが赤く染まり、もみじのトンネルのようになっています。もみじのトンネルも香嵐渓では有名な撮影スポットの一つです。
▼香嵐渓のもみじの歴史

香嵐渓のもみじは、香積寺十一世住職の三栄和尚が江戸時代、寛永11年(1634年)に植えたのが始まりと言われています。美しい自然をより美しくしたいという願いを込めて、巴川沿いの参道から香積寺へかけて1本1本植えていったそうです。その後、飯盛山中にあるもみじは、大正から昭和のはじめにかけて森林公園を作るために青年団や婦人会などの奉仕作業によって植え足されていきました。このようにして現在の美しい香嵐渓のもみじが出来上がったのです。

▼春の香嵐渓で見られる山野草

3月中旬から4月の上旬にかけて、カタクリが香嵐渓に春の訪れを知らせてくれます。ユリ科で綺麗なピンク色をしたカタクリがじゅうたんのように敷き詰められ、秋の紅葉とは一味違った雰囲気を味わうことができます。また、カタクリの他にもニリンソウ、シャガ、ホウチャクソウ、ヤマルリソウなど様々な山野草が花を咲かせますよ。
▼夏の香嵐渓、新緑

若葉のつややかな緑色がまぶしい初夏の香嵐渓。葉の緑色が深くなっていくと同時に夏の訪れを知らせます。木陰を散歩する人や、川遊びをする人、バーベキューをする人もいます。香嵐渓周辺にはバーベキュー場や、野外アクティビティができる施設がいくつもあります。

出典:http://asuke.info/
▼冬の香嵐渓の雪化粧

雪が降った日の、雪をかぶった木々はまた趣があります。また、毎年1月7日には、足助八幡宮で七草粥のふるまいが行われます。足助の町の中にある、漆喰と板壁に囲まれたマンリン小路という細い道に訪れる人が多いみたいです。昔ながらの街並みを味わうことができますので、のんびり散歩してみるといいかもしれません。
▼まとめ

いかがでしたか?今回は愛知県で有名な紅葉スポットである香嵐渓を紹介してきました。「待月橋」や「もみじのトンネル」といった名所はぜひみなさんに行ってもらいたいスポットです。
また、秋の紅葉だけではなく、他の季節でも香嵐渓を楽しむことができることも分かったのではないでしょうか?愛知県内の方や近隣の県にお住まいの方はぜひ香嵐渓に行ってみて下さい。
こちらの記事もおすすめ
東海地方の紅葉はココ!東海地方の(愛知・岐阜・三重・静岡)のおすすめ紅葉スポット8選
東山動物園の人気者・イケメンゴリラのシャバーニについてまとめてみた
名古屋駅の名物ナナちゃん人形
愛知県小牧市で有名な祭と言えば田縣神社の「豊年祭」!男性の「アレ」を担ぐ祭りがスゴイ!
2016年紅葉シーズンは養老公園・養老の滝!カップル・家族で行きたい定番スポット!
紅葉は「モネの池」を見に行こう!岐阜県関市の絶景
バイトハブは名古屋を中心とした東海地方の求人サイトです!興味がある方はぜひ求人も探してみてくださいね!