H28/8/1~H28/8/31 21:50で集計打ち切りbyPTengine
というわけで2016年8月のPV数は過去最高の32万PVでした。
ここからが本題。今回は収益報告もしちゃいます。自分なりにどんな工夫をしてきたかも合わせて解説。内容はほとんどがAdsenseの話題になります。
収益報告
Amazonアフィリエイト
18,671円
Adsense
59,980円
もしもアフィリエイト
1,800円
トータル
80,451円
過去最高収益の要因
Amazonアフィリエイトについては、これといって具体的な施策を講じたわけではありません。ただ、確実にアフィリ記事は増えていますし、リンクを貼って関連記事として動線を作っていることも事実です。意図せずとも、Amazonアフィリエイトの収益は自然と向上するものと思われます。
理屈としてはとにかくアフィリエイト記事を更新すれば、そのぶん買ってくれるユーザーさんの数は増えますので収益は増大していくでしょう。Amazonは理屈が簡単で良いですね。自分が使ったことのある、自信をもって進められるアイテムを力の限り文章にして勧めれば良いのです。
もしもアフィリエイトについては、まだ1記事しか書いていません。ですので、今はまだ収益を上げていく上での練習段階といったところでしょうか。扱う案件についても把握できていませんし、自動マッチングシステムもそこまで頻繁に案件を提示してくれるわけではないので、日頃のサイト運営に埋もれがちですね。この分野は、まさにこれから!って感じです。
さて、僕が最も得意とする(といってもまだまだですが)Adsenseの話題に移りましょう。
Adsense
視認率改善
まず、アクティブビュー視認率の改善から話は始まります。
こちらに経緯を記載していますが、簡単にまとめると
- Adsenseの自動挿入スクリプトに問題あり
- いったん記事外に表示→記事内表示という動作をする
- 結果的に視認率が下がる(記事外にあると判定される)
- それを発見したブロガーが問題提起
- 問題提起を受けて新たな自動挿入スクリプトが作者から公開される
- それを実装すれば視認率が改善
こんな感じです。実際に改善スクリプトを実装してみたら...
劇的に改善しました。7月末に導入したため、わかりやすい対比として2か月分のグラフを示しています。
さて・・・みなさんが気になるのは、視認率を上げるとどういうデータに変動があるのか、ではないですか?
次にそれを示します。
見積もり収益額との対比。そこまで大きな変動はありませんが、緩やかに伸びています。
これはCPC。逆に落ちていますね(笑)後半は持ち直しています。いわゆる「Adsenseの夏枯れ」ってやつも大いに影響しているのでしょう。
クリック率。どうでしょうか、視認率を改善した途端に、劇的に伸びているのがお分かりですか?後半はユーザビリティ重視の広告配置にしたので、下がっていますけどね。具体的に述べるとヘッダのすぐ下に関連コンテンツを突っ込んで無理やり広告表示させていたのです。ネイティブとはいえ、メインコンテンツに辿り着くのを困難にしていた運営は今では反省しています。
結論!
視認率は早いうちに改善させましょう。
旧式の自動挿入スクリプトを実装している古参のAdsense使いはてなブロガーさんは、先ほど引用した記事に基づいて新たなスクリプトに書き換えることを強くお勧めします。これにより、間違いなくAdsenseの収益は伸びてますから。
3枚制限撤廃
こちらの記事では「3枚制限撤廃されたからって、ベタベタ貼ったらアウトだよ」って述べてるのですけど。僕のサイトでは記事によっては6枚貼ってます。で、成果は以下の通り。
たったの5~6記事、人気記事に枚数を多く設置しただけ。それでこれだけの成果です。視認率・CPC・収益はどれも優秀です。Adsenseの上限3枚撤廃は、こういうところで使用するものでしょう。
具体的には
- 人気がある
- コンテンツが重厚
この2つが最低条件です。こういう記事には、Adsenseを5枚6枚貼っても良いのです。人が集まり、その結果、多くの広告が人の目に入って収益に直結するのですね。
薄い記事に何枚も貼るのは、やっぱりご法度だと思います。人気があって、なおかつ文字数や情報量が豊富なコンテンツだからこそ、Adsenseの上限撤廃を最大限に活かせるということを肝に銘じたい。
内部リンク構築作業
これが収益増に結び付いたかどうかはちょっと不明確ですけれども。僕は自信がありますよ、この作業があったからこそ過去最高の収益とPVを叩き出せたのだということを。
具体的にはすべての記事の文末に「手動で」内部リンクを設置したのです。「こちらもおすすめ」的な自動スクリプトではないですよ、本当に手動で全部やったのです。
自動関連記事スクリプトは内部リンクによるSEO効果が薄い。それを僕は信じて、自分の力で全ての記事にリンクを設置したのです。決して楽な作業ではありませんでした。しょうみ、1週間みっちり作業したくらいの労力を費やしています。
ですが、苦労した甲斐がありました、PVの基本ベースが6,000から7,000に底上げされたのですからね。全記事への内部リンク構築作業(手動)で、これだけの成果が見込めます。あなたもどうですか、トライしてみませんか。努力は決して裏切りませんよ。
実は内部リンク構築作業においても、収益性の高い記事にリンクを集めてもっと収益増を図ることはできたのですけれど、記事に直接関係ないリンクを忍ばせるというのはユーザビリティやSEOの概念からも遠ざかるということでしたので。今回はそのような露骨なマネタイズは行っておりません。
広告配置位置
これも参考までに示しますね。
PC
- サイドバー最上部(336×250)
- 記事上(336×250)
- 記事下(336×250)
スマホ
- ヘッダの少し下(レスポンシブ)
- 最初のH2見出し下(レスポンシブ)
- 記事下(レスポンシブ)
4枚目以上
- 人気記事をヒートマップで解析して見られている箇所に随時
月8万とか現実味がない(後期)
大変ありがたいですし、生活も楽になるのですが。月に8万円の収益というのは想像もしてませんでした。人間というのは業の深い生き物ですね。こうなるとAdsenseのアプリを開いて1日の終わりに1,000円少々だったら「こんなもんかー」なんて感じてしまうのですから。いやいや、この捉え方は間違ってるよ、「1,000円ももらえるんだ!」これが本来のあり方じゃないのかい?と、自分に言い聞かせることにしています。
正直。Amazonアフィリエイトやもしもアフィリエイトについてはまだまだ収益化させることは容易だと考えます。特にAmazonアフリエイトは過去記事のリライトと合わせて適切に行えば、もっともっと収益化を図ることができるのでしょう。しかし、それは今後の課題でありまして、とりあえずマネタイズに注力するというよりはブログ開設1年を目指してマイペースでやっていこうと考えています。
今月も8万円の収益というのは決して安定感のあるものではなく、調子が良かったからに他なりません。安定して10万円を稼げるようにあれば、また違った面持ちやノウハウを持ち合わせることができるのでしょう。そのときは、もっと具体的に参考になる道を示したいと思います。
僕は収益公開を含めて、皆さんへの情報提供は惜しみなくしていきます。一人でウハウハしてにんまりする気質ではありませんから。ノウハウも含め、すべてをさらけ出していきます。僕のような雑記ブロガーが一人でも花咲いて、インターネットで活躍できる場を得ることを心より願っているのです。答えられる範囲で聞かれたことには答えます。どんどん質問してください!
どうか、今後ともポジ熊の人生記をよろしくお願いします。