陰湿な日本人がいじめを無くす方法はあるのか?

TAKEBE160224560I9A0437_TP_V

毎年必ず一回は何らかの媒体から聞くであろう『いじめ無くす方法』。
2013年に「いじめ防止対策推進法」が施行されたけど、毎年いじめを苦に自殺という出来事を聞く。被害者と加害者が明確な分メディアがこういった報道が好きで好きでしょうがないというのは分からないでもないけど、結局のところいじめを無くす方法はあるのか?

いじめ防止対策推進法に効果は?

効果があろうとなかろうと、3年を目処に法改正も含めた措置をするという規定があり、2016年9月、つまりこの記事を書いている翌日が規定された3年目という事になる。
実際に改正するか否かの議論は国会議員が執り行う事になってはいるけど、実際にそれを行うのはいわゆる『専門家』とか『第三者機関』とかいう中身があるのか無いのかよくわからない人たちになる事は目に見えている。

ところで、そんな事はさておいてもこのいじめ防止対策推進法に効果はあったのだろうか?
統計ではまだ平成26年までしか出ていないのでなんともというのが正直なところ。 昨年の分の情報が10月末辺りに公開されるという事を考えてやっとどうなるか判断がつくのだけど、とりあえず現在公開されている最新情報を公開すると次の様になる。

ijime
文部科学省「いじめ」に関する調査結果から引用

施行されたのが平成25年で、翌年26年までの情報しかないけど、全体としては微増みたいだ。
表に出てこないいじめがどれだけあるかにもよるけど、どの年も恐らく公表されている以上にいじめはあると思ってもいいだろう。

と、『いじめ』と一口に言ってはいるけど、では『いじめの定義』とは何だろうと考えた場合、どういう結論を出すか?
実は今年の6月と8月に『いじめ防止対策協議会』の中で検討されている。なぜ、一見どうでもいい様に感じる『いじめの定義』について検討の必要があるのか? 普通に考えればいじめはいじめ、定義もクソも無いと感じてしまうのではないかな?

しかし、この定義を解釈するというのは海外では知らないけど日本ではとても重要な事だったりする。
何故ならいじめ防止法では『一定の人的関係にある他の児童等が行う心理的又は物理的な影響を与える行為であって、当該行為の対象となった児童等が心身の苦痛を感じているもの』というなんとも曖昧な表現に留まっていて、現場にいる教師の匙加減一つでいじめにもじゃれあいにも取られてしまうからだ。
報道でも『まさかいじめとは思わなかった』というクソみたいな言い訳をしている教師を見る事もあると思うけど、結局解釈が曖昧だと現場の姿勢も曖昧になるという事。

OOKAWA_sunahama20140726104455_TP_Vまた、何を隠そう僕自身も小学一年から中学三年までいじめ続けられた、いじめられっ子のエキスパート、ある意味ではスペシャリストとも言える人間なのだけど、あまりにもいじめられる期間が長すぎると親兄弟、友達にまともに相談できなくなる。
何をされても『いやぁ、大丈夫です』という返答をして妙な気遣いからさらに泥沼に嵌っていくいく様になるわけだ。
でも実際には心の中ではそんないじめられている現状をどうにかしたいと思い続けて、しかし何も出来る事が無くて少しずつ壊れていく悪循環になる。
この定義に当て嵌めて言うなら、『いじめはいじめ、本人がどう言おうと周りから見れば完全にいじめだ』という被害者でも加害者でもない第三者の視点が決定的に欠けている。
だから教師も『本人がいじめられていないと言っている』という教師側にとって都合のいい解釈をして逃げるわけだ。

じゃあ結局いじめはどうすればなくなるの?

日本は何かあれば法の力とか、絶対的な権力に制度を作らせようとする風潮がある。海外はどうか知らないけど、結局のところそれはなんの解決にもならない。
それまでいじめの無かったクラスに、一人のクズが混ざるだけでいじめが発生するなんというのはザラだし、そういった良くも悪くも強い存在に流されるのが日本だからだ。

そんな日本では絶対にいじめはなくならない。何故なら日本人は陰湿だからだ。
自分より立場の弱い人間を徹底的にいたぶって、それに快楽を見出す人物だからだ。 そんな人種が『いじめはダメ』とか『いじめはいじめは良くない』とか言ってもそんなのは上っ面だけの話で、ルールにがんじがらめで自己を抑圧されている日本人は抵抗できない弱い人間を見つけたらそいつを虐める事で憂さを晴らす。
そこでモラル・理性のある人間と無い人間でいじめに参加するかしないかが分かれる。

元いじめられっ子が言うんだから多分間違いない。
仮に無くなるとすれば、それはいじめっ子が別のターゲットを見つけたか、進級で良い人に恵まれた場合だけだと思う。

世の中がどれだけ発達してもいじめは無くならないから、いじめを無くす方法ではなく、いじめに対してどうやって対処するかを学ばせた方が早いんじゃないかな?
教師にとってもいじめを解決出来る能力も指導力と言えるし。