8月の献立表をもらったとき、月末3日間はお弁当だと知りました。
給食センターはメンテナンスでお休みのようです。いつもの有難みが身に沁みます。
今回、ママはおっぱいやらなきゃいけないし、赤ちゃんから離れられないから買い出しにも行けないし、、、。で、僕がお弁当係となりました。
奥さんがまだ仕事に行っている時は、弁当を作ることがありましたし、家で食べる食事を作ることはありましたが、子供の弁当作りは初めてでした。
奥さんの時は、冷凍食品を詰めることもありましたが、たまに作る子供の弁当に冷凍食品はちょっと気が引けたので、全部手作りしました。
いままでは、ご飯詰めるだけやん。と思っていた弁当作りでした。
覚えでは、子供の弁当をつくる奥さんに対して、「詰めるだけやん」って言ったことがあると思います。
でも、弁当作りの大変なところってそうじゃないんですよね。
子供の弁当は大変。しかも、3日連続はさらに大変。
キャラ弁やる人はすごいなと思います。保育園は、仕事してる人が前提なのに、なんでそんな時間あるの?とさえ思います。
大変度合。
1、献立を考える(5割)
献立を考えるのがもう一苦労。これだけでも誰かに考えてほしいくらい。
今回に限っては、3日連続で同じものはかわいそうだなと思うし。
さらには、子供はあれ食べたいとか言うし。そんなの全部聞いてられないし。
ああでもねぇ、こうでもねぇ。考えてる時間が一番大変でした。
2、買い出し(1割)
献立が決まれば買い出しなんて楽なもの。
3、調理(3割)
大した量じゃないし、食事を作ったついでによけておけばいいし、そんなに苦じゃない、、、かな。
ただ、朝作ると冷ます時間が必要だから、段取りをちょっと気をつけなきゃいかんよね。
4、盛り付け(1割)
冷ましてから盛り付け。多めに用意して、余った分は食べる。
弁当。
卵焼きは得意料理です。息子もお気に入り。
◆1日目。
豚のお肉がパプリカとカキのソースで戯れました。
(豚バラとパプリカのオイスターソース炒めとゴーヤの佃煮)
◆2日目。
鶏肉が夏の日にオーブンの中でこんがり焼きました。
(焼きそばとから揚げとパプリカのマリネ)
◆3日目
しおでお肉が。
(豚肉の塩だれ炒め)
各タイトルはふざけているだけです。
それぞれに冷凍フルーツと保冷剤を一緒に持たせています。
◎まとめ
仕事に忙しいお父さんたちは、出来上がりをラインで見るだけの人もいるのではないでしょうか。もしくは、朝、なんかやっていたなぁ。ってあわただしく仕事に出かけたなんて感じじゃないかな。奥さんが、めんどくさいって言っていても、いまいちそれがわかってないと思います。僕がそうでした。
実際は、献立を考えるのが一番大変で気を使うところだと思います。それは、子供が喜ぶ顔が見たいから。かな。ママさんは大変だなぁと思います。あれ食べたいとか言うし、〇〇君はキャラ弁だったから僕もやって欲し―とか言うしさ。弁当は夕飯と違って冷ます時間とかいるしさ、朝の忙しい時間にやらなきゃいかんし。
お迎えに行ったとき、息子から「美味しかった」って言われると嬉しいもんですよ。
まだまだ、子育てに忙しい日が続きます。なかなかブログを更新する余裕がありませんが、ぼちぼちやっていこうと思います。