もんじゅ、今後10年間運転するなら6000億円の追加支出が必要 9
ストーリー by hylom
知恵どころか運営管理のダメさが露呈するばかり 部門より
知恵どころか運営管理のダメさが露呈するばかり 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
もんじゅは1994年に臨界状態に達したものの、その後たびたびトラブルが発生し停止させる自体が起きていた。現在は停止状態だが、2017年度予算では施設の安全管理に必要として約199億円、地震、津波対策として50億円を要求することも報じられている。また、使っていないはずのタンクを使用していたり、冷凍機が自動停止するトラブルが発生していたりと、細かいトラブルも起きている。
10年間連続運転できれば黒字化 (スコア:0)
電気出力28万kWで,1kWh当たり30円とすると、1時間で840万円、1年365日連続稼働して約736億円。
10年間連続運転できれば黒字化するんだけどねぇ。
Re: (スコア:0)
廃炉の費用考えると大赤字なんじゃないの?
東京オリンピックと額だけで比べても… (スコア:0)
> しかし、数兆円と言われる東京オリンピックの予算と比べれば全然少ない気がしてしまう。
費用に対する効果で考えないと。
東京オリンピックの20%の予算。
東京オリンピックの20%の効果があるのか?といわれると、正直微妙。
もんじゅはハードも組織も一回壊して作り直したほうがいいんじゃ?
Re: (スコア:0)
東京オリンピックももんじゅもないのが一番安上りかもよ。
ほとんどの納税者から見れば、両方ともマイナスで終わるわけで。
Re:東京オリンピックと額だけで比べても… (スコア:1)
何のためにもんじゅを造ったのかぐらい調べようよ。
高速増殖炉が実用化されないと核燃料サイクルが完成しないので、
核廃棄物どーすんの?北欧のアレみたいに地下深く埋葬しとくって決めたの?
って話だけど、元々の核燃料サイクルという概念そのものが
壮大な絵に描いた餅っぽいしね。
とはいえ原発やめられねぇ現実を目の前に夢は追い続けるにしたって
ちょっとお粗末過ぎませんかね、日本原子力研究開発機構って。
Re: (スコア:0)
壊して気が付く。これ組み立てなくていいんじゃないの?
過酷事故が起きるまでは安全・安心 (スコア:0)
どうせ、爆発するまで動かしたいんだろ。
税金で食ってるやつらは責任取らないからな。
文部科学省→日本原子力研究開発機構に代わる「もんじゅ」運営主体探し (スコア:0)
文部科学省の金(防衛費にはカウントされない)で、防衛省→防衛装備庁が管理すればよい。
# 本質的にはナトリウム冷却という選択の筋が悪過ぎたのだろう。個人的にはガス冷却増殖炉が筋が良いと思う(プルトニウム生産炉で充分な安全運転実績がある)。
隣の三国対策 (スコア:0)
核抑止力として、また最終手段の自爆兵器として、フリでもいいから運転を続けるべき。