長野県で生産されている、
幻のきのこや野沢菜に、
血管年齢を下げ、血管若返りできる効果があると、
最近話題になっているそうです。
そういえば、長野県ってご長寿県ですよね!
私の地元、青森県は残念ながら短命県(-_-;)
長野県民の食生活を見習おうと、
県をあげて短命県返上キャンペーン中。
長野と言えば、野沢菜、りんご、きのこなど、
豊富な食材が採れることで有名で、
野菜消費量は全国第1位なんだとか。
その中で注目を浴びているのが「幻のきのこ」・・・
長野の幻のきのこ???
長野県に幻のきのこと呼ばれている、
「ヤマブシタケ」通称「シカの玉」という
きのこがあるそうです。
食べたことありますか?
私は初めて聞きました。
剥いた。幸せ。#ヤマブシタケ めっちゃおいしい出汁が出るから、もっと大袋で売ってほしい。 pic.twitter.com/dI280uJ6uu
— yuki.m@9月から長野県民 (@yukimurafot) 2016年8月12日
↑この白いふわふわしているのがヤマブシタケです。
山に自生するヤマブシタケは、
シカが食べ尽してしまうそうなんです。
それでシカの玉と呼ばれているとのこと。
味にクセがなくて美味しいのだそう。
美味しくて健康効果も期待できる、
貴重な生産量の少ないきのこだということで、
幻のきのことして注目されています。
全国に流通しているヤマブシタケのほとんどが、
長野県千曲市にある久保産業さんが栽培し、
出荷したものなのだそうです。
この幻のきのこの栄養が凄いんですよ・・・
幻のきのこで血管年齢を下げる!
幻のきのこヤマブシタケを食べると、
血管若返りに効果があるとのこと。
その栄養価が凄いんです!
きのこに多く含まれている、
βーグルカンの量が、
なんと!アガリクス茸よりも多いのだそう。
アガリクス茸と言えば、
βーグルカンの量がきのこの中で、
最も多いと言われていたはずなのですが・・・。
アガリクス茸よりもヤマブシタケの方が、
上回っていたとは凄い発見ですよね。
βーグルカンに期待できる効果
βーグルカンに期待できる効果が凄い!
・腸内環境正常化
・血液中の悪玉コレステロール値を下げる
・免疫力が上がる
・癌の抑制効果
血液をサラサラにして、
体の中の余分なモノを排出しやすくするんですね。
これだけでも凄いのですが、
ヤマブシタケならではの効能がありました。
幻のきのこで記憶力アップ!?
ヤマブシタケだけにしか含まれない、
「ヘリセノン」という成分が凄いんです。
記憶力や学習能力を高めてくれる、
効果が期待できるとのこと。
ヤマブシタケを食べると、
頭が良くなるかもしれませんね(^O^)
認知症予防にもなると、
注目されているそうです。
ヤマブシタケの栄養は他にも・・・
ヤマブシタケには食物繊維、ビタミン、
カルシウム、アミノ酸、ミネラルなど、
豊富な栄養が含まれています。
食物繊維やβーグルカンの効果で、
血栓ができにくくなり、
血管若返りに効果があるとのこと。
幻のきのこが食べられる、
長野県民が羨ましいです。
それだけではなく、
野沢菜にも血管若返りに効果がある、
栄養が含まれていました。
野沢菜にも血管若返り効果があった!
漬物の代表格の野沢菜に、
血液サラサラ効果があると聞いたんです!
野沢菜と言えば長野ですよね。
長野県やっぱり凄いわ・・・。
野沢菜に含まれる栄養とは?
野沢菜にはニトロソアミンという、
発がん性物質を抑えるほどの、
ビタミンCが含まれているそうです。
漬物にしてもビタミンCが豊富で、
きゅうりやなすの5倍以上なんだとか。
食物繊維、マグネシウム、カリウムの効果で、
血液サラサラにしてくれるので、
血管年齢を下げる効果があるとのこと。
βーカロテンが豊富なので、
免疫力アップや美肌にも繋がります。
これだけの栄養が含まれていたとは、
恐れ入りました・・・。
長野県がご長寿県の理由がわかった
以前は長野県もご長寿県ではなかったそうです。
漬物など塩分の多い食事をとることが多く、
これだけ栄養豊富な食材が採れるのに、
野菜やきのこの摂取量が少なかったとのこと。
短命県返上すべく長野県が県をあげて、
食生活改善を呼びかけたことがきっかけで、
見事、ご長寿県へと生まれ変わったのだとか。
通称「食改さん」という食生活改善委員がいて、
各家庭の味噌汁の塩分量を、
抜き打ち家庭訪問でチェックしているんですよね。
塩分計を手に持った食改さんが、
味噌汁をチェックする様子を、
テレビで見たことがあります。
塩分量が多い家庭に行った時には、
野菜の量を増やしましょうと、
アドバイスしていましたよ。
野沢菜も浅漬けで食べる場合は、
1日小皿で1皿までと、
食べる量が決められているとのこと。
ここまで徹底しているから、
血管年齢も若返って短命県返上できたんですね。
それに加え、幻のきのこが食べられるとは、
なんとも羨ましい限りです。
最後に
幻のきのこヤマブシタケは、
久保産業さんのホームページから、
買えることがわかりました!
長野県に住んでいなくても、
食べられるのは嬉しいですね。
野沢菜にも血管若返り効果があるとは、
知らなかったので驚きましたよ。
最後に野沢菜のおやきの作り方を
紹介して終わりにしますね。
いつも長文ですみません・・・。
血管若返り!野沢菜のおやきレシピ
【材料】
*皮の材料
強力粉・薄力粉 各100g
片栗粉 大さじ1
ごま油 小さじ2
塩 少々
お湯(ぬるめ) 200cc
*中身の材料
野沢菜の漬物 250g
醤油 大さじ2
砂糖 大さじ1
みりん 大さじ1
酒 大さじ1
ハチミツ(なくてもOKの隠し味です) 少々
お好みで白ごま、唐辛子を入れても、
美味しくなりますよ。
【作り方】
1.皮の材料を全部混ぜ合わせてまとめ、
ラップに包み、30分寝かせます。
2.野沢菜の味を見て、塩気が強い場合は、
水にさらして塩抜きします。
そうでもなければ水洗いで大丈夫です。
3.水分を拭き取ったら細かく刻みます。
4.フライパンにごま油を熱し、野沢菜を炒めます。
調味料を全部入れ、全体に味が絡んで、
汁気がなくなったら火を止めます。
5.寝かせておいた生地を6等分に分け、
円形に生地を伸ばしたら、
真ん中に大さじ1くらいの量の具をのせ、
上下左右の皮を中央に集めながら端を閉じ、
最後にねじるように止めます。
6.フライパンに大さじ1くらいの油を熱し、
包んだ方を下にして中火で焼いていきます。
7.焦げ目がついたらフライ返しで返し、
50ccくらいのお湯を入れ蒸し焼きにします。
8.水分が蒸発したら完成です(^o^)
信州名物の野沢菜のおやきも、
自宅で簡単に作れるんですね。
野沢菜と幻のきのこのパワーで、
血液サラサラを目指しましょう!
関連記事