アメリカやイギリスなどの海外ではすでに開始されていたAndroid Pay(アンドロイド・ペイ)が、この秋にも日本国内で導入される可能性が出てきました。Googleが三菱UFJフィナンシャルグループとの提携によって開始するようです。
米グーグルは三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)と組み、今秋にも日本でスマートフォン(スマホ)を使った電子決済サービス「アンドロイドペイ」を始める。
日本はIC交通乗車券「スイカ」や「楽天Edy(エディ)」などが普及するが、利用は国内に限られる。「世界仕様」のサービス上陸で、消費者は海外でも自分のスマホで買い物ができるようになる。
Android Payはクレジットカードの電子化:
Android Payはいわば、プラスチック製のクレジットカードやデビットカード等をスマホの中に取り込むサービスのこと。
一度、スマホの中に取り込んでしまえば、その後はSuicaや楽天Edyのように専用の決済端末に近づけるだけでクレジットカード払いが出来るようになるため、従来のような店員とのカードのやりとり、暗証番号の入力やサインなどが不要になるメリットがあります。
- 通常のカード払い:店員にカードを渡してサイン
- Android Pay:決済端末にスマホを近づけるだけで支払い完了
専用端末がないと使えない:
反面、Android Payは専用の決済端末がないお店では利用できないデメリットも。
残念ながら日本ではまだ、Android Payに対応する決済機が設置されているお店はごくごく僅かなので、今回提携をした三菱UFJフィナンシャルグループがどこまで端末を普及させられるかにかかっている状況です。
ちなみにGoogleと三菱UFJフィナンシャルグループの提携は独占的なものではなく、Googleは今後、JR東日本やNTTドコモ、楽天といった他の電子マネー&クレジットカード会社との提携していく予定。
グーグルはJR東日本やNTTドコモ、楽天、ジェーシービー(JCB)など他の電子マネー大手と、読み取り機などシステムへの相乗りを求めて協議を進めている。利用場面を広げ、普及に弾みをつけたい考えだ。
せっかくAndroid Payが日本に導入されるなら、出来れば日本各地どこのお店でも使えるようにしてほしいものですね。
以上、ついにAndroid Payが日本上陸へ!Googleと三菱UFJフィナンシャルグループが提携し、2016年秋から利用可能になるようです…という話題でした。
参考リンク:
Android Pay同様に、2016年秋にはiPhoneで使えるApple Payも導入されるんじゃないか?という話もあります。
どちらも同時にはじまるようなことになれば、日本国内にNFC対応の決済機が増えることになるので、一気に普及していくことにもなるかもしれませんね。カギはやはり、大手コンビニでも使えるようになるか…だと私は思っています。