[PR]

 30日夜に上陸した台風10号の影響で東北地方を中心に大雨に見舞われ、岩手県と北海道の各地で冠水の被害が相次いだ。岩手県で1人の死亡が確認され、北海道では1人が行方不明になっている。

 岩手県によると31日午前6時現在、釜石市や久慈市、岩泉町など沿岸を中心に7市町村で約400人が孤立している。県警によると、午前8時20分ごろ、久慈市山根町でがれきの中から高齢女性1人が遺体で見つかった。土砂崩れに巻き込まれたとみられる。久慈市と岩泉町で12件、安否を確認できない世帯があるという。県は陸上自衛隊に派遣を要請した。

 北海道では各地で川の堤防が決壊した。国土交通省北海道開発局によると、南富良野町を流れる空知川の堤防が31日午前4時40分ごろに決壊。北海道によると、河川の氾濫(はんらん)を受けて、31日午前7時半現在で約200人が孤立状態になった。帯広市中島を流れる札内川でも同日午前5時20分ごろ、堤防が決壊した。芽室町では芽室川の水があふれ、周辺の道路や住宅が水につかった。

 大樹町幸徳のヌビナイ橋では、31日午前1時40分ごろ、通行中のRVが川に転落したと119番通報があった。道警広尾署によると、車には3人が乗っており、2人は自力で脱出したが、音更町の会社員男性(28)が車ごと流されて行方不明になっている。橋は一部が崩落しており、そこから落ちたとみられる。3人はコンサルタント会社員で、別の川の水量を調査した帰りだったという。