新しいものづくりを応援するメディア

RSS


これが民間初の月面ローバー——ロボット月面探査レース参加のHAKUTO、フライトモデルのデザインを発表

KDDIと、ispaceが運営する日本唯一の民間月面探査チームであるHAKUTOは、ロボット月面探査レース「Google Lunar XPRIZE(GLXP)」のミッションに参加するフライトモデルのデザインを発表した。

photo

GLXPは、GoogleがスポンサーとなりXPRIZE財団によって運営される、賞金総額3000万ドルをかけた民間組織による宇宙開発レースだ。ミッションは、月面に純民間開発の探査機を着陸させ、着陸地点から500m以上走行し、指定された高解像度の動画や静止画データを地球に送信することだ。

日本から唯一参加しているHAKUTOは2015年1月、宇宙空間でも問題なく性能を発揮できると証明されたハードウェアとソフトウェアに贈られるモビリティサブシステム中間賞を受賞し、賞金50万ドルを獲得している。

photo

最終デザインでは、ローバーの月への打ち上げには、1kgあたり約1億2000万円のコストがかかるため、従来のプリフライトモデル3の約7kgから約4kgにまで小型化/軽量化を進めた。各パーツも特注品ではなく民生品を活用して制作コストを抑えるとともに、耐震設計、熱対策、電力、耐放射線の観点から過酷な宇宙空間に対応するための工夫を加えているという。

オフィシャルパートナーであるKDDIから通信関係の技術的なサポートを受け、100パターンを超えるアンテナ位置の検証を実施。通信を途切れさせないよう、2.4GHzと900MHzの2つの帯域を活用するようにした。

本デザインをもとに、2017年1月までに月面を走行する実機を製造し、2017年中に月面へ向けて打ち上げる予定だ。

関連情報

おすすめ記事

 

コメント

今人気の記事はこちら

  1. デスクトップに置ける小型CNCマシン「EleksMill」
  2. 時代を早く駆けすぎたカセットサイズのハンディワープロ「PLUS WORD RUNNER SUPER COMPACT WORD PROCESSOR」
  3. 3Dプリンタやプロッターなどに応用できる——デスクトップロボット組み立てキット「DTR150F」
  4. Arduinoベースのオープンソーススマートウォッチ「CulBox」
  5. 造形高さ280mmで5万円台のデルタ型FFF方式3Dプリンタ「3Dグレコ」
  6. デスクトップに置ける小型CNCマシン「EleksMill」
  7. スタッフの育成からイベントでの活用まで——ファブラボ鎌倉によるFabbleの活用法
  8. 超お手軽?家庭用レーザーカッター「Smart Laser Mini」を組み立ててみた
  9. 真夏のお台場を熱くするMakerの祭典Maker Faire Tokyo 2016 レポート
  10. 最大で15℃以上冷却——効果的に散熱するRaspberryPi専用ケース発売

ニュース

編集部のおすすめ

連載・シリーズ

注目のキーワード

もっと見る