受動喫煙で肺がんリスク上昇 日本人のデータで初確認

受動喫煙で肺がんリスク上昇 日本人のデータで初確認
他人のたばこの煙を吸い込む「受動喫煙」は、肺がんになるリスクをおよそ1.3倍高めるとする研究成果を、国立がん研究センターのグループが発表しました。日本人のデータで受動喫煙による肺がんのリスクの上昇が確認されたのは初めてで、グループは、公共の場での屋内全面禁煙の法制化などを進めるべきだとしています。
国立がん研究センターの片野田耕太室長のグループは、たばこを吸わない日本人を対象に行った、受動喫煙と肺がんに関する9つの研究について、複数の研究結果を統合的に解析する「メタアナリシス」という手法を用いて解析しました。その結果、受動喫煙によって肺がんのリスクがおよそ1.3倍高まることが、日本人のデータとしては初めて確認されたということです。
受動喫煙が肺がんのリスクを高めることは、10年以上前の平成16年にIARC=国際がん研究機関が認めていて、WHO=世界保健機関によりますと、世界49か国ではすでに飲食店などをすべて屋内全面禁煙とする法律があります。
一方、日本では、公共の場所での受動喫煙の防止は努力義務にとどまっていて、国立がん研究センターの片野田室長は「社会の仕組みとして、法律で規制すべきだ。日本でも公共の場所と職場での屋内喫煙を全面的に禁止する法律が必要だと思う」と話しています。