うた子さんこんにちは。ブログ記事やTwitter等々、いつも楽しく拝見させていただいております。
ここ何か月か悩んでいることがあり、不躾ではありますが吐き出させてください。私のいる界隈は大きくもなく小さくもなく、というような感じで、界隈の人が中高生層から成人済みまでいる年齢幅の広いところです。そのためか、マナー違反のようなものが時々見受けられ、自浄のための注意喚起?のようなものが定期的に回ってきます。
また、その界隈内で人気の方がいらっしゃってよくそういった呟きをなさるのですが、「過度なデフォルメは愛を感じない」、「○○のファンはマナーがなってない」などの呟きをある日されていました。また、その方と相互の人気絵師さんもRTと同意する呟きをなさっていて、創作が怖くなってしまいました。
私は絵柄がデフォルメに近く、また○○のファンです。今まで原作に忠実な絵柄の方を尊敬の意をこめて多くフォローしていたためか、そういった呟きを見たときに「私がフォローしていることが不快だったのだろうか?」などと思ってしまい、同時に界隈で人気の人がこういうことを言っているということは私のフォロワーの方も内心そう思っているのではないか、もしくは知らないうちに人が不愉快になる絵を描いているのではないか、という思考が固まってしまいました。今までときどき開けていた鍵を開けるのも、フォロワーさんと交流するのも、絵を描くのも恐怖を覚えます。それでもこのジャンル、キャラクターが好きで創作をしたいですし、このジャンルが好きな方と語りあいはしたいです。でも絵柄で不快といわれてしまったらどうしようもない、と2つの思考がぶつかってとても苦しいです。
こういったときどういう風に気持ちに整理をつければいいのでしょうか。
長文失礼しました。お暇な時にでも差し障りなければお答えいただきたいです。
何かへの愛を証明することはとても難しいように思えますが、「◎◎している人は愛がない」と言えば、自然と「◎◎していない自分は愛がある」ということになるので、とても楽に内外にむけて何かへの愛をアピールすることが出来ます。
なので、その◎◎は、自分が到底しそうにないことならば何でもいいんです。
この場合は、きっとその人気の人がデフォルメから遠い絵柄なんだと思うんですが、その人がデフォルメを描かないから「デフォルメを描く人は愛がない」と言えば、自分には愛があることになります。
たとえばその人がアナログ絵中心であったら「デジタル絵には愛を感じない」だったかもしれないし、シリアス中心の人の「ギャグには愛を感じない」だったかもしれないし、それがたまたまデフォルメ絵だったということです。
つまり、その人が本当に言いたいことは「デフォルメ絵には愛がない」ということじゃなくて「デフォルメ絵を描かない私には愛がある」「◎◎ファンじゃない私はマナーがちゃんとしている」ということなので、貴方にはまったく関係がありません。
何かしらの集団に属することは、人間にとってとても楽しいことのようです。
例えばそれがジャンルだったり、カップリングだったり、キャラクターだったりのファンも1つの集団です。
その集団の中で自分の意見を発表して、皆がそれに頷いてくれればとても嬉しいことなので、皆どんどん意見を発表します。そして、その意見に大して同意していなくてもウンウンと頷きます。同意することは集団に属することなので。狭い集団の中で誰かに同意することはとても気持ちがいいようです。
また、細々とした決まりを守ることも気持ちよく集団に属するために必要です。
たとえば、「デフォルメ絵を描かない」ことだったり、
たとえば、「運営に反論する人を見つけたら運営に密告する」ことだったり、
たとえば、「一番偉い人に手をあげて決まった敬礼をする」ことだったり…
いずれの決まりも、その集団に属さない人にとってはまったく無意味な決まり事です。
やっている本人たちも集団がバラバラになれば(もしくは、集団から抜ければ)多くの人がつきものが落ちたように「何をやっていたんだ?自分は」と思うようです。
界隈ごとにNGなことや決まり事が違うことは当たり前だし、ある界隈にいけば、原作に忠実な絵柄が「オリジナリティがない」と嫌われているかもしれない。
まあでも自分の絵が誰かを不快にさせているか、そうじゃないかっていうのは大した問題じゃないです。
不快に思う人がいるのにね~とヒソヒソとされたら、描いてる人が愉快だからいいんやで!!!!✌と胸を張って投稿してください。趣味なんだから、自分が楽しいのが一番ですよ。他人主体じゃなくて、自分主体で考えましょう✌