口周りや顎にできる痛いニキビの原因と有効な対策は??
いつも口周りや顎にばかりできてしまう痛いニキビ…。
なかなか治らないニキビや赤く残ってしまったニキビ跡を隠すため外出時は必ずマスクをつける、というほど悩んでいる方もいらっしゃるほどです。
顎にできるニキビは占いで「思われニキビ」といって、誰かに好かれているという意味もあるようです。
しかし、せっかく思われていてもこんなところにニキビができてしまっては素直に喜べないですよね…。
口周りや顎の痛いニキビに一番効く薬用化粧品は?
口周り・顎は大人ニキビの代表格
口周りや顎のニキビは「昔はなかったのに20代・30代になってから急にできるようになった」とよく言われます。
大人ニキビの代名詞ともいえる口周りや顎のニキビには、どんな対策が有効なのでしょうか。
口周りや顎はニキビができやすい
「Uゾーン」と呼ばれるフェイスラインや口周りには、皮脂を分泌するための皮脂腺が非常に多く存在しています。
小さい面積の中に毛穴が密集しているためニキビができやすい箇所なのです。
外的要因による口周り・顎のニキビ
また肘をついた時に手が触れたり、髪の毛がかかったりなど外的刺激も多い場所です。
さらに男性の場合は髭剃りによってダメージを受けやすい場所でもあります。
なぜ外的要因で口周り・顎にニキビができるの?
皮脂の分泌が多いところに外的刺激が加わると肌細胞がダメージによって傷つきやすくなります。
また手や髪の毛、髭剃りのシェーバー・カミソリ刃などから雑菌が付着し炎症を起こしやすくなってしまうのです。
水ぶくれを伴うときは皮膚科へ
なお、ピリピリした痛みと共に水ぶくれを持った腫れが多発した場合は、ニキビではなく「口唇ヘルペス」の可能性がありますので皮膚科を受診しましょう。
ホルモンバランスの乱れが口周り・顎ニキビを招く
また口周りや顎にできるニキビは、ホルモンバランスの乱れによって引き起こされることも多くあります。
ホルモンバランスと口周り・顎ニキビ
ホルモンバランスが乱れると肌のターンオーバーの周期が乱れてしまいます。
ターンオーバー機能が上手く働かないことにより、古い角質が表面に残り厚い層になってしまいます。
そのため皮脂がうまく排出されず毛穴に溜まってしまいニキビの原因となってしまうのです。
ホルモンバランスの乱れはなぜ起こる?
ホルモンバランスの乱れは、偏った食生活・ストレス・睡眠不足・飲酒や喫煙などによって起こります。
また女性の場合は生理周期も関係しているので、生理前後にニキビができやすいという方は特にホルモンバランスの乱れが影響している可能性が高いです。
「口周りや顎にできる痛いニキビを早く治したい!」
そんな方へおすすめの商品はコチラです!
口周り・顎ニキビには内側と外側のダブルケアが有効
ホルモンバランスの影響でターンオーバーの周期が乱れてしまっている場合、生活習慣の見直しが有効な対策です。
生活習慣を見直して内側からケア
具体的には栄養バランスのよい食事や睡眠不足の解消、適度な運動などが挙げられます。
ストレスを解消し脳をリラックスさせることも正常なホルモンの分泌には重要です。
市販薬やサプリを上手に使って
また体の中に溜まった老廃物がニキビの原因となってしまうこともあるので、便秘になりやすい方は便秘解消にも努めましょう。
胃薬・整腸剤などの市販薬やビタミン剤などの各種サプリメントを併用するという方法もあります。
スキンケアで外側から口周り・顎ニキビケア
内面的な部分だけではなく、外側からのケアも有効です。
口周りや顎というのは、気をつけているつもりでも意外にスキンケアが行き届いていない場所でもあります。
洗顔後はしっかり保湿
ニキビ対策のスキンケアの中で特に重要なのが洗顔後の保湿です。
洗顔後、肌の表面は乾燥した状態になっています。
その肌を保湿しないでおくと、肌を乾燥から守ろうとする機能が働き余分な皮脂を分泌してしまいます。
それにより逆にニキビが悪化したり新しいニキビができやすくなってしまうのです。
口周り・顎ニキビ対策のスキンケアとは
口周りや顎は具体的にどういった点に注意してスキンケアを行えば効果的でしょうか。
洗顔料のすすぎ残しに注意
まず、口周りや顎のケアで起こりがちなのが洗顔料のすすぎ残しです。
実は、普通に顔を洗ってもフェイスラインを中心としたUゾーンにはすすぎ水があまりかかっていません。
口周りや顎、フェイスラインは特に集中してすすぎを行うように心がけましょう。
油分の多いケア用品には注意
洗顔後の保湿も、口周りや顎のニキビケアにとって非常に重要です。
ただし油分の多いクリームや乳液を使用すると、油分によって新たな皮脂の分泌を妨げ本来持つ肌の再生能力を弱めてしまうこともあるので注意が必要です。
肌に保湿成分を浸透させ内側から保湿を促すタイプのスキンケア用品を選びましょう。
低刺激のスキンケア用品が◎
さらに洗顔料やクリームなどのケア用品に含まれる添加物が、ニキビの炎症により傷ついた肌を刺激してしまうためニキビの悪化やニキビ跡などの原因となってしまうこともあります。
添加物などがなるべく入っていない低刺激のスキンケア用品を選びましょう。
厳選された9種類の美容成分がお肌の内側と外側からダブルで保湿、甘草から抽出したグリチルリチン酸ジカリウムがもたらす抗炎症作用により、肌の潤いを守りターンオーバーを正常化に導きます。
中からじっくり体質改善,丁寧な洗顔,・・・
分かっていてもなかなかできない方は、このような即効性のある医薬部外品を使用しましょう。
2016/08/05