築地市場を豊洲へ移転するのが不可能な理由。これは酷すぎる…。
Gil Pender 2016年8月28日
|
11月には豊洲へ移転する予定の築地市場について、予定日が近づく中で豊洲市場があまりにもひどい状況で移転できないという声が上がりはじめた。
環境問題や移転時期など今までも問題は指摘されていたが、今上がっている問題点は「そもそも新しく作られた豊洲市場が素人設計すぎる」というものだ。
▼問題点1:新市場は水洗いできず、不衛生このうえない。
▼問題点2:築地市場のように海水を流せない。真水だとボウフラやコバエがわいてしまう。
▼問題点3:いけすの水を冷やすための「角氷」を作る設備が豊洲にはない。
ざっと上げられたものを見ただけでも、魚市場に必要な機能が豊洲新市場に備わっていないことが分かる。根本的な欠陥ばかりで、一体どんな素人が設計したのかと呆れるばかりだ。
さらに、建築エコノミストの森山高至氏が豊洲を視察し、問題点を次々と指摘した。誰の目にも明らかな欠陥が、これほどあるとは驚きだ。
▼仲卸と卸を行き来するには、この地下通路を通るしかない。しかも高さ制限2.5メートル。市場のしくみを理解していない欠陥構造だ。
▼問題点の指摘は続く。
▼側面が開くトラックには対応しておらず、全体的に狭すぎる搬入口だ。
▼これには、ドライバーからも大ブーイング。卸売市場は物流拠点とは違う。
▼問題点はまだまだある。
▼ターレとは荷物を運ぶ小型の乗り物のこと。このあり得ないヘアピンカーブでは、すれ違うことができない。事故にも繋がりかねない、おそろしい欠陥だ。
▼ターレとはこういう形状をしている。築地では多数のターレが行きかっている。
▼森山氏はこのヘアピンカーブにターレが多数通行する場合をシミュレーションしてみた。なんと、路面の白線通りに曲がることは不可能だ。
▼この状態でターレがすれ違おうとすると接触してしまう。物流はおしまいだ。
▼しかも壁が邪魔して、対向車は見えない。本当にひどい欠陥構造だ。
そして、極めつきは異様に狭すぎる店舗スペースだ。
にわかには信じがたい写真だ。本当に仲卸店舗の幅が1m32cmしかない。
▼マンガ喫茶のブースよりも狭いというと、より実感がわくだろうか。
森山氏はさらに詳細な検証も行っているが、あまりにも問題点が多すぎるため、気になる方は森山氏のブログを直接確認してみていただきたい。本当に新市場のすべてが欠陥ではないかと思うほどの量だ。
現在、リオ五輪を視察中の小池百合子都知事は、帰国後この問題について再検証すると話している。すでに出来上がってしまったという点に固執することなく、小池都知事が英断を下すことを願いたい。
▼この記事が面白かったらいいね!
▼この記事をシェアする
|
|
▼netgeekをフォローして最新情報を受け取る
▼netgeekカテゴリー別facebookページ
Comments (6)
賛成派の意見は?
read this:
http://togetter.com/li/1014036
ためにする批判が、なんでこんなに幅を利かせるのだろうか?
netgeek好きだけど、これは逆の立場から批判する方が正解だった気がする。
この森山って人、そうとう評判悪いし、上の人が書いてるトゥギャッターのリンク読んだら、この森山って人がただただ絵空事で文句言ってるだけだったよ。
築地移転を批判する人を批判したほうが面白い記事だったのに。
調査不足だったね。
移転が不可能なのはいいんですが、築80年以上経ち、雨漏りもする施設をいつまで放置する気なんでしょうか。そもそも再整備不可能と判断したため移転になったはずですが。
共産党の御用聞き
結局共産党都議員が目指した築地利権の再分配案が大失敗って話なんだよな。