炎上にはメタブックマーク!
それって効果的なんでしょうか??
場合によっては3階〜それ以上になることもあるブックマークの2階建て(メタブックマーク)。
これSEO的にはプラス面も結構残るんじゃないかと思ってたりしてます。
メタブ時の被リンク構造
矢印は、リンクだと思ってください。
◆普通のブックマーク
Aという記事←沢山の個々ブクマからのリンク(Aさん、Bさん、Cさん・・・・)
↑
(1階)記事単位のブクマページ(例:http://b.hatena.ne.jp/entry/◯◯.com/記事A)
◆2階建てのブックマーク
Aという炎上記事←沢山のブクマ(Aさん、Bさん、Cさん・・・・)
↑
(1階ページからのリンク) ←沢山のメタブクマ(Dさん、Aさん・・・・)
↑
(2階ページからのリンク)(例:http://b.hatena.ne.jp/entry/b.hatena.ne.jp/entry/◯◯.com/記事A)
とりあえず、1階と2階の間には、普通はnofollowなども無いリンクでつながっています。
1階のブクマページにしっかり記事Aへのリンク(記事タイトルリンク)が載っています。
階層構造になることで、『一方通行のブックマークページから記事Aへのリンク』よりも、2階建ての方が【多様な被リンク構造】になっているような…??
でもって2階建てまでホッテントリに入るくらいの勢いがあると、1階建てのバズや炎上よりも効果的なように感じます。(そこそこ拡散されたブックマークページ2本からリンクを得られるため。)
SEOの具体的な効果は検証してないし、間違いかもしれないです。
(実際にメタブのSEOの効果を定量的に測るのは難しそう。)
もしご存じのSEO界隈の人らっしゃいましたらツッコミいただけると嬉しいです。
訂正します!
反対にメタブックマークにするメリット
僅かな2階建てのメリットとしては、
- 多少は被リンク効果は薄れるかも?
- ホッテントリに入りにくくなる
- ブックマークの伸びのスピードを緩めるかも
- 目立てる(ブクマが多数ついた記事より少数で目立てる(かも))
などがありそうです。
4に関しては、ブックマークをする側のメリットですよね。単純に内輪で盛り上がれるって面もあると思います。
炎上記事けしからん!
というご意見やブクマは基本同意です。
ただ、炎上している時にブクマしたり、リンクを貼って記事を書いたり言及すると、炎上者にメリットが一定あるんですよ。
要はいつまでも炎上者は、炎上するメリットが残りますし、意図的に炎上を仕掛ける人も後を絶たないと思います。
という訳で、炎上サイトブクマ・リンク掲載するならインターネットアーカイブ使おうよ!という感じです。
魚拓(インターネットアーカイブ)にブックマークしてもはてなブロガーには通知が届きます。
特にブログ記事を書く場合は、当たり前ですが1ブクマ以上にSEOの効果があります。本当に微妙な記事だと思ったらスルーが一番かと。
あ、ちなみに炎上には
- SEO的な効果
- 一部強烈な少数派ファンを作る
というメリットがあります。
まぁ、炎上効果が自身の実力と勘違いしちゃう場合もありそうなんですけどね(汗
あ、あと炎上鎮火後、ブクマを後で消すのもあんまり意味ないと思います。
一つ一つのブクマリンク自体は強いリンクにはなりませんが、最終的にホッテントリに入る呼び水+外部サイトからのリンクの呼び水になってしまうので。
最後になりますが、何をブクマするも・しないも、個人の自由なんで燃やしたきゃ燃やせばいいんじゃない?とも思ってます。
それがはてなの文化の一部だと思いますし。
ただ新規の炎上ニストは今後も続々と湧いてくるでしょう!
しょうがない。
はてな界隈の人々が炎上に加担しないようになったり、飽きたり、SEO的な効果が得られなくなれば炎上ニストは減ることでしょう。たぶん。