こんにちは!りこぴんです♪ 広末涼子さんが「からだ巡り茶」のCMで披露してYoutubeでも話題となった「耳ヨガ」ってご存知ですか?1日1分、空いた時間に手軽にできる耳ヨガで視力回復やダイエットもできる。そんな話をお届けしますね!
ヨガときくと、ネコの背中を伸ばすイメージのキャットポーズや、ひざを抱える赤ちゃんのポーズ、座禅をくむポーズなど、ヨガの経験がない人でも、一度はテレビなどで観たことがあるとおもいます。
全身を使うヨガに対して、耳ヨガは耳のみでできるので、とってもシンプル。
耳をつまんだり引っ張りして、耳の固い部分をほぐしていく、耳のストレッチのようなもの。体全体を使ったヨガとは違い、耳ヨガは時間と場所を選ばず、だれでも間単にできるのが魅力なんですよ。
耳ヨガで手に入れる8つの効果
耳にはたくさんのツボがあることは、だれもが知っていることとおもいます。全身につながる約200のツボが耳に集中しているため、耳ヨガでそのツボを刺激すれば、あらゆる体への効果を体感することができますよ。
視力回復
パソコンやスマホの使いすぎにより、視力が悪くなってしまった人も多いようです。私もパソコンを使うようになって急激に視力が低下してしまった1人なんです。
そんな人も耳ヨガをすることで、目の周りの血流がよくなり、視界がはっきりとし、視力回復の効果が期待できますよ。
全身の血行促進、生理痛の緩和
全身の血の巡りがよくなって体が温まります。ホルモンバランスが整いつらい生理痛、生理不順に悩まされている女性は、耳ヨガで改善される効果もあるんです。
集中力を高める
昼間ランチをとった後、眠くなりませんか?私もそうですがついウトウトと気持ちよくなり、半分寝てしまっていてハッとすることがあります。
そんなとき、仕事を始める前に耳ヨガをすれば、頭がスッキリして集中力が高まるんです。ちょっと眠くなったときにやってもいいですね。
肩こり、頭痛が改善
肩周りや頭部の血行がよくなることで、肩こり、頭痛が改善します。
肩こり、首こりについては先日の記事も参考にしてくださいね↓
ダイエット、美肌効果
リンパの流れをスムーズにして、体の代謝が活発になります。このため脂肪燃焼が促進され、ダイエット効果があります。また、お肌のターンオーバーが活発になり、美肌効果、アンチエイジング効果も手に入れることができるんです。これも女性にはうれしい効果ですね。
ダイエット、美肌効果については先日の記事も参考にしてくださいね↓
安眠効果
夜に耳ヨガをやればぐっすり熟睡でき、安眠効果があります。夫婦で、彼氏・彼女と一緒に、楽しみながらやるのもいいですね。
・・・あっ、もちろん1人でもできますよ^^
顔のリフトアップ
耳ヨガをすることで、たるんだ頬や口周りをリフトアップしたり、あごのラインをきれいに引き締めたりする効果が期待できます。これは女性だけでなく男性もうれしい効果なのではないでしょうか。引き締まったあごをもつ男性は、どこか知的なイメージがありますからね。
人生のなかで、だれでも3回は異性にモテモテになる時期が訪れるとか、聞いたことありませんか?
まだ2回しか来てないよ~っていうあなたは、最後にもう1回、モテ期が到来!
なんていうことが起こるかもしれませんよ(笑
耳鳴り防止、聴力アップ
耳ヨガでダイレクトに耳のツボを刺激することで、耳鳴り防止や聴力を増進する効果があります。
その他、あらゆる効果が!
リンパの流れがよくなると、体の老廃物が排出されて、バストアップやヒップアップの効果などもあるんです。
イライラ、疲れ、飲みすぎて二日酔いになった場合も。
これはやらなきゃ損ですね!
1日1分、耳ヨガのやり方
耳ヨガをわかりやすく解説した動画がありますので、ご紹介しますね。
一緒にやっていきましょう!
耳ヨガで頭痛 肩こり 生理痛 安眠効果が期待できる!
1.リラックスした姿勢ですわる。
2.深呼吸する。5秒くらい吸って、7秒くらい吐いて、
きもちと体を落ち着かせる。
3.両手の人差し指と中指を、それぞれ両耳の上のほうを指でつかんで、
軽く息を吸いながら上に引っ張る。
4.少しグーッと強く、痛きもち良いくらいに、
息を吐きながら上に引っ張る。
5.3と4の動作を、耳の真ん中に両手の指を持ちかえて、ヨコへ引っ張る。
6.3と4の動作を、耳の下(耳たぶ)に両手の指を持ちかえて、下へ引っ張る。
以上が1セットになり、これを10セットやるのが理想とのことですが、
最低1セットで1分でもOKですよ!毎日続けて行うことが大切です。
少し上半身の動きをプラスし、アレンジした耳ヨガもありますよ。
下記の動画も参考にしてみてくださいね↓
耳ヨガのポイント
好きなところから耳をほぐす
引っ張る場所は、耳の上、真ん中、耳たぶの下の3ヶ所で、固い部分を探りながらほぐしましょう。
アレンジOK!
耳を引っ張るだけでなく、耳全体を2つに折り曲げたり、下からこすり上げるなど、アレンジしてもOK。楽しみながらやってくださいね。
痛きもち良さを感じる
耳の固さや、痛きもち良さを感じながらやるようにしましょう。
3ヶ月は続けてみる
脳が疲れていたり、目を酷使していたりすると、耳がこり固まっているため、人によっては最初、痛みを感じます。私はそうでもなかったんですが、友人に教えたら痛い、といわれたんですよね。
個人差があるので、最低でも3ヶ月は耳ヨガを続けてみてください。何かしらの変化や効果を実感するには、ある程度の期間が必要です。一週間くらいでやめるのはもったいないですよ^^
最後に
耳は全身のツボが集中しているため、健康のバロメーターともいわれています。耳を触ってみて硬くなってきたら、それは血行が悪くなっている可能性がありますよ。
耳ヨガは日々の健康チェックにもなりますので、1日1分、1セットでOKですので、耳ヨガを試してみてくださいね。なにかのお役に立てたらうれしいです!
はてブや読者登録をして絡んでいただけたら、すごく励みになります(*≧∀≦*)
最後までお付き合いくださり、ありがとうございました!りこぴんでした♪