高齢の父親が本人もよくわからないままに高額なパソコンのサポートサービスを契約しており、解約を申し出たら、20万円請求された。Twitterでの告発から問題が発覚したパソコンショップ「PC DEPOT(以下PCデポ)」。【BuzzFeed Japan / 播磨谷拓巳】
高齢者も詳しくない人も、誰もがパソコンを使う時代。サポートサービスは便利な存在だ。急激な成長の影で何が起こっていたのか。BuzzFeedは、複数の情報提供を受けた上で、現役社員の一人に直接取材した。
Aさんと会ったのは平日午後10時。「普段より少し早くあがれました」と仕事終わりに取材を受けてくれた。AさんがPCデポの正社員であることは、社員しか持ち得ない資料などで確認した。
Aさんは取材に応じてくれた理由を、こう語った。
「以前から会社に不信感を抱いていました。問題提起はしていましたが、改善されず、これを機会に会社が変われればと思って」
ネットで批判が起きたのは、Twitterユーザーの投稿がきっかけだ。
80歳を超える認知症の父親が、合わせて月額1万5千円弱のサポート代を含む契約を店と結んでいた。それほどパソコンを使わない個人が結ぶ契約としては高額だ。
結ばれた契約のなかには、持っているパソコンは1台だけなのに10台まで対応の割高なサポート契約や、一度も使った形跡がないiPadレンタル契約など、必要なさそうなものも含まれていた。
気づいた息子のケンジさんが、解約を申し込んだところ、解約金20万円を請求される。
どうして、こんな契約が結ばれたのか。なぜこんなに解約金が高いのか。
「解約金の20万円は、契約通りです。内訳は、メインプラン+光+雑誌+VOD+iPadの残債。ここから端末返却などで減額されます」
Aさんは、そう説明した上で「急な値上げや、改悪とも思われるプランの変更は、以前から社内で起こっていました」と指摘する。
ネットでは「高齢者を狙って高額契約を結ぶ手口があったのではないか」などと炎上した。
Aさん自身は、見聞きしたことはないという。全社をあげて組織的に高齢者を狙うということではないようだ。
同社は、特定地域に出店を集中させてその地域内でのシェアを拡大する「ドミナント戦略」を主にしている。しかし、問題になった幕張店は、地域に1店舗しかなく、担当するエリアが広い。その分、本社からの達成予算も高いと見られる。
Aさんはそのような背景が「何としても売り上げを」という意識に結びついたのではないか、と指摘する。
-
住宅ローン「変動」と「固定」の金利が逆転 賢い選択は? マネーポストWEB 8月29日(月)16時0分
-
クーデターの主犯とされる「ギュレン運動(トルコのイスラーム)」が生まれた歴史的背景とは?[橘玲の世界投資見聞録] ダイヤモンド・ザイ 8月29日(月)16時45分
-
3日ぶり大幅反発、FRB当局者発言を受けた円安を好感 ロイター 8月29日(月)15時17分
-
シリコンバレーの「伝説のコーチ」へ、グーグル会長が贈る追悼文 Forbes JAPAN 8月29日(月)17時0分
-
「プラスチックごみをなくしたい」、固形化粧品を作った若き女性起業家 Forbes JAPAN 8月29日(月)15時30分
-
1
【高畑裕太容疑者】Twitterに出回っている「被害者の写真」は赤の他人です BuzzFeed Japan 8月25日(木)18時40分
-
2
【高畑裕太容疑者】「彼女もいたしお金もあったし…」コメントはデマ、SNSで誤解生む BuzzFeed Japan 8月24日(水)11時50分
-
3
「そっからこう来るんかい!」――“挙動不審な台風”過去にもあった 気象庁研究官が紹介 ITmedia ニュース 8月29日(月)13時45分
-
4
1200万人のポケモントレーナーが脱落 「Pokemon GO」アクティブユーザー数が減少傾向に 米調査 ITmedia ニュース 8月24日(水)20時7分
-
5
【PCデポ問題】社員が語る現場無視の実態、高額契約の背景 BuzzFeed Japan 8月28日(日)17時33分
TEDカンファレンスのプレゼンテーション動画
「生物学とテクノロジーの融合 ~テクノロジーによる身体の再定義~」
TED Fellowのルーシー・マクレーはボディアーキテクト(身体設計者)です。彼女が模索しているのは生物学とテクノロジーを体内で融合する方法です。このプレゼンで彼女が紹介してくれる刺激的な作品は、ポップスターのロビンと共同開発した身体を内側から再定義するコスチュームや、飲めば香り発する汗がでる錠剤香水などなど。
読み込み中…