【2016最新版】Google AdSense審査に落ちないブログの作り方
2016年7月現在のGoogle AdSense審査に落ちないブログの作り方について解説していきます。
以前はSeesaaブログや忍者ブログといった無料ブログで、しかも普通の日記のような記事を5記事ほど書いてアドセンス審査に出せば通過できていましたが、ここ最近はそうではなくなりました。
この記事では、Google AdSense審査に出すための落ちないブログの傾向について、最新版をお伝えします。
目次
【2016最新】Google AdSense審査に通りやすいブログの特徴を動画で
2016年のGoogle AdSense審査基準
私がアドセンス審査に出す2年ほど前は、それこそ『今日は〇〇をしました』というような普通の日記でアドセンス審査に出し、通過していました。
多分これは2016年の3月頃までは有効的だったのではないかな?と思います。
また、2016年の3月頃までは無料ブログでもOKでしたが、4月頃になって独自ドメインのブログでないとアドセンス審査に出せないという事態になりました。
詳しくはこちら
→Google AdSense審査に無料ブログが使えない?今後の対策は
そのため、現在ではGoogle AdSense審査に出すためにはサーバーをレンタルし、独自ドメインを取得してWordPressでブログを構築してからそのブログのURLを使ってアドセンス審査に出す、という流れが必須です。
2016年7月現在では、さらにWordPressでの運営ブログで記事の内容も重要な審査基準となっているようです。
というのも、私の元には何人もの方から『WordPressでのブログをアドセンス審査に出したら審査に落ちました』という相談のメールをいただくためです。
以前のようにただの日記のような記事ではGoogle AdSense審査に通らないということが分かってきました。
Google AdSense審査にきちんと通っているブログもあるため、そのようなブログの傾向をご紹介いたしますね。
Googleからの明確な『アドセンス審査に通すための基準』は公開されないものの、こうした『すでにアドセンス審査に通ったブログ』の特徴を掴むことで審査基準が分かってきたのでぜひ参考にしてみてくださいね。
2016年Google AdSense審査に通るブログの特徴とは?
Google AdSense審査に通るブログの特徴はこちら。
・1記事1,000文字以上
・15記事~20記事(過去の日付で記事を投稿し、運営期間の長さをアピール)
・何かに特化したブログ
・運営者情報(連絡先含む)とプライバシーポリシーを固定ページで作り、それをグローバルメニューなど目立つところに設置する
・お問い合わせフォームの設置
・リンクを使用しない
・画像を使用しない
これらがGoogle AdSenseの審査に通ったブログの特徴です。
特に『何かに特化したブログ』はアドセンス審査に通りやすいように思います。
特化したブログと言っても難しいことはありません。
あなたの興味関心があるネタでOKです。
例えば『映画の感想ブログ』というテイストにして、1記事に1映画についてあらすじや感想を1,000文字以上書いていきます。
自分の考えや感想をメインで書いていきましょう。
また、スポーツ観戦が好きな人はスポーツを見た感想でも良いですね。
グルメに興味がある人はグルメについて。
1記事に1つのお店の特徴や感想をまとめる感じで記事を増やしていくといいと思います。
そのような感じで、ただ『自己満足の日記』ではなく、少しでも読む人の役に立つような記事をGoogle AdSense審査では求めているのだと思いますよ。
———-追記————–
・ヘッダー画像をオリジナルのものにする
⇒上記の条件を満たしているのに一次審査に通らない例があり、そのブログはヘッダー画像を設定していなかったのでオリジナルのヘッダー画像を設置したところ、一次審査に通過しました。
やはり、オリジナル感は大事ということですね。
『ヘッダー画像なんて作れないよ・・・』というあなた、ご安心下さい。これを見れば誰でも超ー簡単にヘッダー画像が作れます^^
あと大切なことは審査に出す前後になるべく毎日記事を更新すること。
例えば審査に出す日付が8月10日だとします。最後に更新した日付が、8月1日だと『このブログは10日間更新されてないから更新頻度が低い、もしくは現在は運営されていないんじゃないか?』と判断されかねません。
なので、8月10日に審査に出すなら、8月1日、2日、3日・・・10日、11日、12日 という風になるべく更新頻度が高いことをアピールした方がいいですね。
毎日でなくても、1日おきや2日おきくらいなら大丈夫だと思いますが、10日間更新なし! というような状態はやめた方がいいです。
Google AdSenseの審査基準は日々変わる
Google AdSenseという、Googleが提供してくれているサービスを利用する以上、その基準を常に意識することは大切なことです。
Google側の事情や考え方で、こうした審査基準や規約などが変更になることは頻繁にあると思っていたほうが良いです。
だからこそ、早め早めに行動することが重要だと感じています。
3~4ヶ月前にアドセンス審査に出した人は、もっと簡単に通ることができていたわけですからね^^
今後またどのように変化するかは分からないので、早め早めに行動しましょう☆
今回ご紹介した2016年のGoogle AdSense審査に通るブログの特徴は、あくまでも特徴です。
Google AdSenseから発表された『こうすればアドセンス審査に通るよ!』と言われているものではありません。
したがって、今回ご紹介した内容通りにブログを書いたからと言って100%通るとは断言できないのでご了承くださいね。
その上で、ぜひ参考にしてみてくださいヽ(=´▽`=)ノ
何か分からない箇所があれば、いつでも質問をしてきてくださいね。
あなたもGoogle AdSense審査が通りますように☆
莉音さん、こんにちは。いつもありがとうございます。
アドセンスの通過の仕方が厳しいと聞きましたが簡単に通過してしまうコツがあるんだと思いました。
とても参考になりました。
応援して帰ります。
莉音さん、はじめまして。
ヒロヤスと申します。
Google アドセンスにも今はコツがいる時代になったんですね。
予測される審査基準を見せていただいて思ったことは
必要とされるような情報発信がされているサイトでないと
審査に通らないという事なのかなと感じました。
貴重な情報をありがとうございますm(__)m
応援完了です。