RSS速報

00_e1

 被害者はその苦しみから多くの同情を集めると共に非難されることもある。被害者を非難するのは誰なのか?

 最新の研究によると、被害者自身に責任があると非難する人は、集団的結束を重んじる人に多いと言う。
スポンサードリンク

 『ニューヨーク・タイムズ』紙の論説で最近扱われた一連の研究において、リアネ・ヤング(Liane Young)博士とローラ・ニエミ(Laura Niemi)博士は、被害者に対する態度において道徳的価値観が果たす強力な役割について説明している。

個別化的価値観と結束的価値観

 本研究は道徳基盤理論(Moral Foundation Theory)に基づく信頼性の高い調査を利用し、2つの対極にある価値観を測定した。

 個別化的価値観:
 どんな場合であっても人に危害を加えるべきではないし、人々は平等に扱われるべきであるという価値観

 結束的価値観:
 集団や和を大事にし、権威に対する忠誠心や服従心が高く、純潔を重んじる価値観

 その結果、結束的価値観への承認が上昇するほど、被害者への批難や責任を問う声、被害者の行為がその結果を招いたという認識などが上昇した。

 つまり簡単に言うと、この結果が示唆するのは、ある人が集団所属意識、忠誠、服従、純潔を過度に重視している場合、その人物は被害者の責任を問い、批難する可能性が高いということである。また、結束的価値観を受け入れる人ほど、政治的に保守に傾く傾向が強まるという。

 とは言え、価値観と被害者/加害者に対する態度との関連は、政治的傾向に関わりなく抱かれるものだ(また、性別や宗教とも関係がない)。

3_e12

結束的価値観が被害者を責める理由
 結束的価値観は人々を緊密な個人関係に結びつける絆を重視する。一方、個人化的価値観は博愛や公正さを重視する。

 結束的価値観は例えば、所属集団に対して忠実であるために、ある人間に対して外部の集団に属する者を冷遇するよう求める。あるいは権威への服従の証として、他人に対する攻撃命令に従うよう求めるといったこともある。

 また、グループによっては、純潔の維持が村八分や名誉殺人の動機になる可能性もある。結束的価値観の高まりから被害者に苦痛を与えているという事実に鈍感になるのだ。集団心理が引き起こす数々の事件もこの一種だろう。


それなら結束的価値観は抑制すべきなのか?

 忠誠、権威の尊敬、純潔の維持という結束的価値観は、社会を機能させ、人間関係を平穏に保つのにある程度必要なことではある。個人化的価値観のカウンターバランスとして、生活や子育てで必要が生じたときに友人や近所からの支援を確保してくれる。この価値観が健全なグループや人間関係の基盤となっているのであれば、責めるのは筋違いかもしれない。しかし、人権を無情にも無視させるよう動機付けているのであれば、そうした事態が起きる状況や理由を割り出し、介入を検討することが必要となる。


被害者への批難を防ぐには?

 直観に反することであるが、この研究では被害者に向けられる言葉が少ないほど、被害者への共感が増す可能性が示唆されている。

 実験的に、ある状況に関する文章の大部分で、主語として使用される加害者と被害者の位置を操作してみた。例えば、被害者のリサと加害者のボブが登場する事例で、被害者を焦点とするケースでは「リサはボブによって近寄られた」とし、加害者を焦点とするケースでは「ボブはリサに近づいた」といった具合に互いの位置が入れ替えられた。

 すると、加害者を焦点とするケースでは、「どうすればこの事件を避けることができたか?」という質問において、被害者への批難、被害者の責任、被害者の行為に対する言及の度合いが減少したのである。
 
 この効果は、道徳的価値観が被害者の判断に与える影響に加えて観察された。このことは、犯罪を説明する文章において、言葉に配慮することで被害者への批難を緩和できる可能性を示唆している。


言葉と価値観がともに影響

 この研究で得られた結果は、被害者と加害者に対する態度において個人の価値観が果たす強力な役割、ならびに言葉の焦点が示す軽微な役割を浮き彫りにした。道徳的価値観は、様々な心理的プロセス(汚染、損害、責任の分配の認識など)を被害者-加害者というダイアドにおける予測可能なパターンに変換する主要なフレームワークを構成する。それでも言葉は重要である。

via:Who Blames the Victim?/ translated hiroching / edited by parumo

▼あわせて読みたい
人は集団で行動すると道徳観が薄れ、倫理的思考ができなくなることが脳のMRIスキャンで明らかに(米研究)


人間の心に潜む「善と悪」:普通の人が どうやって怪物や英雄に変貌するか(日本語字幕付)


群集心理により引き起こされた10の事例


人間心理学。人間はこういう風にできているということがわかる、25の心理学的事実


統計学で見る、いじめがもたらす10の憂うべき社会的悪影響

この記事が気に入ったら
いいね!しよう
カラパイアの最新記事をお届けします
この記事をシェア :    

Facebook

コメント

1

1. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:15
  • ID:UpmA5O.n0 #

人によるものというより「何の落ち度もない人が酷い目に遭う」ってことに対する本能的な恐怖から来てるんじゃないと思うけどなあ
宗教的な罰の意識にもよるのかな

2

2. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:15
  • ID:.jGP2yRT0 #

恐怖心から責めるのかと思ってた。
自分は被害者とは違う、あれもこれも被害者のせいって考えれば、いつか自分も彼らと同じ目に合うかもって怯えずにすむし

3

3.

  • 2016年08月29日 09:16
  • ID:VUHOPXds0 #
4

4. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:19
  • ID:tNWPEe6k0 #

つまり被害者のことをあんまり詳しく報道するのはいかんってことだね

5

5. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:20
  • ID:r2LQXAOk0 #

結束的価値とやら…社会集団に依存して生きている奴は
自分の頭を働かせようとしないからね

何でもルールルールと言いやがる
そのルールが正しいのかどうか検討するのを始める事もしない

6

6. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:21
  • ID:UvG9WTIL0 #

被害者を非難する奴らを罰する法律作れば良いんでないの。安直だけど

7

7. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:28
  • ID:UXjZKVj70 #

被害者が大声で叫びすぎた結果、被害者ビジネスなんて言わるような
状況になったら非難するなっていうのは難しいでしょう。

非難するにせよ擁護するにせよ、何事も過ぎたるは及ばざるが如しです。

8

8. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:39
  • ID:EiS9ajQ10 #

どおりで日本人は被害者の人権を尊重しないわけだ

9

9. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:43
  • ID:.9thaPg70 #

不運にも、白昼の通り魔による犯行に遭遇してしまったレベルの被害者に対してすら、落ち度を見つけ出して叩く事によって「私はこんな事件とは関係ない立場なんだ!」と安心したいだけのバカタレは案外、この世にいるから困る。

10

10. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:55
  • ID:Q0wk92dq0 #

例えばいじめだと近親憎悪もあると思う
あいつだけ同情されやがって、おれだって・・・と言う嫉妬
被害者側にも責任がーと言い出す人間は被害者側の心理を共有できてそれで怒りを持っている人間

11

11. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 09:59
  • ID:FpcDZh5W0 #

あー、そうか。
「責任は、みんなにある」とか「彼をそうさせたあの女が悪い」とか「店にも責任がある」とか
そういうの言い出す人たちって、そうかそうか。
平等信者だったのか。言われてみればそうだと記事を読んで思った。

明らか悪い犯人を責めるんじゃなくて、
被害者を責める人の話を見るのは胸糞なんだけど、
人間を平等に扱うから、犯人にも同情して、被害者を責める訳か。

平等と結束――――いい言葉に思えるのに、そういうとき厄介だな。

12

12.

  • 2016年08月29日 10:07
  • ID:lYJWfOHg0 #
13

13.

  • 2016年08月29日 10:14
  • ID:ksNg1axa0 #
14

14. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:16
  • ID:xoFZFT6y0 #

「弱者の痛みに対して鈍感になるのは結束的価値観の暴走によるもの」というのは確かに納得できる。

冷血人間というか、人の痛みを全く考えようともせず、口を開けば一言目か二言目には「世間はお前を許さない」とか「そんなんじゃ社会ではやってけない」とか太宰メソッド使ってくる連中ってネット上に多いだろ?
主語が自分自身ではなく集団もしくは偉い人になってる。

これも一種の洗脳なのかもな。

15

15.

  • 2016年08月29日 10:18
  • ID:52uQRMI70 #
16

16. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:29
  • ID:2gr7uAi60 #

分かる。保守系のサイトでは被害者叩きの記事も多いように感じる

17

17. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:36
  • ID:jvq52VKX0 #

自分と全然関係ない事件で加害者を責める理由もわからんけど

18

18. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:39
  • ID:SLdYj3SX0 #

マスコミの文章によっていかようにも操作できるってことじゃん。

19

19. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:48
  • ID:q.I7KaX.0 #

確かに、個別化的価値観が暴走した結果が先進国を蝕む『人権』病だしな。
何方もほどほど、というのが良いのだろうね。人間を守るための道具にすぎないわけだし。

20

20. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:53
  • ID:n.QVa0FL0 #

被害者を非難している人を非難してる君も同類なんだけどね

21

21. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 10:53
  • ID:biHk4BtF0 #

暴力の被害者を責める人は先進国では 少数派

でも詐欺被害などは責める人かなり多い

22

22.

  • 2016年08月29日 10:54
  • ID:Vlyq4oYE0 #
23

23.

  • 2016年08月29日 10:55
  • ID:EtvDORAH0 #
24

24.

  • 2016年08月29日 11:06
  • ID:PNxcJPdJ0 #
25

25. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 11:11
  • ID:lp05uMvk0 #

結束的な価値観とそれに基づくメディアの描き方、そこに反応して擁護しろと騒ぎたてる被害者と彼らを責め立てる傍観者、そこに関わる全員がやり方を改める必要があるのかもね。

26

26. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 11:11
  • ID:eKPA01YH0 #

※2、8と同じ理由かと思ってた
加えて、被害に合わない自分は正しい、絶対者、神の側、的な優越感

27

27. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 11:27
  • ID:7T4EuWg.0 #

個別化的価値観=父性原理
結束的価値観=母性原理

どっちが良い悪いではなくて、バランスの問題。日本は母性社会なので、結束的価値観に偏りやすい。父性原理を補給する仕組みが必要。手を繋いで一緒にゴールさせるような教育は絶対にいけない。

28

28.

  • 2016年08月29日 11:28
  • ID:586sn54o0 #
29

29. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 11:34
  • ID:ThGTnThv0 #

何の落ち度もない真に善良な人が、こんな酷い目に合うはずがないって
社会の理不尽さを認めたくないが故に
何かしら理由をこじつけて被害者を叩いてるってのを何かで読んで、妙に納得した覚えがあるな

30

30. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 11:47
  • ID:JH6AUPp40 #

泣き寝入りの原因にもなるね…この研究が現在この様な状況下の人に役立てばいいね。
価値観自体は無くならないし、主要先進国なら表面上独裁体制否定されてるんだから
抑制や排除は、どの価値観を持つ人でも表面上望まない、望めないだろうし。
価値観の違いに輪をかけて、当事者以外の人間が情報把握出来ていないのに憶測等で
非難するのは、情報拡散し易い現状では、たちが悪いとおもう。

31

31. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 11:58
  • ID:Wi.Ikf5.0 #

※2
これの類似品が『犯人は○○マニアだった』『心の闇が〜』なんかの「特殊な人間だから事件を起こした」系じゃないかと思う
特殊だから回りにはいない(筈)、特殊だから自分は事件を起こさない(筈)…みたいに、切り離す事で終わりにしてしまうように感じる事がある

32

32. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 12:11
  • ID:fhAiB8um0 #

判るんだが被害者の立場を悪用する人が出始めてるから事は簡単じゃ無くなった
最早、被害者加害者の二元論で片付けようとしない方がいい
どちらにも悪意を持って他者を非難する人がいるから

33

33. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 12:14
  • ID:GuCX1a970 #

加害者の似た者同士が責めてるんじゃないの?

34

34. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 12:19
  • ID:GuCX1a970 #

詐欺被害の場合は詐欺犯に金を渡してるので、他人からすると犯罪組織に金を支援してやる共犯扱いになるわけだから、この記事とはまた別の理由だと思う

35

35. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 12:21
  • ID:iYuBtqTz0 #

なんとなくは分かってたよね
結束的価値観においては様々な場面でそれをうかがえると思う。政治の話し合いとかとにかく相手を蹴落としたいんだろうなっていうような国の事を考えているとは思えない議員も珍しくない。こうした価値観には共感できないな

36

36. 匿名処理班

  • 2016年08月29日 12:21
  • ID:fOCEBQRN0 #

非難している側に鬱屈した被害者意識を感じるときがある。何らかの被害者意識からくる自分のなかの苛立ちを、赤の他人である犯罪被害者にぶつけて溜飲を下げてるみたいな。

お名前
スポンサードリンク
記事検索
月別アーカイブ
スマートフォン版
スマートフォン版QRコード
「カラパイア」で検索!!
スポンサードリンク
おすすめリンク集