「PyCon APAC 2016 in Korea」参加レポート

第1回 現地の様子とカンファレンス1日目 ~pandas開発者によるKeynote~

この記事を読むのに必要な時間:およそ 3 分

こんにちは,芝田 将です。2016年8月13日(土)~8月15日(月)の3日間,韓国で開催されたPyCon APAC 2016 in Koreaに参加してきました。このレポートでは最初の2日間に行われたConference Dayの様子をお届けします。

昨年,台湾で開催されたPyCon APAC 2015の参加者数は約700名であったのに対し,今年のPyCon APAC 2016は約1500名の参加者が集まった非常に大規模なカンファレンスとなりました。昨年のPyCon APAC 2015には筆者も参加し,gihyo.jpにてレポートしています。興味のある方はぜひそちらも合わせてご覧ください。

今回は,現地の様子とカンファレンス1日目の内容をお届けします。

PyCon APAC 2016 in Koreaについて

PyConはPythonユーザ間の情報の共有や交流を目的として,世界各国で開催されているイベントです。その中でもPyCon APACはアジア,太平洋地域のさまざまな国からPythonistaが集まる大規模なイベントとなっています。

今回のカンファレンスでは「海外のカンファレンスに興味はあるが,予約などが不安」という人のために,一般社団法人PyCon JPが企画したPyCon APAC 2016 in Koreaツアーが実施されました。このツアーを利用して7名の参加者が集まり,全体では計11名ほどが日本から参加していたようです。

韓国での移動や食事

7人のツアー参加者は,お互いに初対面の参加者もいました。そこで参加者同士の交流を兼ねてカンファレンス前日(ツアー初日)には焼肉を食べに行きました。日本では自分でお肉を焼くのが当たり前ですが,店員さんがお肉を焼いてくれました。最初は少し戸惑いましたが,とても親切で素敵な文化だなと感じました。ツアーの初日から韓国の食を満喫できました。

また,今回のカンファレンスの会場であるCOEXには数多くの飲食店があり,カンファレンス中でも食事には困りませんでした。韓国の料理は辛いものが多くありますが,中華料理店や和食料理店などもあり辛いものが苦手な方でも安心です。また朝はおにぎりが無料で配られ,受付時に5枚配布されるチケットはコーヒーに引き換えることができました。

コーヒーはチケットと引き換えで飲むことができます

コーヒーはチケットと引き換えで飲むことができます

ソウル市内はt-moneyカード(交通カード)と呼ばれるICカードを購入しておくことで,手軽に移動できます。また利用料金も地下鉄が1250ウォン(約125円),タクシーも初乗り3000ウォン(約300円)と日本に比べ非常に安価でした。タクシーでは英語が通じないことも多いためあらかじめスマホなどで行き先を表示しておくとスムーズです。

PyCon APAC 2016 in Koreaの雰囲気

今回のイベントのテーマは「Respect, Diversity」。多様性を表現し受け入れ合うかのような,さまざまな色が交じり合ったデザインとなっていました。

当日受付にて配布されたパンフレット

当日受付にて配布されたパンフレット

会場ではパンフレットやトートバッグ,Tシャツ,ステッカーなどが配布されました。一方で空きスペースには多くのソファが並べられており,多くの来場者がくつろいでいます。ソファは筆者もセッション間の休憩時間等で利用していましたが,非常に居心地がよく快適でした。面白い取り組みですね。

ソファに座って作業をする筆者

ソファに座って作業をする筆者

今回のイベントのチケットの売上枚数は1700枚以上と,相当大規模なイベントだけあって,もちろんたくさんの人が会場にいました。また場内では韓国の有名企業やスタートアップなどがスポンサーブースを出展しており,ブースの方も非常にもりあがっていました。

場内の雰囲気

場内の雰囲気

Wes McKinney氏(pandas開発者)による基調講演

Openingが終わるとすぐに,pandasの開発者であるWes McKinney氏のKeynoteが始まりました。

pandasはデータ解析の際に便利なデータ構造やさまざまな役立つ機能を提供する強力で非常に人気のあるライブラリです。Wes McKinney氏はOSSのコミュニティのあり方について話した後,pandasの今後の動向について話を続けました。

KeynoteセッションでのWes Mckinney氏

KeynoteセッションでのWes Mckinney氏

pandas周辺のエコシステムは過去5年間,進化を続けてきました。それによっていくつかの破壊的な変更が必要となってきたため,メジャーバージョンを1つあげた2.0の開発が始まったとのことです。pandas 2.0はよりpandas独自のデータ構造であるSeriesオブジェクトやDataFrameオブジェクトの実装に対して大幅にリファクタリングを行い,より高速かつ省メモリで動き,より拡張性に富んだものになるとのことです。

またWes McKinneyさんの人気書籍Python for Data Analysis』の2nd Editionが来年発売されることを告知していました。どちらも非常に楽しみなニュースですね。

著者プロフィール

芝田将(しばたまさし)

関西在住の学生プログラマ。Pythonが好きで,研究やWeb開発のアルバイトに使用。また趣味としてKobinFeedyなどのPythonのライブラリ・フレームワークを開発・公開している。 これまで日本・台湾・韓国のPyConに参加し,いずれもLightning Talkを行ってきた。

Twitter:@c_bata_
Github:@c-bata


塚本英成(つかもとひでなり)

千葉県在住,FULLER株式会社のデザイナー。前職がエンジニアであったバックグラウンドもあり,現在も趣味でPythonを利用している。 PyCon JP 2016のデザイナースタッフでもあり,PyCon JP 2016のデザイン・制作にも携わった。

Twitter:@denari01
Github:@denari

バックナンバー

「PyCon APAC 2016 in Korea」参加レポート

  • 第1回 現地の様子とカンファレンス1日目 ~pandas開発者によるKeynote~

コメント

コメントの記入