- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
sds-page ブコメがほぼビールの話しかねぇ
-
meshupecialshi1 「薄っぺらく思えて感情移入できない」「構成が破綻し説得力に欠ける」ことの理由を「リアリティがない」という表現に求める人は多い。そういう背景を鑑みず「リアリティ」という言葉だけみてもすれ違うだけですよ。
-
makaserori 設定のリアリティではなく、行動の納得感の問題では 参考→"展開が突飛でも、感情の流れでは嘘をつかない「妖怪ウォッチ」「アイカツ!」脚本家・加藤陽一に聞く2」" http://www.excite.co.jp/News/reviewmov/20150120/E1421684932620.html
-
b4takashi リアリティとか言い始めたら、すべての恋愛映画は私にとってアンリアルだし!(泣
-
pseudomeme むしろ視聴者の方が作品の空気にあわせて想定されるリアリティレベルを脳内で調整するもんだと思うけどね。それが作中でブレると違和感を感じるというのはある/↑一週間後にもう一度ここに来て下さい(ryを忘れてる
-
whkr 発泡酒飲んで喜んでる人は、いままで第三のビールやノンアルコールのしか飲んだことないの?
-
usausamode 私はアルコールは飲めない飲まないのだけど、昔アルコールフリーのビールすすめられて、断ったら「え?アルコール入って無いよ?」と驚かれて、なんかこっちがびっくりした。
-
watermaze 俺は面白いとは思ったが、リアリティに発泡酒どころかノンアルコール飲料なんじゃねえのと言いたくなるような超巨大な穴が空いているので批判派のいうことはよくわかる。
-
yoteihyou 創作物の『リアリティ』と言う言葉は現実っぽい、って意味じゃなくうまく騙してくれる説得力のことよねえ。脚本の都合でわざと苦境に陥ってる感じがしちゃうと冷めちゃうと言うか
-
kapiyvachang このアホ!!!!!!!!!!! 創作におけるリアリティってのはその作品世界におけるリアリティが担保されてるかっつうことよ。それが毀損されてればカスだしそうでないならゴジラでもなんでもドンと来いなのよ!
-
ISADOK "リアリティを突き詰めると現実世界の日常と同じ話になってしまい"リアリティを高めることは現実に近づけることと純粋なイコールではない
-
Eizo0000 フルーティーな白ビール飲んでみては?
-
wdnsdy 「リアリティのある作品」って「リアルだと錯覚させる力のある作品」であって、「リアル(現実)の再現度の高い作品」ではないよな。リアリティがない作品って錯覚パワー不足なだけだったりする
-
arata2515 リアリティセンサーは基本的には上げ下げ可能だが、事前情報などから予め設定しておいた値から乖離してしまうと違和感が勝ってしまう。そのバッファ幅の広い人が「物語を楽しむ才能のある人」。要は、才能の問題だ。
-
Pandasista 君の泡。 ビール飲みたい。
-
roguzou アニメなんだからリアリティ問題のハードルは低い気がするな シンゴジはあの雰囲気と実写だから高いかも
-
mur2 IPAをちびちび飲むのも安い発泡酒をがぶ飲みするのもどちらも最高だろうが!(マジギレ)ただし人工甘味料入り、テメーは駄目だ。
-
skt244 薄っぺらいとかリアリティがないは反論されない
-
takobayashi626 リアリティについて。
-
gneioagine 「リアリティがない」は「つまらない」の言い換えにすぎない
-
gcyn ビールの話、面白い(笑)。リアリティは、それを捉える論の中で時間軸というか積み上げというか順序があるものだと思うけど、その順守をめちゃくちゃにして平気で「リアリティ」を語る人もいるなー、って思う。
-
naqtn 何か言うのも無粋だったり馬鹿らしかったりするから、そそくさと撤収するようにしているよ。意図せず発泡酒だったら別のに切り替える。なんならソフトドリンクも辞さない。ただ、付き合いが有る場合はつらい。
-
tick2tack 素敵にだまして問題 / リアリティ(ビリーバビリティ?)に関する感覚は人によってだいぶ違うしなー。自分の専門領域だと気になりやすかったり、逆におかしなことに馴れてしまったり(映画に出てくるハッカーとか)
-
tanayuki00 ああ、なんかわかる・・・。(シン・ゴジラに乗れなかった人)「めちゃくちゃ旨そうに飲んでて羨ましい・・・。」
-
epytoerets 本文より >どうもこの、リアリティないセンサーが発達してる人が一定数いてそういった人達は、リアリティないセンサーに反応が出てしまうと急激に映像作品がつまんなく見えてしまうように感じ取れました。
-
oystr ビールだと言って発泡酒を出してたら詐欺だよ。単純に出された料理を美味しい美味しいと9割の人が言う中で騙されるこれは不味いぞと言う1割がいるだけ。
-
Pi7 ハリー・ポッターシリーズが例としてわかりやすい。魔法とかいうリアリティゼロの設定なのに、登場人物の言動はリアリティしかない。言動に「必然性」を感じられるかどうかだよ。
-
white_rose リアリティというのは感情や行動様式の話。ゴジラならまだ目をつぶれるが、人間関係メインの話でリアリティないのは無理。
-
kuzudokuzu 某ふとっちょ芸人が推理小説を「殺人犯は誰でトリックはなんだ?……これぜんぶ嘘だ!偉い作家がギャラ貰って書いた嘘だ!」みたいに言ってたことあったな。
-
FFF 実写だと騙されなくてもアニメだと騙されるヒトってのがいましてね
-
algot リアルとリアリティは別物だよな
-
n_pikarin7 入れ替わり先の生活で根本的な破綻が起きないとかは、最初から「本来は一つになるべき存在たちの片割れ探し」話だから。現実にない話を現実超えた絵でリアルに魅せられると混乱し拒否るのかなと。見てないけどな。
-
bedtown ある意味それが狙いなんだよなあ
-
psychophy ネタバレなのかもしれないけど、最後の話しかけずに通り過ぎようとするあれ、めっちゃリアル。あれだけでもう他のはとりあえずいい。
-
logic 意味も分からず「リアリティ」とか言ってるのはただのバカだから話聞いても無駄。いくつもあるバカでもそれっぽいこと書いてる気分になれるワードの一つ。
-
weep 某アニメプロデューサーが耳がオクトパスになるほど「アニメは頭空っぽにして見るべし」と言っていたな。 酒飲めないので烏龍茶。特筆するとコカコーラ社のつむぎ派。昔飲んだアサヒ飲料の鉄観音はかなり旨かった。
-
bell_chime_ring238 リアリティとは説得力のことだ、って意見があった。説得力の範囲は作中使われたモチーフが各々持ってるエリアと、自分の嗜好が重なる部分があるほど強まる。元記事は要するにそこが狭すぎると言いたいんじゃないかな
-
yzkuma わかる。でもセンサーは楽しみたいという気持ちが強ければ感度を下げられるものだと思う。
-
q98 インターステラーみたいで面白かったよ。以上
-
whataru 素敵。
-
gutihaki
-
ooay5a
-
yuzame7405
-
ISADOK "リアリティを突き詰めると現実世界の日常と同じ話になってしまい"リアリティを高めることは現実に近づけることと純粋なイコールではない
-
kiringo
-
yutamoty
-
yyjaa0x9
-
gaga9898
-
htnma108
-
Eizo0000 フルーティーな白ビール飲んでみては?
-
takeori
-
favoriteclie
-
wsskho_m
-
wdnsdy 「リアリティのある作品」って「リアルだと錯覚させる力のある作品」であって、「リアル(現実)の再現度の高い作品」ではないよな。リアリティがない作品って錯覚パワー不足なだけだったりする
-
yas-mal
-
arata2515 リアリティセンサーは基本的には上げ下げ可能だが、事前情報などから予め設定しておいた値から乖離してしまうと違和感が勝ってしまう。そのバッファ幅の広い人が「物語を楽しむ才能のある人」。要は、才能の問題だ。
-
coco5959
-
yxtw418w
-
Pandasista 君の泡。 ビール飲みたい。
-
roguzou アニメなんだからリアリティ問題のハードルは低い気がするな シンゴジはあの雰囲気と実写だから高いかも
-
mur2 IPAをちびちび飲むのも安い発泡酒をがぶ飲みするのもどちらも最高だろうが!(マジギレ)ただし人工甘味料入り、テメーは駄目だ。
-
uimn
-
hatebupost
-
amy385
-
skt244 薄っぺらいとかリアリティがないは反論されない
-
langu
-
takobayashi626 リアリティについて。
-
gneioagine 「リアリティがない」は「つまらない」の言い換えにすぎない
-
yuji862
-
gcyn ビールの話、面白い(笑)。リアリティは、それを捉える論の中で時間軸というか積み上げというか順序があるものだと思うけど、その順守をめちゃくちゃにして平気で「リアリティ」を語る人もいるなー、って思う。
最終更新: 2016/08/28 09:36
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
関連エントリー
-
シン・ゴジラ:感想(約1万5000字:未鑑賞者の閲覧を禁ず) - 六月の開発局
-
評論家・宇野常寛氏が語る『シン・ゴジラ』-この映画は99%の絶望と、1%の愛で...
-
庵野秀明監督『シン・ゴジラ』ネタバレ映画感想/評価 - 1年で365本ひたすら映...
関連商品
同じサイトのほかのエントリー
-
ジャニーズも「卒業」があった方がいい
-
暖かい空気は上に行って冷たい空気は下に行くじゃん 熱源から近ければ近い..
-
あんまりロリコンをいじめるなよ
- 5 users
- おもしろ
- 2016/08/28 23:54
-
- anond.hatelabo.jp
- 増田
- もっと読む
おすすめカテゴリ - 夏コミ(C90)
-
島本和彦:コミケで大人気の「シン・ゴジラ」同人誌 小学館のマンガサイトで...
-
- アニメとゲーム
- 2016/08/25 01:09
-
-
【夏コミにて「おっさんレンタル」で売り子をお願いした話】「夏コミにて「お...
-
- アニメとゲーム
- 2016/08/28 04:58
-
-
夏コミの売り子を「おっさんレンタル」にお願いしたという話 - Togetterまとめ
-
- エンタメ
- 2016/08/21 08:30
-
- 夏コミ(C90)の人気エントリーをもっと読む