カテゴリ: 一条ルール

スリッドスライダーを採用するときに注意する点があります。


一条工務店人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
いつも応援有難うございます!お手数をお掛けしております。(*・ω・)ノ



我が家のスリッドスライダーはリビング側に収まるように設置しています。
スリッドスライダー
本当はホール側に設置したかったのですができませんでした。
ホール側に収まるように設置できればリビング側の壁際に物を置くということも可能になるのですが、そうすることはできませんでした。

それは、すぐ前にトイレがあり、このドアと干渉してしまうからです。

ちなみに、普通の引き戸ですと、例えば我が家の2階の子供部屋の引き戸のように壁の厚さに収まるような形となるため、例えすぐ前に開き戸があっても干渉することはないと思われます。
子供部屋
仕方がないですが、ちょっと残念なポイントでした^^



「一条工務店のトラコミュ」
テーマごとに記事が集まっています。
一条工務店 間取り紹介
一条工務店 Web内覧会
一条工務店 照明・電気配線
一条工務店 オプション
一条工務店 Webカタログ
一条工務店 建築工事実況中!
一条インテリア カーテンと家具編
一条工務店を選んだ理由
一条ルール
一条園芸部!!

一条工務店人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
いつも応援有難うございます!お手数をお掛けしております。(*・ω・)ノ


仮契約の時点では、2×6、2×4の構造上、どこに壁が必要かということは分からないと思いますが、本契約後の間取り作成では設計士が加わることにより、いろいろな制約があることに始めて気付かされることになります。

そのため、構造上、必要な壁について主要なポイントだけでも仮契約の時点から知っておくと、無駄に不可能な間取りを考えてしまうリスクが減ると思います(笑)。

一条工務店人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
いつも応援有難うございます!お手数をお掛けしております。(*・ω・)ノ



こちらは、我が家の1階の図面です。色使いが多くカラフルすぎてよく分かりませんね(笑)
1階_耐力壁

順番に説明していきます。

赤のラインは、建物の角の部分に必要な壁です。
建物の角のどちらかの面に90cmの壁を必ず設ける必要があります。

ですので、シューズクロークの窓は細いFIXの窓になってしまいました(この窓をやめて代わりに西側にオープン窓をつけることも可能ですが、そうすると棚が設置できなくなります)。

洗面所の南面の緑のラインのところは壁ですが、東面にも壁があるため、構造上、窓を設置しても問題ないところです(実際は洗面台があるので無理ですが)。

水色の四角は構造上のボックスです。
2×6、2×4工法では、ボックスを基準として作られます。

タレ壁の記事(タレ壁が発生する条件とタレ壁の活かし方)でも紹介しましたが、
タレ壁が出るかどうかのポイントはこのボックスを構成する壁の長さによります。

具体的には、4マス中に1マス分の壁がないときにタレ壁が必要となります。

我が家の場合、リビングの東側部分を構成する部分に壁が1マスしかなく、4マス分(青色のライン部分)の空間が空いています。

もしタレ壁を作りたくなければ、この部分に1マス分の壁を作る必要があります。

黄色の線は、構造計算をしたところ、タレ壁を作ったとしても必要となってしまった壁です。
当初はこの壁がなく、リビングからダイニングまでさらに開放的な空間になる予定でしたが、仕方ありません。
この壁のおかげで、ソファーが後ろにずれにくいという利点ができたと捉えることにします(笑)


それでは、2階の場合を見てみましょう。
2階_耐力壁
2階の角には十分なほど壁があります(笑)
角の緑のラインはどちらかの面が壁ならば、窓を設置できる場所です。

南側のベランダの窓のところは4マスですので、1マス分の壁が必須です(ブックシェルフのところの壁)。

1階同様に吹き抜け部分にもタレ壁が走ります。我が家は天井の壁紙でカモフラージュします^^

また、納戸の自在棚部分にもタレ壁が発生します。ここも4マス中に1マス分の壁がないため生じてしまいます。


なお、我が家の場合、1階と2階のボックスの位置が完全に一致していますが、構造上問題がなければ、必ずしも一致させる必要はないようです。詳しくは設計士さんに確認してください。


これから間取りを考える方は、以上のことを踏まえて設計すると、後々の変更が少なくなると思います。



「一条工務店のトラコミュ」
テーマごとに記事が集まっています。
一条工務店オプション
Web内覧会*一条工務店
一条インテリア~カーテンと家具編
一条工務店を選んだ理由
一条ルール
一条工務店*Webカタログ
一条園芸部!!


一条工務店人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
いつも応援有難うございます!お手数をお掛けしております。(*・ω・)ノ

今日は3方が壁に囲まれたバルコニーのルールを我が家を例に説明します。


一条工務店人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
いつも応援有難うございます!お手数をお掛けしております。(*・ω・)ノ




我が家にはバルコニーが3ヶ所あります。ガラスはすべてかすみではなくクリアガラスを採用しました。
2階
東側のバルコニーは壁芯から45cmほどの幅ですので、花や植物を並べる程度の幅です。
植物にとって東からの日照条件は大事ですので一番良く育つ場所と思います(…と言っておきながらすぐに枯らしてしまいそうですが^^)。

西側のバルコニーは玄関の庇としての役割が主ですのでここに出ることはほとんどないと思います(笑)
夏場の午前中は日陰ですのでもしかしたらここで涼めるかもしれません(狭いですが^^)

メインのバルコニーは南側にあります。
通常、3方が壁で囲まれたバルコニーは坪単価が1/2計算ではなく1計算となります。

しかし、我が家の間取りの場合は1/2計算になります。

その理由は、1階の間取りと関係します。

1階
1階と2階の間取りを見比べてもらうと、我が家のバルコニーは1階リビングの上に設置されているのが分かると思います。

つまり、バルコニーの下の部分(1階)が床であれば、例え3方が壁に囲まれているバルコニーでも坪単価は1/2計算になります。

ですので、仮に我が家の西側のバルコニーの端にタレ壁を設けた場合は、3方が壁に囲まれ、かつ1階部分が床ではないため坪単価は1計算になってしまうということになります。



ちなみに、バルコニー下の1階部分が床の場合は、長期優良住宅の基準上、1階の天井部分に天井点検口を設けないといけません。

LDK天井点検口
実際入って点検することはほぼないと思いますが、設置を拒否することはできません(笑)


以上、バルコニーのルール説明でした。。。。




「一条工務店のトラコミュ」
テーマごとに記事が集まっています。
 一条工務店オプション
Web内覧会*一条工務店
一条インテリア~カーテンと家具編
一条工務店を選んだ理由
一条ルール
一条工務店*Webカタログ
一条園芸部!!



一条工務店人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
いつも応援有難うございます!お手数をお掛けしております。(*・ω・)ノ

我が家は北側に吹き抜けを設けております。

吹き抜けを作る際に気をつけるポイントは、「吹き抜けの縦横の長さがそれぞれ床の長さ以内におさめる必要があること」です。

我が家は本契約後までこのことを知らなかったので、仮契約のときは実際には不可能な間取りの図面ばかりできあがっておりました。

そして、本契約後に設計士さんが加わってから、構造上問題があることが分かり図面を考えなおしました。


我が家の図面で説明してみます。

2階ホール吹き抜け説明
我が家の吹き抜けの縦の長さは青のライン、つまり2.5マス分です。

それに対して縦の床の長さ、つまり赤のラインは2.5マス分です。
このとき、床の長さの中にはバルコニーの長さを含めます。

我が家は当初、吹き抜けをこれよりも0.5マス分南側に広げた間取りを考えておりましたが、この場合、吹き抜けの縦の長さが3マス、床が2マスとなり、吹き抜けの方が大きくなってしまい構造上不可能な設計でした(仮契約の時点では通っておりました)。


一方、吹き抜けの横の長さ、つまり緑のラインは3マス分です。

それに対して横の床の長さ、つまり茶色のライン(一部図面が切れていますが)は8マスあるので余裕で大丈夫です。


なお、縦横のラインを考えるとき、吹き抜けのどこの位置においてもこの条件をクリアする必要があります。

つまり、吹き抜けの一部だけが外に出っ張るような間取りは不可能ということです。

吹き抜けの坪単価は1/2計算ですので、どうにか吹き抜け面積を増やしたかったのですが、構造上の制約があるため、この間取りが限界でした。

仮契約の時点でこのルールを知っていたら、もしかしたら大幅に図面を考え直していたかもしれません(^_^)


「一条工務店のトラコミュ」
テーマごとに記事が集まっています。
一条工務店オプション
Web内覧会*一条工務店
一条インテリア~カーテンと家具編
一条工務店を選んだ理由
一条ルール
一条工務店*Webカタログ
一条園芸部!!


一条工務店人気ブログランキングへ
にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ
いつも応援有難うございます!お手数をお掛けしております。(*・ω・)ノ

花火大会に行ってきました。

息子はあまり興味を示さず、文字通り「花より団子」状態でみたらしをがっついておりましたノ( ̄0 ̄;)

にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ

我が家にはリビングとキッチンとの間にタレ壁が発生します。

仮契約の時点ではタレ壁については図面に出てきませんが、本契約後の図面ではタレ壁がちゃんと表示されてきます。

下の図面の「Sタレ壁」と書いてある部分です。

LDK


タレ壁が生じるのは、2×4や2×6の工法上、長方形のボックスの組み合わせで図面を考える必要があるためです。

我が家の場合、下記の図のようにボックスを設定しました。

LDKタレ壁

タレ壁が出るかどうかのポイントはボックスを構成する壁の長さによります。

具体的には、4マス中に1マス分の壁がないときにタレ壁が必要となります。

我が家の場合、リビングの東側部分を構成する部分に壁が1マスしかなく、4マス分(赤色のライン部分)の空間が空いています。

もしタレ壁を作りたくなければ、この部分に1マス分の壁を作る必要があります。


我が家もどうにかタレ壁が発生しないように間取りをいろいろ検討しましたが、最終的にこのタレ壁が発生する図面で妥協しました(笑)。

そして、このタレ壁には、濃いブラウンの木目調のアクセントクロスを貼って、逆にタレ壁を活かす作戦をとりました( ̄ー ̄)

サンゲツのカタログ番号RE8320です。↓
04
こちらを横貼りしてもらいます。


似たような壁紙にRE8321があります(↓)。やや赤みを帯びたブラウンです。
ラインがはっきりしているので、遠くからも木目が見えやすいという特徴があります。
03
この壁紙とも迷いましたが、RE8320の方がより落ち着いた濃い色合いというところが決め手となり、RE8320を選びました。

このタレ壁の壁紙代金は他と同様、14,000円です。





にほんブログ村 住まいブログ 一戸建 一条工務店へ




一条工務店のトラコミュ
一条工務店オプション
Web内覧会*一条工務店
一条インテリア~カーテンと家具編
一条工務店を選んだ理由
一条ルール
一条工務店*Webカタログ
一条園芸部!!

↑このページのトップヘ