英語の「休み」は、休みの種類によって言い方が違う。
日本語より区別されている。
1つずつ見ていこう。
holiday
土日や祝日など、決まっているもの。
土日じゃなくても定休日のように、そこで働く人はみんな休むような日。
年末年始の休みにも使う。
ちなみに)
3連休
three-day weekend (週末にからんでいるとき)
three-day holiday (週末にからんでいてもいなくても)
day off
平日に取る休み。
自分は休みだけど、同じ職場の人は働いているような時。
最初、平日休みのことをholidayと言っていたらネイティブの人にday offだと直された。
絶対的に違うようだ。
この区別はキリスト教が関係あるのではないだろうか。
holidayはholy dayから来ているぐらいなので、宗教的な休みと自主的休みを区別していると想像する。
ちなみに)
有給
paid day-off
annual leave
とも言う。
vacation
自分でとるまとまった休みの時。
1〜2日の休みには使わない。
以前、会社で1日休みをとるとき「明日はvacationで不在です」という通知を出した。
すると外国人に「1日でvacationとは、さすが日本人だな」と苦笑いされてしまった。
短い休みにvacationを使うと社畜の響きを帯びるので注意。
vacationはアメリカ英語なので、イギリス人は長い休みもholidayを使うようだ。
まとめ
日本語ではおおざっぱに「休み」と言うけど、英語では何種類か使い分ける。
映画「ホリデイ」は、アメリカ人のキャメロン・ディアスとイギリス人のケイト・ウィンスレットが長期休暇に家を交換する話だった。
そのタイトルがvacation(アメリカ英語)じゃなくてholiday(どっちかというとイギリス英語)ということは、イギリス中心の話だったんだと気付いた。
アメリカ中心の話だったら「バケーション」という映画タイトルになってたかも。
英語で仕事ができますか? 新定番!オフィス英語便利帳 (角川oneテーマ21)
- 作者: 長尾和夫,ディビッド・セイン
- 出版社/メーカー: KADOKAWA / 角川書店
- 発売日: 2014/10/20
- メディア: Kindle版
- この商品を含むブログ (1件) を見る