お家で焼肉
今日は本来ならばイベントに出店しそこでBBQをする予定だった。雨の為中止となったが、もう私のお腹はBBQ腹になっていた。
そこで、BBQは無理だけど、焼肉にするぞ!半額の時に買いだめしといた秘蔵の肉を解凍(´▽`)お家で焼肉~♪
BBQと焼肉の違い
ちなみにBBQと焼肉の違いは何だろう?調べてみました。
日本の焼肉は、その象徴的な食文化スタイルとも呼べる鍋料理の影響からか、調理と食事が同時進行している・・・つまり「焼きながら食べる」というのが一般的です。しかし欧米・特にアメリカのバーベキュースタイルは、肉や野菜を全て焼いてしまい、お皿に綺麗に盛り付けてから、みんなで一斉に食べるというのが基本です。 つまり一言でいうと、焼きながら食べる焼肉、焼き終えてから食べるバーベキュー、と分類できます。
特にアメリカでは、バーベキューは調理の段階でも様々な工夫が凝らされ、そこからゲストを楽しませようと考えます。せっかく大勢の人が集まってお肉を食べる訳ですから、全てを楽しもうというアメリカのバーベキュースタイルは、食べる事への比重が高い日本の焼き肉に比べると、レジャーとして、あるいはエンターテイメントとしての懐がずいぶん広いといえるでしょう。ゆえに日本にはバーベキューマスターのような存在が必要なのです。
焼肉とバーベキューの違いより引用
なるほどなぁ。BBQのあの面倒な準備も楽しむ要素だったのねぇ~。なんか納得。
陶板鍋で焼きました。2人分には丁度良いサイズだな。
ざっくり計算スタート
↓
トントロ他 313円(半額)
カルビ 463円(半額)
ナス1本 42円
にんじん 5円
しめじ1/2 44円
舞茸1/2 44円
ししとう 20円
ごはん 90円
合計 1021円
2人前で計算しました。
調味料代は含んでおりません。
うぉっ!いつもの倍以上の金額になってしまったが、焼肉外食をすれば一人5000円とかかかるかなぁ?それから比べればリーズナブルだね。
またお肉が安い時に買いだめしとこ(´▽`)♪
安いお肉を柔らかく
カルビはお安いアメリカンビーフ。炭酸がなかったので、ジップロックに赤ワインと酢を入れて空気を抜いて漬け置いて柔らかくしました。焼いてもちょっと赤ワインの味が残っちゃったな。やっぱ炭酸の方がいいかも。めっちゃ柔らかい~って程ではなかったですが、ゴムみたいで噛みきれないって感じでもなく、いい感じのお肉に変身。
コゲ日記
台風の影響による大雨に落ち着かない様子のコゲさんでした。
【猫本新刊案内】