メインメニューをとばして、このページの本文エリアへ

通貨交換、再開へ 関係改善が追い風

日韓財務対話の冒頭で握手する麻生太郎財務相(右)と柳一鎬経済副首相兼企画財政相=ソウル市内の政府総合庁舎で2016年8月27日午後4時31分、大貫智子撮影

 【ソウル大貫智子】日本と韓国の財務当局が経済・金融問題を協議する「日韓財務対話」が27日、ソウル市内で開かれ、金融危機の際に通貨を融通し合う通貨交換(スワップ)協定の再開に向けて議論を開始することで合意した。通貨スワップ協定は昨年2月に終了したが、慰安婦問題などを巡る日韓の関係改善の流れが再開を後押ししたとみられる。

 財務対話には、日本からは麻生太郎財務相、韓国からは柳一鎬(ユ・イルホ)経済副首相兼企画財政相らが出席。韓国側が通貨スワップ協定の再開を提案し、日本側が応じた。今後、両国で規模や期間など詳細について協議を開始する。

 日韓は、2001年に通貨スワップ協定を締結。一時は最大700億ドルまで拡大したが、李明博(イ・ミョンバク)大統領(当時)の竹島上陸などをきっかけに、徐々に規模を縮小。慰安婦問題や産経新聞前ソウル支局長の在宅起訴などで関係が極度に悪化したことを背景に、昨年2月の期限満了時に協定を延期せず打ち切りとなっていた。

 今回の協議開始は、昨年12月に慰安婦問題を巡り日韓が合意したことで、両国関係が改善基調にあることを示す象徴的な意味合いが大きい。柳副首相は対話終了後、記者団に対し「経常収支や外貨準備高など健全性は保たれているが、両国間の経済協力の象徴的な意味を考慮して提案した」と述べた。

 一方、麻生財務相も会談後、記者団に「日韓の経済協力は強化する必要があり、かつ有益だとの認識を共有した」と話した。

 日韓財務対話は定期的に開かれており、今回で7回目。対話には両国の財務当局幹部も参加し、北朝鮮への圧力を強化することなどでも合意した。

関連記事

毎日新聞のアカウント

話題の記事

アクセスランキング

毎時01分更新

  1. NHK 「障害者を感動話に」方程式批判
  2. 埼玉河川敷遺体 逮捕少年に「パズル」 そのグループとは
  3. NHK 「貧困女子高生」に批判・中傷 人権侵害の懸念も
  4. 高畑裕太容疑者 24時間テレビだけで損害金1000万円超
  5. ドラマ 障害者親子のすれ違う思い描く NHKEテレ「バリバラ」が2作目

編集部のオススメ記事

のマークについて

毎日新聞社は、東京2020大会のオフィシャルパートナーです

[PR]