[PR]

 1998年、「新ゴーマニズム宣言スペシャル 戦争論」で「大東亜戦争肯定論」をぶちあげ、論争を呼んだ漫画家・小林よしのりさん(61)。「新しい歴史教科書をつくる会」の立ち上げに関わるなど保守派の論客として知られていたが、今年1月に刊行した「新戦争論」の帯には、「ようござんすね?このまま戦争で」とうたう。立場の変遷や、戦後70年の平和について考えを聞いた。

 ――「戦争論」では、戦後50年を少し過ぎた頃の時代の空気を、「あちこちがただれてくるよな平和さだ」と書いています。

 あのときはそういう時代でした。津波や原発事故や戦争などの非日常は何も起こらないし、宮台真司が「終わりなき日常」と表現していた。世の中はもう変わらない、だから女子高生が援助交際をしたり、適度に荒廃した倫理観で生き抜くのが少女たちのバランス感覚だなんて書いてたけど、人々は平穏に頽落(たいらく)している感じだった。

 わしはそういう社会の雰囲気がくだらないと感じていて、「戦争論」を書いた。私欲に埋没せず公を考える個を持てと、祖父の世代の若者の気持ちを描いた。わしの分析は正しかったと思いますよ。

 ――消費社会的な私欲ではなく公共心を持とう、と。

 全くその通り。

 ――同時に「大東亜戦争肯定論」も展開しました。

 若い人たちは知らないと思うけど、わしが小学生だった1960年くらいまでは、「0戦はやと」とか戦争マンガがたくさんあったんですね。少年誌にもグラビアで、戦艦大和や武蔵の図解が載っていて。まだ戦中派が生きていた頃で、戦争が娯楽として語られていたわけですね。

 テレビでは「快傑ハリマオ」というドラマがありました。イントロのシーンでまず植民地インドネシアの人々を、宗主国の人がムチでしばいているんですよ。そこに正義の使者「ハリマオ」がきて短銃をぶっ放す。このドラマは東南アジアの解放、つまり大東亜戦争肯定論なんですよ。まだ戦中派が生きてた頃の感覚だから、「あの戦争が悪だった」という感覚がそれほどないんですね。

 学校の先生もみんな戦中派だから、スパルタ教師で生徒全員並ばせて歯を食いしばれと言ってばんばん殴っていくんですね。兵隊の教育と一緒。戦中の感覚がまだ世の中に残っていたんですね。

 ――いつからそれが変わっていくのでしょう。

 戦中派が年をとってきた70年代くらいからでしょうね。学生運動をはじめとして左翼運動が活発になっていく。そういう中で、「日本軍がこんなに悪いことした」「こんな残虐なことをした」という加害者史観がどんどん出てくるんですよ。「朝日ジャーナル」で本多勝一が南京虐殺のキャンペーンをしたり。世の中がどんどん左に傾いていってしまう。とうとう先の戦争は全面的に悪だったとなるんですね。

 そうすると、孫は自分の祖父と戦争のことについて語ることができない。孫は、もしかしたらおじいちゃんが人殺しをしているんじゃないかなと思い、軽蔑すらしてしまう。そりゃあ、戦争の中でだから、むごいこともやってるでしょうね。祖父も子も孫も、戦時中のことは語らないし、世代が分断されてしまっていた。

 南京虐殺の人数も増えていって、国内が自虐史観になり、左翼化し、北朝鮮や中国共産党を肯定する空気まで形成されていた。その流れで、とうとう慰安婦が人さらい的な「強制連行」だったという説がはやり、教科書に載りはじめる。

 ――その流れに違和感を持ったのですね。

 ちょっと自虐が行きすぎてるんじゃないの、と思い、わしは「新しい歴史教科書をつくる会」の創立メンバーに名を連ねた。そして、日本の戦争の意義を説明しようと思い、「戦争論」を書いたわけです。

 ――論争を呼びました。

 大問題になってしまって、朝日新聞にもたたかれて。しかし、読者からは感謝の手紙がどんどんきました。祖父の側からも「ようやく自分の思いを書いてくれた」と、孫の側からも「おじいちゃんと語ることが出来た」とか、「おじいちゃんが死ぬ前に書いて欲しかった」と。それまでの時代は戦前・戦中を肯定し、ナショナリズムを持つと「右翼」とレッテルを貼られていたんですね。

 ――保守派論客の代表格でしたが、今年、20年越しの続編「ゴーマニズム宣言スペシャル 新戦争論1」の帯には「ようござんすね?このまま戦争で」。立場が振れたかに見えます。

 わしの考えが決定的に違ってきたのは、9・11同時多発テロとアフガン・イラク戦争です。これを小泉政権と自称保守派が全面的に支持する。わしはイラクに大量破壊兵器はない、侵略戦争になると訴えたが、ものすごいバッシングが自称保守派の中から起こってきた。彼らはアメリカの侵略戦争でも支持するんですね。本当に驚いた。

 ――「大東亜戦争は侵略戦争で…

有料会員に登録すると全ての記事が読み放題です。

お得なシンプルコース980円が登場しました。詳しい内容はこちら