トップページへ
注目記事
  • facebook
  • twitter
  • googleplus
  • feed

人気連載

ホントにうまいのか?『珍級グルメハンター』

実家の味がケーキになった!? 郷愁誘う都会のおかず『駒沢大学 おかずパン』
写真

オススメ情報

錯綜する「有吉・夏目 熱愛報道」の舞台裏

交際の事実はあるが…事務所からの圧力でマスコミ沈黙? 妊娠の有無は果たして事実なのか!?
写真

イチオシ企画

SMAP解散へ──その裏に何が?

ついに解散を発表した国民的アイドル・SMAP。その裏に何があったのか
写真



 >  >  >   > 上海ディズニーが大ピンチ!
お騒がせ!東アジアニュース

[ 関連タグ ]

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • Check

disney1.jpg
意外と閑散とした園内。行列を整理するための柵も虚しい

 鳴り物入りの開園からわずか2カ月の上海ディズニーランドが、早くも窮地に立たされている。

 8月9日、米ウォルト・ディズニーは第3四半期の業績を発表。売上高、純利益ともに、市場予想を上回る伸びを見せた。一方で、海外部門では「前期における上海ディズニーランドへの比較的大きな投資」が重荷になっていると言及。同園での収益が、投資の大きさに見合っていないことをにおわせた。

「中国青年網」(8月19日付)が、旅行代理店関係者の話として伝えたところによると、6月には1日平均2.7万人の来場者を迎えていた同園だが、ここ最近では2万人前後の日もあり、さらにチケット販売も、当初の見込みの6~7割程度と低迷しているという。

 そんな中、同園ではさまざまなキャンペーンを展開し、集客活動に力を入れている。前出の記事によれば、高いと不評だった園内での飲食や物品購入に利用できる割引クーポンをネット上で配布。また、代理店経由で1DAYチケットを購入すれば、定価約7,500円(休日料金)より400円以上安くなり、複数枚同時購入すれば、さらに割引を受けられるという。開園当初、定価の2~3倍でチケットが出回っていたことを考えると、人気急落の感が否めない。

 入園ゲート付近にたむろするダフ屋は、さらなるディスカウントを行っている。あるダフ屋によると、平日であれば約3,000円と、定価の半額近くで購入できるという。実は、同園で働く従業員には、親族を年間最大36人まで無料招待できる特典が与えられている。その特典チケットが、不正に転売されているというのだ。こうした大量の不正入場が、上海ディズニーの収益をさらに逼迫する可能性もある。

 だが、ディズニーとダフ屋による大盤振る舞いにもかかわらず、現在のところ客足は戻ってきていないようだ。ネット上には、乗客なしでむなしく稼働するアトラクションや、行列のまったくない搭乗口の様子など、園内の閑散とした様子を伝える写真が数々アップされている。

 天下のディズニーランドが、中国の大都市郊外に続出しているゴーストタウンのように、廃墟と化してしまう日も近い!?

ディズニーファン 2016年9月号 [雑誌]


夢の国じゃなかったの!?


amazon_associate_logo.jpg




[ 関連リンク ]


ページ上部へ戻る

悩殺グラビアすべて見る

“ミラクルボディ”Fカップグラドル和地つかさが、手錠プレイ!?「プライベートでは……」
グラドル小柳歩が“アレ”を舐め尽くす!?「無理やりやらされて……」
Hカップグラドル鈴木ふみ奈、胸も尻もポロリか!?「サイズが全然合っていなくて……」
Fカップグラドル佐山彩香が、ナースコスプレで“アレ”が丸見えに!?「乳下が……」
「本当はダメ……」Fカップグラドル藤田恵名が露出ギリギリで!?
グラビアアイドル宮脇麻那が“Tバック”で誘惑!「かわいく甘えて……」
Eカップグラドル小島みゆ、女豹のコスで“ベッドシーン”で激しく……!?「セクシーにできたと思います!」
Iカップグラドル菜乃花が、ひたすら踊りまくる!? ポロリは「するよね~という感じです(笑)」
グラビアアイドル橋本梨菜のGカップが“はちきれる”!?「少しでも動くと……」
Eカップグラドル里々佳とベッドで“思い切り”……!?「セクシーに仕上がっていると思います!」
Dカップグラドル熊野はるか、ポロリしまくり!?「すごくきわどくて……」
元・人気レースクイーン春菜めぐみが“徹底的に攻められる”!?「脱がされちゃったりして……」
グラドル青山ひかるのIカップが揺れまくり!「パンツがチラリみたいなシーンが……」

日刊サイゾーはジャニーズやアイドルなどの芸能界のニュースを届ける、雑誌サイゾーのWEB版です。タレントや芸能界の噂や政治の裏話などをお届けします。グラビアアイドルのイベントニュースや悩殺写真も満載! アニメや映画などのサブカルチャーに関する記事やコラムも。