2017年から都市ガス自由化が開始!電力自由化との違いは?

2017年から都市ガス自由化が開始!電力自由化との違いは?

今年の春からスタートした電力自由化に引き続き、2017年4月から新たに「都市ガスの自由化」がはじまります。

今までの電力会社と同じくこれまではガス会社も管轄地域で独占的にガスを販売することができたのですが、都市ガス自由化後は他の業者も自由に参入でき、任意で料金を設定することができます。

今回はこの「都市ガス自由化」が2017年に始まるにあたって電力自由化と比較しがらみていきましょう。

2017年都市ガス自由化開始!電力自由化とはここが違う!

2017年から都市ガス自由化が開始!電力自由化との違いは?

都市ガスの自由化で新規参入!

都市ガス自由化後は他の新規業者も自由に参入できるのですが、土地と発電設備さえあれば参入できる電力市場に対してガス市場に参入するためには都市ガスの原料となる天然ガスを調達してくることが大前提になります。

そのほとんどは輸入に頼っているため新規参入できるのはすでに発電用に大量の液化天然ガスを持つ電力会社や石油会社、鉄鋼会社が中心となります。

中でも電力会社はガス会社のもっとも手強いライバルになるでしょう。ガス業界トップの東京ガスが年間1200万トンを輸入している中で東京電力は年間2500万トンと国内トップの輸入量を誇っています。

スポンサーリンク

都市ガス自由化で大きな節約効果を得るには?

2017年から都市ガス自由化が開始!電力自由化との違いは?

とはいえ、利用するガスの導管はこれまでと同じになりますので品質に変化はありません。私たち消費者は、純粋に料金プランやサービスでガス事業者を選べば良いということになります。

電気・ガス・水道等は、自動的に口座から引き落とされるという意味では保険や家賃などと同じ「固定費」という位置付けです。固定費は一度見直せば自動的に節約効果を発揮します。

電力自由化においても標準的な4人家族でシュミレーションした場合、利用会社を見直すことで少なくとも年間5000円以上は料金を引き下げることができます。都市ガス自由化を控えている今もっとも大きな節約効果を得るにはどうすれば良いでしょうか?

もし現在、電力事業社の見直しを行っていないのであればしばらくは現状維持が正解です。

安い料金プランを掲げる業者には「2年縛り」などの制約がかかる場合がありますので、都市ガス自由化によってもっと魅力的なプランが出た時に簡単に乗り換えることができるように今は身軽でいるべきだと思います。

電気料金が安くなるとはいえ年間5000円程度です。違約金などのペナルティがあれば節約効果が低くなる上に煩雑な乗り換え手続きを何度も行うというのは不毛です。

また安易に「セット割」に食いつくのも賢くはないです。かつての保険の自由化を思い出してもらえればわかると思いますが、自由化が進むに連れて保険会社ごとに強みができて単品でそれらを選んで組み合わせた方が一社のセット割よりも安いという結果になりました。

電力・ガスの自由化においても同じことです。電力自由化の際は新規参入業者も含めた新料金プランが出揃うのに3月までかかりました。それを踏まえますとガス自由化による新料金プランが出るであろう年明けまでは契約を待つ方が得策と言えるでしょう。ガス料金の比較サイト等の登場を待ってプランをそこで吟味しましょう。

スポンサーリンク

都市ガス自由化のデメリットは?

2017年から都市ガス自由化が開始!電力自由化との違いは?

節約効果などの自由化のメリットばかり挙げてきましたが、もちろん注意点もあります。

1つは先述しましたが「解約ペナルティ」です。そしてもう1つは滞納に対する厳しさです。これまでは、ガス会社の側にもライフラインとしての意識が強かったため数日支払いが遅れたとしても電力・ガスの供給がそう簡単にとまることはなかったですが、自由化されればこれまでの常識は通用しないかもしれません。

また地方のガス会社は経営体力が乏しくて老朽化したインフラを抱えているケースも多いです。都市部ほどの新規参入がないこともあって料金格差が広がることも考えられます。

まとめ

この「都市ガス自由化」について今は徐々に発表される情報を集める期間です。安易な契約を避けて最良な選択ができるように心がけましょう。

本日も最後までご覧頂き誠にありがとうございました。

あなたにオススメの記事

誰にでもすぐに始められる!オススメの電気代節約術7選とは
昨今の日本経済では収入が右肩上がりで上昇する望みはかなり薄いと言われている中で「貯金をする」「現金を増やす」ためにはどうすれば良いでしょうか...
原油価格が下落することによる日本の消費者への影響とは!?
ここ数年で原油価格は大幅な下落が続いてきました。2016年1月には一時、1バレル=27ドルを下回り、2003年以来の低価格を記録しました...
格安スマホキャリア「MVNO」で料金は3分の1に!?品質、サービスは向上中!
2015年12月、家計の通信費負担が過去10年の間で約2割程度増加の一途をたどっているとして、高市早苗総務省が大手キャリアに値下げを要請した...
2020年東京オリンピックの経済効果はどのくらい!?加速する一極集中!
2014年12月にみずほ総合研究所は2020年東京オリンピックの経済効果は30兆円規模になると発表しました。今回はこのおよそ30兆円規模の東...

運営会社

株式会社  Days-Works
株式会社  Days-Works
このサイトでは、日々の生活や将来に不安がある方々のために、様々な知って得するお金の知識をご提供しています。

スポンサーリンク

コメントをどうぞ

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です