1・数と計算…・[ ](大かっこ)のついた式の計算・計算の順序を考えよう
5_小・ 中・ 大かっこ_その4
・その4_[ ](大かっこ)のついた式の計算…4年
次は[ ](大かっこ)の計算。これで最後。大かっこの中には必ず中かっこがある。そして、中かっこの中には必ず小かっこがある。小かっこの中の式を先に計算してそれから中かっこの中を計算し、最後に大かっこの中を計算するという基本のルールがある。
・その4・[ ](大かっこ)のついた式の計算…4年
初めにお断り。
[ ](大かっこ)、この画面上では、ホッチキスの針みたいに「コ」の字形になってますが、ほんとはもう少し開いているのよね。ホッチキスの針を両手で持って少し外側に開いたイメージを想像してみてくださいね(-_-メ)。
( )(小かっこ)、{ }(中かっこ)と、小中学校を卒業して、高校と思いきや、いきなり大学、もとい、[ ](大かっこ)のついた式の世界へ。でも、これで最後だから、ご安心を。
(小かっこ)で仮免許(かりめん)、{ }(中かっこ)で路上練習、[ ](大かっこ)やったら、あなたは、晴れて計算世界の本免許もらって、自由にどこでも走れるテクニックを身につけられるってことでしょうかね。
・[ ]のついた式の計算の中に{ }を探し、さらに{ }の中に( )のついた式を探し、( )の中の式を先に計算を先にする。かんたんでしょ。
では、さっそく練習。
・その4_[ ](大かっこ)のついた式の計算・例題
次の□にあてはまる数を求めなさい。
(1) 70−[60−{50−(40−30)}]=
(2) 40+[80−{36−(24+40)÷16}]×2=
(3) [46−{14+120÷40−(8×5−30)}÷7]÷9=
{ }と同じように、慣れるまでブロックで囲むといいかも。次のような感じ。
(1) 70−[60−{50−(40−30)}]=
まず、40−30を計算して、10。70−[60−{50−10}]= で、( )卒業。
次に、50−10=40。70−[60−40]={ }卒業。
60−40=20。[ ]卒業。70−20=50。
(2) 40+[80−{36−(24+40)÷16}]×2=
まず、24+40=64。40+[80−{36−64÷16}]×2= で、( )卒業。
次に、64÷16=4。40+[80−{36−4}]×2= 、36−4=32。40+[80−32]×2= で、{ }卒業。
80−32=48。40+48×2= で、[]卒業。
48×2=96、40+96=136。
(3) [46−{14+120÷40−(8×5−30)}÷7]÷9=
まず、8×5−30=40−30=10で、( )卒業。
[46−{14+120÷40−10}÷7]÷9=
次に、14+120÷40−10=14+3−10=7。[46−7÷7]÷9=で、{ }卒業。
[ ]だけついてるけど、気にしない、気にしない。
[46−7÷7]÷9=[46−1]÷9=45÷9=5。
※ 「14+120÷40」の部分は( )の外側にあるけど、先に計算できる。なぜだか考えてみてください。
先に計算できるところは先に計算して、だらだらと長い式を書かないようにすると計算ミスが少なくなります。
■練習問題 ■ ・ その4_・[ ]のついた式の計算 【答え】
次の□にあてはまる数を求めなさい。
(1) 100−[20−{12−(10−6)}]=
(2) [{40−(32−18)}×2+4]÷8=
(3) 307−[168÷{36−(70÷5ー2)}]=
(4) 15×[11−{(19+9)÷7−3}]=
(5) 72−[4×{6−(24−6)÷9}+34]=
(6) [54−{6×7−(10+4)}÷2]÷5=
(7) 52+[{60−(20−12)×4}÷7+11]×6=
(8) 900−[654−{260−(350−299)}+125]=
(9) 24+[15+{20×4−(45÷9+2×6)}÷9]×3=
(10) 310−[40−12−{4×6+(15−11)÷2}+3]×11=
■練習問題 ■ ・ その4_・[ ]のついた式の計算 ・ 【答え】
(1)88 (2)7 (3)300 (4)150 (5)22 (6)8 (7)142 (8)330 (9)90 (10)255