7月26日は、今年2回目の見学会となりました。
暑い最中、多くの方に来訪いただきました。
ダイズ区画を見ながら、担当者から説明を受ける様子
トウモロコシ区画の説明を受ける様子
-----------------------------------------------------------------------------------------
前回に引き続きトウモロコシの区画から、トウモロコシの主要害虫であるアワノメイガの発生状況をご報告します。前回は作物の茎にアワノメイガが入り込んだ様子(虫食い穴)の写真を紹介しましたが、今回はアワノメイガ幼虫そのものが見つかりましたのでご紹介します。下の写真はいずれも、トウモロコシ展示区画の周辺で栽培している、Non-GMトウモロコシの穂で見つかったアワノメイガの幼虫です。
アワノメイガの幼虫は小さいですが、作物に甚大な被害を与えます。茎の中や穂を食い荒らす事で作物の生長を阻害し、実も食べてしまいますので、作物収量の減少原因になります。また、実の虫食い痕にカビが発生し、収穫物にカビ毒が混入するリスクも増大させます。またアワノメイガの幼虫は、Non-GMトウモロコシの茎や実の中に入り込むと、外から殺虫剤を散布しても効果が限られるため、被害が甚大になります。一方、害虫抵抗性のGMトウモロコシを食べたアワノメイガの幼虫は、Btタンパク質によって消化管にダメージを与えられ餓死してしまいます。そのため、害虫抵抗性トウモロコシでは、アワノメイガ防除のための農薬散布を省きながらも、作物の被害を最小限に抑える事ができます。
参考URL
(1) バイテク情報普及会:基本情報 「GMの安全性」
(2) NPO法人くらしとバイオプラザ21:「くらしとバイオニュース」
--------------------------------------------------------------------------------------------
以下は、26日の見学会の参加者から頂いた感想です。ご参加頂いた方、感想を寄せてくださった方、有難う御座いました!
● 食品原料関係を扱っているので、大変勉強になりました。遺伝子組換え品の安全性及び高機能性について確認できた事が良かったです。
● NonGM、GMOの作物を比較して見るのが初めての体験だったので、とても分かりやすく勉強になった。今後、日本の米などの作物もGMOに変わっていくのではないかと感じた。
● 心配された雨に降られず、大変有意義な見学会でした。除草剤耐性の大豆の除草剤に対する効果を充分実感することができた。このような見学会がGM作物反対者に対し効果的な啓蒙の機会を提供していて大変貴重です。
● モンサント社の圃場見学はだいぶ前に一度させて頂いたことがあります。その時はまさに圃場見学だけでしたが、今回はほ場見学の前に座学として遺伝子組換え作物に関する講演もありました。遺伝子組換え作物に係る世界の最新状況がわかりとても有意義なプレゼンであっただけでなく、参加者の方から様々な質問が活発になされたのもよかったと思います。
● ほ場見学では、畑にも通路にも雑草が全くなく綺麗に管理されているのに感心しました。見せていただいた遺伝子組換え作物は除草剤耐性ダイズと害虫抵抗性トウモロコシでしたが、トウモロコシの倒伏防止のやり方が大変参考になりました。
● スライドであったようにGMの技術は世界的な課題を解決するのに重要な役割を担っていると思います。
技術だけでなく科学的コミュニケーションをとっていくことも大事だと思います。日本のGMに対する社会的認知は遅れているかと思います。
---------------------------------------------------------------