私を含め、病院薬剤師として勤務した経験のある薬剤師さんは多いはずです。私の友人も多くは病院に就職しました。「勉強できる」「スキルアップ」「最先端の医療を学べる」「チーム医療の経験を積める」などの理由で病院薬剤師を経験する人は多いです。
薬剤師の就職先として病院はやっぱり花形ですよね。志望する人は多いですし、倍率も高いです。無事病院に就職できて、「よかった!」と思う人も多いでしょう。
しかし、私を含め、病院薬剤師経験者の多くは、数年もたたずに辞めてしまいます。みなさんある程度の共通した理由があるようです。
給料が安い
残念ながら病院薬剤師の給料は安いです。ほかの職種と比べて圧倒的に安いです。病院薬剤師の初任給は額面で20万円を下回ってしまうところも多いです。6年間大学に通っておきながら初任給は10万円台。哀しいものがあります。特に先に調剤薬局や製薬会社を経験した薬剤師であればその落差に半端ないショックを受けてしまうでしょう。
しかも福利厚生が皆無であることも多いので、生活費用がとにかくかかります。結構生活を切り詰めていかないと貯金ができないので、プライベートで遊ぶことも難しくなりますね…ある程度自由のある生活を送りたいと思うのであれば、病院薬剤師は選ぶべきではありません。病院薬剤師は「大学の延長」と言われることも多いほど薄給ですので、まっとうな社会人らしい給与を得て、それなりに豊かな生活を送ろうと思うのであれば、ほかの職種を選択したほうがいいのかもしれませんね。
激務
拘束時間が長く、激務です。立ち仕事ですので本当に休めません。朝から夕方までずっと立ちっぱなしで足がぱんぱんにはれ上がって翌朝立ち上がれないこともありましたしね。しかも白衣をいつ着ているので暑いったら仕方ない。エアコンをけちっている病院ですと、常にムシムシジメジメ暑さが立ち込めているので、もう不快指数が高いったらありゃしません。
そして当直があるので夜中の不安はとんでもありません。いつ呼び出されるか、いつ不慮の事態が起こりやしないか…心配性の人だとひと眠りさえできないと思います。一応仮眠室はありますが、ちゃんと眠れる人なんてそうそういないんじゃないでしょうか。新人のうちは心労で胸がつぶれそうになりながらうとうとうとうとすることしかできません。当直明けももちろん休んだような気分にはなれず、家に帰ってもぼんやりしているだけ…ちゃんと「リフレッシュした」という気分には到底なれません。夜勤をすると通常の5倍老けるといいますが、身体的にも精神的にもストレスが非常に大きいです。
ヒエラルキーが弱すぎる
病院内のヒエラルキーが本当に弱いです。薬剤師(笑)みたいな扱いを受けます。医者には存在をスルーされますし、看護師にはこき使われます。知人の薬剤師は、病棟勤務しているにもかかわらず、病棟内の医師や看護師にはまったく話しかけてもらえないので、ほぼ社内ニートと化していました。あまりにも「無」に近い存在でしかなかったため、虚無感を感じた知人は院内製剤室に職場を変えてもらったそうです。真っ暗の院内製剤室でちまちまとビタミン剤を作っているほうがまだ精神的に安定できるとのこと。たしかに、周りの人間にスルーされる日々を送るくらいだったら、最初から一人の方がましかもしれませんよね…
カンファレンスや勉強会に出席しても、薬剤師には発言は許されない。医師や看護師がボンボン治療計画を発表していく中で、薬剤師は肩身の狭い思いをするのみです。たまに雑用をこなしたり、ウィキペディアに載っていないような質問をされるのみ。これでは病院薬剤師が「チーム医療を経験できる」とは言っても、「チーム医療に貢献している」のかどうかわかりませんよね。はっきり言って、薬剤師がチーム医療に正当に貢献できている病院など、まだまだ一般化されてはいないでしょう。
もちろん病院によっては薬剤師が重宝され、チーム医療を実現しているような機関もあります。しかし、田舎の病院や、旧体制の大学病院なんかでは、いまだに薬剤師のヒエラルキーというのは低く、「調剤室の奥でこもっている人たち」というイメージしか持たれないというのが現実です。そのギャップに絶望し、病院を去ってしまった薬剤師というのも決して少なくありません。
病院薬剤師はおいしい職業ではない
病院薬剤師と聞くと、社会的地位も高そうだしなんだかかっこよさそうですが、実情としては「激務」「薄給」「立場が低い」というとてもつらい立場に置かれながら仕事をするはめになります。もちろんそこの環境に慣れてしまえば病院での昇給・昇格などを目指すことができますが、慣れるまでにやめてしまう薬剤師が多いのは現実です。
病院薬剤師は響きこそかっこいいですが、実情としてはなかなかシビアな道です。転職で病院を検討している方については、病院薬剤師のデメリットもメリットもしっかりと見極めたうえで進路を選んでいただけたらと思います。