- 人気コメント (10)
- 新着コメント
- すべてのブックマーク
-
htnmiki 毎朝大行列となるオフィス街のコンビニで財布をまさぐってるサラリーマンて電子マネーの存在を知らないのかそういう宗派なのか気になる
-
kaionji トング使わないの?
-
REV 「EUの欧州委員会は2015年12月、カード決済の手数料に上限を設けた。デビットカード決済については0.2%、クレジットカード決済の 場合は0.3%だ。」 加盟店手数料はクレカ5%, SUICA 3%だと思ってたが随分違うのね
-
y_r ↓イタリアはスキミングが流行ってるからね。 / イタリア旅行後いきなりカードが使えなくなったからあれ?と思ったら "ラスベガスで不審な支払いあったから止めたよ" って連絡が来た。
-
khtokage 私も基本的に8割IC決済なので分かるけど、個人間で簡単に金のやり取りできるマイクロペイメントがないの厳しい。尼券は便利な方だけどそれでも不便。買ったらQRコード出てそのまま相手がスキャン出来るぐらいがいい。
-
ryun_ryun コンビニでの支払いはもうiDしか使わなくなった。でも日本は色んな電子決済サービスが多すぎて微妙。統一してほしい。
-
n-styles パン屋で現金を扱った手でパンを触るのが不衛生って、カチカチ音で威嚇されて怯えるパンを保護するためトングの仕様が禁止されてるのかな。
-
neogratche 完全電子化して現金廃止したらお金を引き出すこと自体が出来なくなるからね。そうなったらどうなるか、みんな分かると思うけど、まぁバラ色の未来には程遠いよね
-
ROYGB 現金を使わないのならば買い物客の立場だと通貨統合無しでも不便は無くなってしまうのかも。
-
Hiro0138 こんなに為替相場が不安定な時に海外でクレジットカードは使いたくないな
-
raitu 「スウェーデン人はめったに現金を使わない。2000年以降、カードでの支払いは10倍に拡大した。今では、現金による決済は5回に1回、金額にして5~7%にすぎない。北欧地域全体でも状況は似たり寄ったり」
-
chintaro3 「国内総生産(GDP)の0.5~1%前後に当たる金額が現金の管理に毎年費やされている」店が実際に負担しているカードの利用料って何%?
-
keshitai 日本でもiDとQUICPayぐらい規格統一してくれないと普及しない。特にドコモ限定のiDは滅びるかドコモ資本減らしてKDDIとソフトバンクにも解放すべき
-
ssig33 日本やドイツで現金の利用が多いのは「高コスト」という理由がないこと、つまり治安がいいことが理由であるのが分かる記事だなこれ
-
gottochan ほぼクレカかiD使ってて、最近はあまり現金使ってないなあ
-
raimon49 欧州と十把一絡げにせず個々の国で違いがあるのが面白い。日本でも早く「クレジットカードお断り」が「現金お断り」に変わって欲しい。
-
etr 田舎暮らしで困った事と言えば,カード決済が出来る場所が,ほぼ無くなる事。できるのは生協とホームセンターとお土産屋さんだけ。ID使ってるけど,コンビニまで30km超なのです。
-
kuzudokuzu 金本位制が廃止になっても金(gold)に価値はあるし、不衛生を説くなら現金を触れたことによる食中毒などのデータ示さないと。/「一長一短」という言葉を贈って進ぜよう。
-
chess-news 現金管理コスト気になってたから、面白い。日本て決済手数料高いの?どこ見ればわかるの?
-
mongrelP 日本は決済手数料高いからどっちにしろ現状のままかな
-
shufuo まあ現金の匿名性が必要なときもあるわな。人には言えないモノやサービスを買うときはカード切りたくないのが人間だもの。一番有名なのは政治家への賄賂だけど。
-
kaz_the_scum これ先週号の話だよね・・・1週間の時差か・・・
-
asimino 現金はポンコツ「現金は数えたり、まとめたり、運んだりする必要がある。汚れを落とし、時には交換する必要がある。」
-
motch1cm コンビニで現金でちまちま払ってる人の多いことよ…。女性と年齢の高い男性に多い印象。
-
YukeSkywalker カード支払いにすると割り勘が出来なくなるのがな……
-
takeyamasatoru 現金の方が安心だけどね。
-
ytn 現金の特徴は匿名性と普遍性なので、なくす方が不自由
-
softboild 電子決済に完全移行して大災害とか戦争が起きたらどうなるんだろう。現金廃止後はタンス預金も意味ないし、金貨でも蓄えとけってことになるのかな。
-
misiu_teddy 大金持ち歩くのを嫌がるというのもあって「デビットカード」主流だよね。銀行でデビットくれるし。日本の「クレジットカード」とは違う。「クレジットカード使うの!?信じられない」と言われた…
-
kurage0001 少額のクレ払いはサインが免除されるかされないかも読めないのが不満。片手塞がってるのに丸まったレシートとペン渡されて、もたついて結局列の後ろの客から白い目の視線を食らう。
-
ryun_ryun コンビニでの支払いはもうiDしか使わなくなった。でも日本は色んな電子決済サービスが多すぎて微妙。統一してほしい。
-
blue0002 現金決済がアングラ化して、持ってるだけで職質される時代の到来か
-
sunoho 携帯電話は便器より汚いともいわれているけどね
-
fuba “パン屋が現金の取り扱いをやめた時、怒った客がカウンター越しに硬貨を投げ入れたこともあった。だが90%以上の客は特に抵抗を示さなかった。”
-
shoh8 個々人間でのマイクロペイメントが進むかどうかが鍵かな。為替あたりの工学化がより複雑に進みそう
-
FTTH 国内経済規模が小さいほど現金を捨てやすい(電子マネーのシステムに乗りやすい)という話では。日本はむしろ規模の割に電子化進んでると思うぞ。(俺はSUICAも持たない現金派だがね)
-
neogratche 完全電子化して現金廃止したらお金を引き出すこと自体が出来なくなるからね。そうなったらどうなるか、みんな分かると思うけど、まぁバラ色の未来には程遠いよね
-
doughnutomo フランスからドイツに行ったとき全然カード使えず困ったな
-
itochan315 日本は決済手数料高すぎる…
-
dadadaisuke 個人間の電子決済なら、さっと割り勘 すぐ送金 from Yahoo!ウォレット。普及率低そうだが。
-
raitu 「スウェーデン人はめったに現金を使わない。2000年以降、カードでの支払いは10倍に拡大した。今では、現金による決済は5回に1回、金額にして5~7%にすぎない。北欧地域全体でも状況は似たり寄ったり」
-
chintaro3 「国内総生産(GDP)の0.5~1%前後に当たる金額が現金の管理に毎年費やされている」店が実際に負担しているカードの利用料って何%?
-
nobelnambu
-
andsoatlast
-
keshitai 日本でもiDとQUICPayぐらい規格統一してくれないと普及しない。特にドコモ限定のiDは滅びるかドコモ資本減らしてKDDIとソフトバンクにも解放すべき
-
ssig33 日本やドイツで現金の利用が多いのは「高コスト」という理由がないこと、つまり治安がいいことが理由であるのが分かる記事だなこれ
-
gottochan ほぼクレカかiD使ってて、最近はあまり現金使ってないなあ
-
hobbiel55
-
raimon49 欧州と十把一絡げにせず個々の国で違いがあるのが面白い。日本でも早く「クレジットカードお断り」が「現金お断り」に変わって欲しい。
-
ahigo
-
etr 田舎暮らしで困った事と言えば,カード決済が出来る場所が,ほぼ無くなる事。できるのは生協とホームセンターとお土産屋さんだけ。ID使ってるけど,コンビニまで30km超なのです。
-
theta
-
kuzudokuzu 金本位制が廃止になっても金(gold)に価値はあるし、不衛生を説くなら現金を触れたことによる食中毒などのデータ示さないと。/「一長一短」という言葉を贈って進ぜよう。
-
chess-news 現金管理コスト気になってたから、面白い。日本て決済手数料高いの?どこ見ればわかるの?
-
katouk
-
subaru0326
-
sekiyado
-
mongrelP 日本は決済手数料高いからどっちにしろ現状のままかな
-
shingok
-
shufuo まあ現金の匿名性が必要なときもあるわな。人には言えないモノやサービスを買うときはカード切りたくないのが人間だもの。一番有名なのは政治家への賄賂だけど。
-
suginoy
-
silverscythe
-
kaz_the_scum これ先週号の話だよね・・・1週間の時差か・・・
-
yuiseki
-
hedachi
-
neco22b
-
favoriteclie
-
asimino 現金はポンコツ「現金は数えたり、まとめたり、運んだりする必要がある。汚れを落とし、時には交換する必要がある。」
-
zakki_51
-
son_toku
最終更新: 2016/08/27 08:41
ユーザーはみんなでブックマークを共有して、効率良く情報収集しています。あなたもはてなブックマークを始めてみませんか?
このエントリーを含むエントリー(1)
-
はてなブックマーク - 高コストで不衛生 欧州から姿を消す現金 :日本経済...
- 2 users
- テクノロジー
- 2016/08/28 06:47
-
- b.hatena.ne.jp
- はてな
このエントリーを含むはてなブログ(1)
-
8月28日(日)のセキュリティニュース - SECU@
- id:syotarokun
- 2016/08/28
関連エントリー
関連商品
-
Amazon.co.jp: カリスマ受験講師細野真宏の経済のニュースがよくわかる本 日...
- 17 users
- 2008/04/15 23:39
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 池上彰のやさしい経済学 (1) しくみがわかる (日経ビジネス人...
- 8 users
- 2014/02/07 20:40
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 大学4年間の経済学が10時間でざっと学べる: 井堀 利宏: 本
- 4 users
- 2015/05/02 23:18
-
- www.amazon.co.jp
-
Amazon.co.jp: 知らないと損する 経済とおかねの超基本1年生: 大江 英樹: Book
- 2 users
- 2015/11/07 20:10
-
- www.amazon.co.jp
同じサイトのほかのエントリー
-
米マイクロソフト、販売終了を1年延期 ウィンドウズ7搭載パソコン :日本...
-
ゲームに意外な効能 脳の「認知力」アップ :日本経済新聞
-
富士通、スマホ製造9割自動化 コスト半減 :日本経済新聞
- 3 users
- テクノロジー
- 2016/08/28 02:07
-
- www.nikkei.com
- もっと読む
おすすめカテゴリ - アメリカ大統領選
-
「クリントン大統領」はなぜTPP協定に反対なのか:日経ビジネスオンライン
-
- 政治と経済
- 2016/08/25 00:40
-
-
クリントン氏支持率、初の5割超え 米大統領選の世論調査 写真1枚 国際ニュー...
-
- 政治と経済
- 2016/08/26 06:08
-
- アメリカ大統領選の人気エントリーをもっと読む