テーマ:
記憶力を上げる意外な方法をご紹介致します。

それは二宮金次郎もしていた方法です

つまり
歩きながら勉強するんです
$研修医days
二宮金次郎は、まきを背負って、歩きながら勉強したことで有名です。

のちに金次郎は、努力して武士の身分にまでになり、農地改革に尽力します。

江戸時代後期に「報徳思想」を唱え、農村復興政策を指導しました。

大業を成し遂げることができたのは、子供の頃に歩きながらの勉強が、土台になっているからです。



歩きながら勉強することの大切さは科学的にも証明されていて

医学部学生時代に習いましたが

中脳歩行誘発野が刺激されることによって

脳が活性化されるため暗記力そして集中力が上昇するんです。

また体を動かすと、体全体の血液の流れがよくなり、

脳へ循環する血流量も同時に増えるため、記憶力、発想力、想像力が高まります

なので、私は暗記したいものがあるときはよく歩きながら勉強していました。

これはかなり使えるのでぜひ実践してみて下さい。
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

テーマ:
勉強をしていて諦めたくなるときってありませんか?

そこで

諦めないことの大切さと

夢を叶える一番の魔法をを紹介致します。

$研修医days


まずはこのストーリーを読んでみて下さい。


彼は、30代半ばで始めたガソリンスタンドの経営に失敗。


新しく始めたレストランの経営がやっと軌道にのったころ、
一緒に働いていた息子を亡くし、さらにレストランが火事に。


その後、独自のスパイスと調理法でつくる料理を考えだし、
経営を立て直すが、お店の近くに建設されたハイウェイで、
車の流れが激減。


ついに彼はレストランを手放すことになる。


彼の手元に残ったのは1台の車だけ。


ただ、そんなどん底の中でも、自分が開発したスパイスと
調理法を教えるフランチャイズ・ビジネスの原型となる事業を思いつく。


その時、彼の年齢は65歳。


車で生活しながら全米をまわり、売込みを続ける。


その結果、最初に契約を貰ったのは、1010人目だった。


彼のつくったフランチャイズ・ビジネス


「ケンタッキー・フライドチキン」


は、現在世界80ヶ国に1万店舗以上展開している。


その人の名は、カーネル・サンダース。


不屈の精神、燃える情熱は大成功を収めた。





これを見てどう思いますか?

私が最も感心してしまうのは

最初に契約を貰ったのは、1010人目だった。」

という文章です。

とてつもない人数ですよね。

これは情熱以外の何物でもありません。


夢を叶える一番の魔法は

諦めない気持ちです


これくらいの

「諦めない気持ち」

があれ可能性は無限大でしょうし

望む人生を手に入れることができるんでしょうね。



人生は有限ですので諦めないでずっとやり続けるのではなく

正しい知識、テクニックで時間短縮しながら頑張りましょう。
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)

テーマ:
医学部に3ヶ月で現役合格できた自分が実践している

人生を変える効率の良い暗記術-5つの極意

をご紹介致します。
$研修医days
1 書かない

覚えたいことやものを書かない!これは絶対的に重要です。

文章を書くという動作ははっきり言って遅いし無駄が多いです。

もちろん覚えたいことを整理するためにまとめを作ることは良いと思いますが

書いて覚えようとするなんて無駄なんでやめましょう。

書くという動作としゃべるという動作を比べてみて下さい。

同じ文章だとしても書くという動作の方が何倍も遅いです。

まず、書くという動作を捨てることから始めましょう。



2 イメージング


覚えたいことをイメージすることが重要です。

もちろんイメージできないことも多いと思いますができるものはイメージをして覚えましょう。


実際に心理学の実験では、単語を覚えるときに単純に書き写すグループと

、その単語をイメージしながら書き写すグループに分けたところ、

イメージしたグループの方が、単語を多く記憶していたという実験結果があります

覚え易い 絵(具体的な物)>具象語>抽象語 覚えにくい

ということですね。


例えばですが

ワニ……飛行機雲

を覚えたいとします。

イメージ例:ワニが口から飛行機雲を吐き出した。

というようにイメージしましょう。


3 ゴロを大切に


ゴロを使うと暗記効率が飛躍的に上がります。

大学受験の時に覚えた古文単語のゴロを自分は未だにいくつかは覚えているくらいです。

ゴロを使えるものはゴロを使いましょう。


4 忘却曲線を意識して復習する


(ヘルマン・)エビングハウスの忘却曲線があります。
$研修医days


これはある程度復習をする期間をのばしながら

複数回復習する事により定着率が上がるという事を示しています。

例えば1日目に20個の英単語を覚えるために暗記しても、いきなり全てを覚えきれず、

次の日には5個しか覚えきれていないとして、次の日に復習し20個を覚え直したとします。

しかし1週間後にはやはりその20個覚えたもののうち忘れてしまうものもあり、

10個しか覚えきれていなかったとして、

そこでもう一度その残りの10個を中心に覚え直すとある程度の期間は記憶が持続し、

しっかりと暗記され、しばらくの間は復習をしなくてもよい状態にはなります。

さらにある程度の期間がたって確認すると

15個しか正確には覚えきれておらず、そこで改めて残りの5個を中心に復習しなおすことで、

より強固で完全な記憶として暗記する事ができるというわけです。

忘却曲線を意識して復習をしましょう。


5 頭の中で覚える


最後の5つめの極意、これが一番重要です。

頭の中でインプットとアウトプットを繰り返すという方法です。

例えば
覚えたい文章Aと文章Bがあるとします。

① 文章Aを読む

② 文章Aを見ずに頭の中で文章を読み上げます

③ 完全に文章Aを見ずに頭の中で文章を読み上げられるよう①と②を繰り返します。

④ ①~③を繰り返し完全に覚えることができたら次の文章Bに取り掛かります

⑤ 文章Bも覚えることができたら覚えたはずの文章Aを見ずに頭の中で読み上げます。


この方法とイメージングやゴロを効果的に使うことにより効率的に覚えることができます。



自分は1~5の暗記法を実践できたからこそ

医学部に現役合格できたし、数百ページのノートも丸々暗記することを可能としました。

暗記力がないなーと思ってる人がいたら1~5の暗記法をすぐ実践してみて下さい。

暗記力が飛躍的に上がり人生を変えるチャンスする手に入るはずです。
いいね!した人  |  コメント(0)  |  リブログ(0)