こんにちは、NAEです。
「目覚ましは朝6時にセットした。今は夜の12時。6時間は寝られるな。」
とはいきません。寝つくまで30分かかるなら睡眠時間は5時間半。入眠に時間がかかるほど、睡眠時間は目減りしてしまいます。
このめざわりな入眠時間、どうにかして短くするコツはないものか?
そこで、ぼくが15年以上前から実践している秘密の入眠テクニックをご紹介します。
今回はそんなお話。
なんで今まで秘密にしていたの?
恥ずかしかったからです
いや、テクニックというか手順そのものは至極まっとうなんです。
ただ着想が中二病まっしぐら、裏づける理論もなにもなく、ひたすら説得力に欠けるシロモノでして・・・
ただ、そんなテクニックでも15年間ぼくの入眠効率化に貢献してくれたことは確かです。それを自分だけの秘密にしているのももったいない。
なので、恥をしのんで公開することにしました。笑わずに最後までおつきあいください。
ではどうぞ。
入眠テクニックを編み出した背景
この方法を編み出したのはぼくが中学3年生のころ。高校受験を控え、ストレスでなかなか眠れない日が続いたことがあったのがきっかけです。
それまで一度も授業中に寝たことがなかったのに、眠れない日が続いた翌日、とうとう授業中に居眠りをしてしまったのです。
これはまずい、どうにかしなければ
そこで当時もちえた知識を総動員し、いかに効率的に眠りにつくかを考え始めました。
着想は剣道の「黙想」
ヒントになったのは、当時習っていた剣道です。
剣道では、稽古のはじめとおわりに「黙想」を行います。正座して背筋をのばし、両の手のひらを丹田の前に丸形に組んで目をつむり、呼吸を整え、心を鎮める行いです。
いわゆる瞑想ですね。
さて、ぼくが気になったのは、当時の剣道の先生による黙想の説明でした。
「黙想とは、呼吸を整え身体と心を落ち着かせるだけではなく、荒ぶった気を鎮めるものでもある。」
この気を鎮めるというアイデアは入眠に応用できそうだ。と思ったのも、黙想に一定のリラックス効果が認められたからです。
稽古後の黙想であれば、疲れによるだるさが関係しているでしょう。しかし、稽古前であってもそれなりにリラックス効果がありました。
以後、「気」を切り口に入眠効率化への道を探っていきました。
おでこに感じる「気」
「気」を応用するには、「気」のしくみや根源を正しく理解しなければなりません。(そうやって安直に考えるのが中学生クオリティ)
当時のぼくにとって「気」といえばドラゴンボールのあれでした。集中すれば高まるし、なんなら丸めて放出できるし、当たったら爆発する。
画像出典:katsumoku.net
いやいや、あれはマンガだから。マネするのは無理だって。だって小学生のとき修行でせっせと腕立てふせをしたのにかめはめ波は出なかったでしょ。ドラゴンボールの「気」はフィクションなんだから。
さすがにそこは理解していました。
にも関わらず、なぜ「気」について本気で考えたのか。
理由は、おでこに「気」らしきものを感じることができたから。
ひとつ実験してみましょう。目を閉じて、人さし指をおでこ(眉間)の前に持ってきてください。そして、指をおでこに近づけたり遠ざけたりしてみてください。
指が近づくにつれ、おでこにじんわりしたものを感じませんか?
これ、いろいろな人に実験してみたのですが、感じる感じないは人によるようです。
当時のぼくはといえば、自分の指はもちろん、他人の指が近づいてもじんわり感じることができました。
さて、ドラゴンボールには「気」を感じることで敵の位置を把握する様子が描かれています。「気」は空間を超えて感じとることができるものなのです。
そうか、おでこに感じるこれが「気」か
これが当時のぼくの結論でした。中二病っぽい!
「気」は身体を巡り、制御する
さて、「気」の正体がわかった(?)ところで、次に考えるべきはそれをいかに入眠に活かすかでした。
ここでふたたび登場するのがドラゴンボール。どんだけドラゴンボール好きなんだ自分。
ドラゴンボールには「気を消す」という技があります。「気で存在を察知」されるのを避けるべく、いわゆるステルス状態になるためのテクニックです。
気は増幅できる。1か所に集中させることもできる。なんなら消すこともできる。
これらの事実(?)から、当時のぼくは、「気」とは身体をめぐる血液のようなものなのではないかと考えるようになりました。
「気」は常に身体の中を循環していて、身体の活性・不活性を制御している。「気」を集中させれば強く早くなるし、逆におさえて鎮めればリラックスできる。
こうして改めて整理してみると、「気」の概念はハンターハンターに登場する年能力とよく似ています。身体の活性・不活性を制御するのは生命エネルギーたるオーラをその場にとどめる「纏」、そしてオーラを鎮める「絶」の話そのものですね。
「気」をコントロールして眠れ
ここまでくれば話は簡単です。「気」をコントロールして身体をリラックスさせれば入眠は早まる。以上おしまい。
・・・と、そこまで簡単にはいきません。
そもそも実体が見えない体内の「気」をどうやって感じれば良いのか?
感じたとして、どうやってコントロールするのか?
当時のぼくはここで非常に苦しみました。「クリリンのことかーーーー!!」と叫べばいいとかそんなレベルではない。一方、入眠となると単なる黙想とも違う。
その後、何年かかけて入眠のための「気」の制御をメソッドに落としていきました。
ちなみに高校受験は第一志望は落ちました。
入眠のコツと手順
それでは本編です。入眠のコツ、ぼくの秘密のテクニックをステップバイステップでご紹介します。
手順はこちら。
- あおむけに寝る
- 全身の存在を感じる
- 眉間に意識を集中させる
- 末端から身体のスイッチを切っていく
- 眉間の集中を解放し、まぶたの力を抜く
- 鼓動を感じる
1つ1つ解説していきます。
1. あおむけに寝る
まずはあおむけに寝ます。うつ伏せや横向きでもできないことはないですが、最初はあおむけが一番やりやすいです。
後ほど意識を集中させるため、音や光など集中をさまたげるものはあらかじめ減らしておきます。
寝たら目を閉じ、呼吸を整え、自分を支えるベッドやふとんに全体重をかけてください。寝ている時点で全体重はかかっているんですが、「全体重をかけている」という事実を感じることが大事です。
2. 全身の存在を感じる
次に、自分の身体に意識を向けます。頭のてっぺんから手先足先まで、すみずみに意識を行き渡らせていきます。
自分の身体の1ミリ外側に薄い膜が張っていて、鼓動でほんの少し身体た動くたび、その膜に軽く触れる。そんなイメージを持ってください。
頭からつま先にかけてゆっくりと身体をスキャンするような感覚を持つとやりやすいと思います。
意識が行き渡った時点で、自分の中を流れる「気」の存在を感じている状態になっています。
3. 眉間に意識を集中させる
さて、全身の「気」の状態がわかったところで、次はその「気]の制御にかかります。1か所に「気」を集中させることで、他の部分の「気」を鎮めていきます。
眉間に意識を集中させます。
集中させるといっても、眉間にしわを寄せるなど無理する必要はありません。先ほどの実験で眉間に指が近づいたときにじんわり感じることができた人は、寝たままでその感触を再現してください。できなかった人は、眉間の1センチ上空にあるボールを支えるイメージを持ってもらえればOKです。
もしそれでも感触が掴みにくければ、数秒間だけ眉間に指をあて、指を離したあとも指があたっている感覚を継続させるイメージを持ってみてください。
全身の力を抜いた状態はキープしてください。
4. 末端から身体のスイッチを切っていく
次は、手先や足先など、末端から順番に身体のスイッチを切っていきます。
このスイッチを切るという感覚が少し難しいんですが、
- 自分の意識から身体の一部(例えば足)を切り離す
- 切り離した部分はベッドやふとんと同化する
- 一度切り離した部分はもう自分の意思では動かない
- その範囲を広げていく
というイメージです。
眉間に「気」が集中しているので、それ以外の部分、特に眉間から遠い部分はそれだけ「気」が鎮まりリラックスしているはず。
極限までリラックスしている
=完全に不活性化している
=自分の意識では動かない
=スイッチが切られている
慣れてくると、身体のスイッチが落ちていくのを感じることができてきます。
手先足先、手脚、胴体、首、そして顔の下半分と、順ぐりにスイッチを切っていってください。
5. 眉間の集中を解放し、まぶたの力を抜く
顔の下半分までスイッチが切れたら次のステップです。
ここまできたら、「気」が集中し活性化している部分は顔の上半分くらいしか残っていません。といっても頭はもともと鈍感なので、残るは目と眉間だけです。
さて、これまで眉間に「気」を集中させてきました。今度は眉間の「気」を鎮めてリラックスさせてあげましょう。
そこでポイントになるのは目です。特に眼球とまぶた。
眉間に意識を集中させるとき、無意識のうちに強めにまぶたを閉じてしまったり、眉間側に目が寄ってしまっていると思います。そこの緊張感をほどくことで、眉間の意識を解放します。
眉間のじんわり感、1センチ上のボール、指で触った感触を、はるか上空、遠くの方にすっ飛ばしてください。そして目を閉じたまま、飛んでいった意識の塊をぼんやりと眺め、見えなくなるまで見送ってください。
まぶたと目の緊張感がほぐれてくると思います。
6. 呼吸を感じる
ここまできたらあとは寝るだけです。
頭の先からつま先まで、身体は完全に不活性化され、リラックスしています。「気」は鎮まり、鼓動も静かに安定しているはず。
あと動きを感じられるのは呼吸のみ。今後はその呼吸をありのままに感じてください。
ただひたすら、吸った、吐いた、吸った、吐いた・・・と、動きを受け止めるだけでOKです。
そうしている間にいつの間にか眠りについていると思います。
ここでひつじを数えるように呼吸を数え始めるのは逆効果です。飛ばした意識がよみがえり、最初からやり直しになってしまいますのでおすすめしません。
副交感神経優位への自律神経制御
さて、ここまで一貫して「気」をキーワードに使ってみました。
少し調べてみたところ、この方法は自律神経の制御、特に副交感神経優位への切り替え方法の1つとして説明ができそうです。
まとめ:寝たいときに寝られるように
というわけで、「気」をキーワードとしたオレオレ入眠メソッドのご紹介でした。
特にコストがかかるわけでもなく、何の準備も必要なく、誰でも今夜から試せる方法です。
入眠に時間のかかる方、試すだけならタダですので、一度やってみてはいかがでしょうか。
今回は以上です。