台風10号 専門家「予測困難で影響範囲変わる可能性」
k10010656371_201608271955_201608271955.mp4
本州に接近するおそれのある非常に強い台風10号の影響について、大雨のメカニズムに詳しい専門家は、今回のような台風では予測が非常に難しいため、今後の動きによっては影響を受ける地域が変わる可能性があるとして、注意を呼びかけています。
大雨のメカニズムに詳しい東京大学大気海洋研究所の新野宏教授によりますと、今回のように台風が寒冷渦の影響を受けながら移動することは珍しく、予測が非常に難しいため、今後の動きによっては影響を受ける地域が変わる可能性があるということです。
そのうえで、台風10号は周辺の水蒸気を取り込んで、徐々に周辺の積乱雲が発達してきていて、今後、強風や大雨の範囲が広がる可能性があるということです。
さらに、西日本では上空の寒気と台風の影響で雨雲が発達し、その後、台風の進路によっては雨が降る範囲が東日本や北日本に広がるということです。
新野教授は「現時点では西日本から東北地方に至る広い範囲で大雨に対する注意が必要だ。また、台風の勢力が強いため、接近した地域ではこれまでに経験したことのないような暴風になる可能性もあり、今後の進路を確認し、浸水や土砂災害の危険性がある地域に住んでいる人は早めの避難を考えておいてほしい」と話しています。
そのうえで、台風10号は周辺の水蒸気を取り込んで、徐々に周辺の積乱雲が発達してきていて、今後、強風や大雨の範囲が広がる可能性があるということです。
さらに、西日本では上空の寒気と台風の影響で雨雲が発達し、その後、台風の進路によっては雨が降る範囲が東日本や北日本に広がるということです。
新野教授は「現時点では西日本から東北地方に至る広い範囲で大雨に対する注意が必要だ。また、台風の勢力が強いため、接近した地域ではこれまでに経験したことのないような暴風になる可能性もあり、今後の進路を確認し、浸水や土砂災害の危険性がある地域に住んでいる人は早めの避難を考えておいてほしい」と話しています。