日本人女性がケニアで貢献 果物加工販売し農家支援
k10010656151_201608271338_201608271340.mp4
TICAD=アフリカ開発会議が行われるケニアには、地元で取れる豊かな果物を活用して、農家の人たちの生活水準を向上させる事業を立ち上げた日本人の女性がいます。
ケニアでは新鮮なマンゴーやパイナップルなどさまざまなフルーツが育ちますが、現地では安い値段しかつかないほか、流通システムが未整備なため、傷んで廃棄されるものも多く、安定した収入を得ることができない農家が少なくありません。
果物という豊かな資源に恵まれながらも有効に活用できず、なかなか貧困から抜け出すことができなかったケニアの農家を支援しようと立ち上がったのが、青年海外協力隊の一員としてケニアで活動した経験を持つ山本歩さん(36)です。おととし、首都ナイロビ近郊に地元の果物を使ってドライフルーツを加工する会社を設立しました。
山本さんは、農家から通常の2割ほど高い価格で果物を買い取り、自己資金で整備した工場でドライフルーツに加工するビジネスを始めました。かつては有効に活用できていなかった地元の果物を使い、付加価値のあるドライフルーツに加工して販売することで、農家への支援にもなる新しいビジネスを立ち上げたのです。
当初は衛生や品質の管理への意識が低かった従業員たちに生産方法を教えるのは苦労の連続だったということですが、1年半ほどたって、ようやく軌道に乗り始め、今では50万円ほどの売り上げが出る月もあります。
アフリカの農家に寄り添い、根気強く、地元にあった産業を育てようという山本さんの取り組みは、アフリカの大地で大きな実を結ぼうとしています。
果物という豊かな資源に恵まれながらも有効に活用できず、なかなか貧困から抜け出すことができなかったケニアの農家を支援しようと立ち上がったのが、青年海外協力隊の一員としてケニアで活動した経験を持つ山本歩さん(36)です。おととし、首都ナイロビ近郊に地元の果物を使ってドライフルーツを加工する会社を設立しました。
山本さんは、農家から通常の2割ほど高い価格で果物を買い取り、自己資金で整備した工場でドライフルーツに加工するビジネスを始めました。かつては有効に活用できていなかった地元の果物を使い、付加価値のあるドライフルーツに加工して販売することで、農家への支援にもなる新しいビジネスを立ち上げたのです。
当初は衛生や品質の管理への意識が低かった従業員たちに生産方法を教えるのは苦労の連続だったということですが、1年半ほどたって、ようやく軌道に乗り始め、今では50万円ほどの売り上げが出る月もあります。
アフリカの農家に寄り添い、根気強く、地元にあった産業を育てようという山本さんの取り組みは、アフリカの大地で大きな実を結ぼうとしています。