株式日記と経済展望

株式をはじめ政治経済外交文化歴史などの論評です。

鳴り物入りで進出しながら、売り上げが落ちると、途端に撤退する。至る所が“買い物砂漠”と化している。

2016年08月27日 | 経済

 

鳴り物入りで進出しながら、売り上げが落ちると、途端に撤退する。おか
げで地方ばかりか、首都圏でも至る所が“買い物砂漠”と化している。


2016年8月27日 土曜日

首都圏でも至る所が“買い物砂漠”化  8月26日 半歩前へⅡ

 セブン&アイはイトーヨーカ堂の店舗を今後5年で計40店閉鎖する。「収益改善が見込めない」というのが理由だ。こんな身勝手なことはない。ヨーカ堂に限らず、イオンにしても、以前のダイエーにしても大型スーパーはみんなそうだ。

 鳴り物入りで進出しながら、売り上げが落ちると、途端に撤退する。おかげで地方ばかりか、首都圏でも至る所が“買い物砂漠”と化している。

 肉、魚の食料品から薬、トイレットペーパーに至るまで日用品のほぼすべてをそろえた大型店舗の進出で、付近の魚屋や八百屋、薬局など小売店は客を奪われ、軒並み廃業に追い込まれた。

 ところが大型スーパーは「儲からないから」と言って、突然店を閉め、姿を消す。困るのは地域の住民だ。肉を買うにも肉屋はない。ネギ1本ほしいが肝心の八百屋はとっくに店を閉めた。

 こうして大型スーパーが逃げ出したところは全国いたるところに“買い物砂漠”を生んだ。商店街はどこもシャッター通りに様変わり。かつての賑わいは見る影もない有様だ。

 日用品が手に入らないと生活ができない。地域からは櫛の歯が抜けるように住民が転出し、地域それ自体が崩壊していった

 私が数年前まで住んでいた場所でも地域の中核だったスーパーが撤退し、「買い物に不便だ」と言って、持ち家をそのままにして、近くにスーパーがある場所に高齢者が相次いで引っ越していった。おかげで周辺は空き家だらけだ。

 竹中平蔵の口車に乗った当時の首相、小泉純一郎が規制緩和だ、何だ、と言いながら大店舗法を改め、全国に大型スーパーが進出した。そして地域を破壊しつくした。小泉は「自民党をぶち壊す」と怪気炎を上げたが、ぶち壊したのは日本だった。

 その生活破壊路線に乗っているのが安倍政権である。国民年金に大穴をあけ、庶民の預貯金金利を限りなくゼロに近づけた。社会福祉の向上を名目に導入した消費税は一体、何に使われているのか? どこに消えたのか? 

 日本にはモノがあふれている、と言いながら、朝晩の食事の材料もままならない無店舗の“買い物砂漠”が広がる一方だ。地域を崩壊させてなおかつ資本の論理が優先する社会。企業って何なんだ? 誰のために存在するのか? 

大資本にばかり目を向ける自民党が生んだ欠陥だ。



日米構造協議での米国側からの大店法撤廃要求で、1992年大店法が改正され、日本中の商店街がシャッター通りと化した。 2009年7月10日 株式日記


(私のコメント)

7月の都知事選挙で、選挙ポスターを貼るために板橋区の地域をポスター貼りで回りましたが、大山などの駅前商店街のにぎわいが目にとまりました。都内でも大手スーパーなどに小売店が客を奪われて言っていると思っていましたが、用地の関係や道などが狭く入り組んでいるところでは大規模店舗が進出できなかった。

その為に板橋区の駅前商店街は賑わいを持っている。川越街道や中山道などもあるのですが、大規模店舗は数は少ない。広大な駐車場スペースが確保できない為だろう。しかし私の住む近所の商店街は確実に衰退して買い物客も少なくなってる。住民の少子高齢化で都市中心部は住民そのものが少なくなっているからだ。

しかし板橋区あたりは都内の住宅街であり、小規模マンションなどが建てられて多くの若年世帯が住んでいる。しかしこのような地域は例外的であり、全国的に見れば駅前商店街はシャッター通りと化して、大手のショッピングセンターに客を奪われて商店は閉店して行った。

この問題は以前にも書きましたが、大手のスーパーやショッピングセンターが閉店した後はどうなるのだろうか。商店街は既に無くなっているし、買い物難民が発生して、住民はますます減って行ってしまう。もともと地方の過疎化は進んでいるから、大規模店舗が出来なくても地方の商店街は縮小して行っただろう。

商店街が繁栄するにはその地域の人口が増えなければ難しい。都内の住宅街は地方や郊外からのUターンした住民などで人口は増加している。だから板橋区の駅前商店街は賑わっている。全国展開しているイオンなどの大手ショッピングセンターも地方の過疎化の影響で閉店するところが増えて来るだろう。

イトーヨーカ堂も40店舗閉鎖するそうですが、近隣に大規模店舗がなければ一気にその地域は買い物難民地区になり、ますます過疎化が促進される事になる。1992年の大店法の改正で日本全国の大手のショッピングセンターが出来るようになりましたが、これはアメリカからの外圧によるものだ。

アメリカの思惑としては、ウォルマートやトイザらスなどの大規模店舗を日本全国の展開するつもりだったようですが、イオンやイトーヨーカ堂などの国内資本の大規模店がいち早く店舗展開をして、アメリカやフランスなどの大規模店は撤退して行ってしまった。外資は日本の市場ニーズが掴めなかったようだ。

政府はその地域にある唯一の大規模店舗の閉鎖を止められないのだろうか? 社会的な影響も大きく買い物難民となれば、引っ越すかするしか無くなる。団地や新興住宅街にあったスーパーも閉店してしまえば陸の孤島になってしまう。住民が少なくなればガソリンスタンドも閉店して車の利用者は立往生してしまう。


ジャンル:
経済
コメント (9)   この記事についてブログを書く
この記事をはてなブックマークに追加
« もはやテレビは、YouTube等の... | トップ |   
最近の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (Unknown)
2016-08-27 12:20:30
買い物難民って、実情を知らないんじゃないでしょうか?
都会では最近は皆ネットスーパーですよ。
ネットスーパーで自宅まで配送してもらう。
店頭には行かない。
アベノミクス大成功 → 人口削減、移民推進、格差拡大、地方壊滅、外資に安売り! (Unknown)
2016-08-27 12:29:32
帝国データバンク
https://www.tsr-net.co.jp/news/analysis/20140210_03.html
2013年の休廃業・解散件数は2万8,943件で、過去10年で最多を記録した。2013年の倒産件数(1万855件)の2.6倍に達した。

サンヨー消滅
かっぱ寿司50店閉鎖
神戸らんぷ亭全店舗閉鎖
ワールド500店舗閉鎖
ローソン260店舗閉鎖
小僧寿しが100店舗閉鎖
ヤマダ電機42億円の赤字60店舗閉鎖
コジマ63億5000万円の赤字50店舗閉鎖
マクドナルド190店舗閉鎖
イオン100店舗閉鎖
ワタミ85店舗閉鎖
ユニー50店舗閉鎖
イトーヨーカドー40店舗閉鎖
東京チカラめし100店舗全滅
西武・そごうを40店舗閉鎖
サーティワンアイス、40年ぶり赤字

東芝10000人超リストラCMOSセンサー白色LED事業から撤退、白物事業も売却
ソニー本社売却モバイル2100人削減
シャープ本社売却3200人削減
横河電機1105人削減

田辺製薬 2550人に早期退社
日立建機 35歳以上に早期退社
JT 1754人削減
アシックス350人削減
あいおいニッセイ同和損保400人削減
損保ジャパン200人削減
KADOKAWA・DWANGO232人削減
ニッセン150人削減
ホンダ系部品のケーヒン、早期退職400人募集
三井物産 創業以来の初の連結最終赤字
三菱商事 創業以来の初の連結最終赤字
日本マクドナルド身売り
和民102店舗閉鎖
シャープ身売り
★ユニー25店舗閉鎖←★New!
★サークルKサンクス1000店舗閉鎖←★New!
Unknown (八坂)
2016-08-27 12:32:07
大企業が地域社会の生活や地域経済を破壊するのは、明らかに権力の濫用であり他人の生存権を侵害する違法行為だと言える。

このような状況は独立した司法機関が目を光らせて弾劾しなければなりませんが、日本では司法権の独立が機能しておらず、時代遅れの土人官僚の人件費がかかるだけだ。
Unknown (八坂)
2016-08-27 12:39:55
大規模店の進出で商店街が潰れたなら、その店は赤字でも地域の為に運営する社会的な義務がある。もちろんそのコストは企業と株主が負担しなければならない。

それが出来なければ日本には市民社会も法の正義も無い事になる。
もっとも死んで欲しい人物ワースト10 (普通の日本人 嫌在●)
2016-08-27 12:51:45
>竹中平蔵の口車に乗った当時の首相、小泉純一郎が規制緩和だ、何だ、と言いながら大店舗法を改め、全国に大型スーパーが進出した。そして地域を破壊しつくした。小泉は「自民党をぶち壊す」と怪気炎を上げたが、ぶち壊したのは日本だった。

まったくその通りだよ。八坂氏(推定68歳)がその愛国心を発揮して、やつらをあの世に道連れにしてくれたら、全日本人(反日勢力覘く)が狂喜するであろう!
何も心配はいらない (Unknown)
2016-08-27 13:12:17
生じては滅し、滅しては生じる。
常住論、断滅論は妄想である。

■イラストで見る昭和の消えた仕事図鑑
 https://www.kinokuniya.co.jp/f/dsg-01-9784562052981
 【製造・小売り】の仕事……
藍染め職人(紺屋)/鋳物師/桶屋/鍛冶屋/紙漉き職人/瓦師/木地師(木地屋)/炭焼き/提灯屋/蹄鉄屋/袋物師/文選工/棒屋/和傘職人/アイスキャンデー屋/おばけ暦売り/疳の虫の薬売り/氷屋(氷売り)/畳屋/ポン菓子屋/赤本の出版屋/荒物屋/エレベーターガール/演歌師/大ジメ師/行商/金魚売り/雑貨店(よろず屋)/駄菓子屋/天皇陛下の写真売り/豆腐売り/毒消し売り/富山の薬売り/泣きばい/風鈴屋/蛇捕り師/薪売り/マネキンガール/ロバのパン
自業自得 (kit)
2016-08-27 13:57:17
利用しないから採算割れになり、閉店するんだろう。
閉店されて困るのなら、閉店されないよう利用すれば良かったんだ。
あなたの書いていることはおかしいでしょう。
これは (noname)
2016-08-27 14:00:16
>自民党政権である限りアメリカ政府にNOは言う事が出来ない。日米は国と国との外交関係ではなく、帝国と植民地の関係であり、日米安保と憲法9条が存在する限り日本は植民地なのだ。だからアメリカは日本に対しては毎年「年次改革要望書」を突きつけてくる。自民党政権が続く限りこの構造は治らないだろう。

◆日米構造協議での米国側からの大店法撤廃要求で、1992年大店法が改正され、日本中の商店街がシャッター通りと化した。 2009年7月10日 株式日記

以前の記事の引用ですが、全くその通りだと思います。自民党もしくは自民党みたいな政党が政権政党であり続ける限り、この状況は変わらないです。

表裏「原子力発電と濃縮ウラン事業」 (愛信)
2016-08-27 15:01:30
表裏「原子力発電と濃縮ウラン事業」
https://twitter.com/_kazumasa_/status/681700869084065792

【関連情報】
福島原発事故 東電の勝俣元会長ら3人、29日に強制起訴
http://mainichi.jp/articles/20160226/k00/00e/040/177000c
段々にボロが出てくる悪事の裏側。 真相を伝えない支那朝鮮に支配されたテレビ局
・マスコミの報道は鵜呑みにしないで、自分の目と自分の耳で確認して自分の頭で考え
て判断しよう。 嘘も100回言えば本当に成ると信じて、息を吐く様に嘘を吐く支那
朝鮮資質。 この者達のやる事は杜撰な犯罪計画と言うよりも、記憶力が皆無なので以
前の犯罪行為と関連付けると簡単にバレる犯罪を平気でする。
従って相互関係では約束とか契約が成り立たない。 安倍晋三総理が選挙公約を何一
つ実施しないのはこの為である。
詳細は
【東日本関東大震災の真相は!の掲示板】
http://www.aixin.jp/axbbs/kzsj/kzsj13.cgi
証拠記事を集めた簡約版はこちらをカッチとね

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。

あわせて読む

トラックバック

この記事のトラックバック  Ping-URL
  • 30日以上前の記事に対するトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • 送信元の記事内容が半角英数のみのトラックバックは受け取らないよう設定されております。
  • ※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。