不器用な自分を責めない
こんにちは。おもち(@sd_marisuke)です。これはうちのリビング。
比較的物が少ない方の我が家、写真のようなきれいな状態を保てていました。
・・・そう、いつもなら。
私は先月の後半から約1ヶ月、仕事の繁忙期でゾンビ化していました。忙しくて帰ったら寝るだけのような生活。
忙しかった期間、部屋がどんどん散らかっていきました。ぐぬぬ。
どんな時でもなるべくきれいな部屋を保てるようにしたい。いつだって時間と体力があるわけではないのです。
心身共にパンクしないように
きれいな時の我が家。
よく「部屋はその人の心を表している」と言いますね。本当にその通りだと実感しています。
忙しくて頭の中がごちゃついてくると部屋もだんだん散らかる。
さらに散らかった部屋にいると「片付けないと・・・」という思いが頭の片隅にずっと居座り、ただでさえメモリ不足の頭の中がいっぱいになります。
すると余計にイライラしたり余裕がなくなり、片付ける気力を奪われるという悪循環。
疲れているときこそ、無駄にエネルギーを消耗しないようにくつろげる環境にいたい。
それに部屋が整えば頭の中も整理される気がします。
ここで以前の私なら「何で自分は片付けられないのだろう・・・」と不器用な自分を責めて落ち込んでいたところです。
でも私は進化したのです!
▶いきなりの「なんで」「どうして」思考はもうやめようと思う。 - 眠りにつくころ
そもそも散らからないような生活の見直しを考えればいいのだ。
モノの量を考える
定期的に断捨離祭りを開催してだいぶ物の量を減った我が家。
▶夏の断捨離祭り!私のやり方とコツをご紹介。 - 眠りにつくころ
それでも余裕がなくなると散らかるということは、まだモノの量が自分のキャパシティを超えている証拠。
私は不器用ですぐにパンクしてしまいます。普通の人より管理しているモノを減らす必要があるのかもしれませんね。
私が尊敬するミニマリストのやまぐちせいこさんも著書の中で
ものの量と管理は比例し、多いほど手間がかかります。いつも100%の力を発揮できるわけではないので、30%の力でも管理できる量を持つように。そうすれば、どんなコンディションでも頑張らずに対応できます。
引用元:少ない物ですっきり暮らす
と述べられています。
我が家は95%くらいの力で管理できる量かな(^^;)そりゃパンクするよね。
秋の断捨離祭りに向けてまた持ち物の見直しをしようと思います。
定位置を決める
物の置き場所が決まっていれば片付けやすいですね。
家は大体は決まっているのですが、この「大体」というのがたぶんいけなかったのだと思います。
リモコンやティッシュ、充電器などよく使うけど散らかりやすいんですよね。一気に生活感出ちゃうし。
妥協せずしっかりと家の物、全てに定位置を。その方が長い目で見て楽ですね。
時間に余裕のある今でやっておきたいです。
それで使ったら元の場所に戻す、の徹底をすればもう散らからない!
置き場所と収納方法は適切か
画像元:takenotukaten.com
定位置を決めても、その場所が収納しづらかったり使いづらかったりすると結局その辺に置いてしまい散らかる原因になってしまいます。
うちは服についた犬の毛を取るコロコロがなぜかキッチンに。
着替えは寝室でしかしないので寝室に投げてあったりキッチンカウンターの上に無造作に置かれていたり・・・。
あとしまうのが面倒なのでケースもあちこちに置かれる始末(´・ω・`)
寝室でしか使わないので置き場所は寝室に変更、ケースは処分して使いやすいようにそのままひっかけて収納しようと思います。
他の持ち物も生活動線を考えて置き場所を決め、取り出しやすく片付けやすいように収納方法を見直そう。
同居している彼も片付けしやすいはず。
家事の効率化
現代では家電など便利なものやサービスがたくさんありますね。
食洗機、衣類乾燥機、自動で床を掃除してくれるロボットなど・・・文明の理を頼りそれらを導入するのもいいかもしれません。
買い物に行く時間がなければネットスーパーを利用したり。
掃除や料理の時短術も今ではたくさんの方がそのテクニックや方法を公開してくださっているので参考にして楽しちゃいましょう。
あとは家計簿をつけたり献立を考えたり、細々とした日々のやることを簡単にできるように工夫したい。地味に時間と手間がかかります。
物と一緒で管理するコトもなるべく減らすと楽になりますね。
仕事について
そもそも今の仕事量が自分に合ってるか、という話。
繁忙期は本当にきつい。
頼りにされているのは嬉しいけれど、この生活は何年も続けられないかな。
夜型の生活も気になるし転職を考え中です。自分の生活が大事。
最後に
まずは持ち物を減らし、物の定位置を決めたいと思います。それだけでも結構変わってくるはず。
9月の後半には連休があるので見直しのチャンス。
今のうちからコツコツと準備していきたいと思います。
目指すのは、どんなときでも無理せず快適な家。
片付いたきれいな部屋でゆっくりリラックスして過ごしたいです(*´ `*)