昨日から、私の部屋に面したベランダで「ナメタガレイ」を干しています。
これがすごく臭いのです
パソコンとたわむれていると、アンモニア系の臭いが容赦なく襲ってきます。
「こりゃ腐って失敗だな」
と思いました。
ちなみに英語で「臭う」は「smell(スメル)」。
例文:
「この部屋は臭うけど、なんとか住める(スメル)」
「スルメはスメル」
※覚えないように
自宅窓からの眺め
今日は雲が多かったのですが、夕方には窓からとてもきれいな景色が見られました。
まるで墨絵のような美しさに心が癒されました。
今夜もカツオたたき
お夕食は、昨日に引き続き「カツオのたたき」から。
他に何があっても私は「カツオ」を最初に食べます。
好きなんだもーん。
74円(安い!)だったシウマイも、ちゃんと蒸し器で5分蒸すと、けっこういけます。
タコマリネなど
「タコブツ」は、我が家にありあまる「キュウリ」や「トマト」と一緒にマリネにして。
これは白ワインですね。
「数の子わさび漬け」を「かまぼこ」に乗せたカナッペもどきも簡単で美味しいですょ。
安いお肉がこんなに美味しく
161円で買ってきた「豚モモ肉」はCさんが実に美味しい「生姜焼き」にしてくれました。
お肉も美味しいけど、お汁に浸ったキャベツの千切りがまた旨い。
キャベツだけで焼酎2杯飲めちゃいます。
臭い干物は旨かった
そしてあの「ナメタガレイ」。
電気ロースターで焼いている間も、すき間からあのアンモニア系の臭いがしていました。
でもCさんは「大丈夫大丈夫」と言っています。
ほんとかな。
お腹壊すのはCさんだけでいいからね。
しかしこれが予想を裏切って実に美味しかったのです
驚きました。
考えてみれば「くさや」も同じ様な強烈な臭いがします。
スーパーではこれだけ臭い干物はたぶん売れないでしょう。
ここまで臭く干せるのも「自家干し」の魅力の一つでしょう。
腐る寸前が一番旨い…のかな。
ハイリスクハイリターンですか。
アンプラグド読書タイム
食後は後片付けをして、お風呂に入りました。
その頃は寝床に入っていたCさんの寝息をふすま越しに聞きながら、読書タイム。
今読んでいるのは大好きな福岡伸一氏の「生命と記憶のパラドクス」。
生物学者ですが、専門領域だけでなく芸術などにも造詣が深く、それらを実に美しい文章で表現します。
数行を読んでは目をつぶり、思いを馳せる。
テレビやパソコンを消して、こうした「アンプラグド」の時間をこれから意識的に作ってゆきたいです。
ここまでお読み頂きありがとうございました。
関連する記事はありません
この記事へのコメント