重くなってしまうので続き
ワーグナー
歌曲の王といわれるワーグナー
ドイツらしい力強くてかっこいい曲ばかり。
ワルキューレ
タンホイザーの序曲も素晴らしい
マイスタージンガー
ローエングリン序曲
吹奏楽で一躍有名になったエルザ
オッフェンバッハ
ドイツの作曲家であるオッフェンバッハはなんといっても「天国と地獄」が有名
ホフマン物語も有名
スッペ
こんな名前ですがオーストリア人。スッペと言えば軽騎兵序曲です。
トランペットにとって超重要!
2分半あたりのメロディーは聴いたことあるかと思います!
クララ・シューマン
シューベルトの妻の作曲家。
この時代女性の活動はかなり制限されており、作曲してはいけないくらいな時代の中でがんばってきた人物。
ブルックナー
ブルックナーはオーケストラの規模の拡大に取り組み、ド迫力な交響曲をたくさん書きました。
金管も充実しており大事なレパートリー。
ドイツで非常によく演奏されるので何度も演奏会で聴きました。
スメタナ
チェコの作曲家で、有名なのはモルダウ
売られた花嫁
ブラームス
まさにドイツ人、絶対音楽を貫いた人。
構造物のような緻密な音楽。
のだめでもやってた交響曲第1番
2番
3番のホルンソロはとても有名
シュテファンドールうまいですね~
4番
ピアノ協奏曲1番もいいです
ビゼー
カルメンとアルルの女が有名
カルメン ハバネラ
フルートソロ最高!
このジプシーは激アツです
アルルの女もフルートソロがいい
メヌエット
ファランドールはよくきくんじゃないでしょうか
サン=サーンス
動物の謝肉祭より白鳥
これもよTVでききます
交響曲第3番「オルガン付き」
壮大。